①北日本最大の駅ビルにしなくてもいいと思います。
現在のJRタワー展望台の景観を損なわない程度の高さで充分です。
札幌駅北口周辺の住人の日照権問題は少なからずあると思います。
高さ200m級のランドマークは早急に断念し、高さ150mから170m級にし、更にコスト圧縮できると思います!近くに建設中のヨドバシが入る高層複合施設で約3年から4年です!200m以上だと何年かかるのですか?
②エスタ跡地もステラプレイス接続としてフロアを8階までにして事業費やコスト減で早期の開業及びバスターミナル設置
> ①北日本最大の駅ビルにしなくてもいいと思います。
JR北海道も儲ける必要があるので、収支計画に合った最大規模のビルを建設する意味は十分あると思います。
> 札幌駅北口周辺の住人の日照権問題は少なからずあると思います。
これは問題「ない」と考えています。
数年間に及ぶ環境アセスメントにてしっかりと審査・評価されているため、日照権を含み法令上の諸問題はないはずです。
しかしながら、現計画を大幅に変更する場合、修正アセスメントとなり、最新の状況から新たな問題が発生する可能性はあります。
JR北海道もコスト削減のためだけに、構造を大きく変更するのも難しい状況だと思います。
コスト上昇の原因として建材価格の高騰もありますが、工員不足による建設コスト増加です。
> 近くに建設中のヨドバシが入る高層複合施設で約3年から4年です!200m以上だと何年かかるのですか?
札幌で20階建てクラスのオフィスビルがあっという間に組み上がるのを何度も見てきましたし、
構造が同じであれば160mと240mでは極端な差は現れないと思われます。
ただし、オフィス+ホテルの複合となると、水回りを含め内装構造が大きく影響します。
> ②エスタ跡地もステラプレイス接続としてフロアを8階までにして事業費やコスト減で早期の開業及びバスターミナル設置
これもフロアの削減は早期開業に大きな効果はないと思われます。
ただ、新幹線工事の遅れは一般の人でさえ2036年頃になるという噂が広まっていたのに、エスタを早期閉店を決定した責任は非常に重いと思われます。
北海道新幹線の全線開通は2040年~2045年だろうという噂をよく耳にしますが、
これはトンネル予定経路上に今後も岩塊が多数発見される可能性が高く、岩塊除去でその都度数年単位で遅れが発生する。
岩塊の大きさ次第では新たな経路を再設計して、長い手続き後に再着工となる可能性がある(高い)というのが根拠のようです。
強固な岩塊をも掘り進める革新的な技術が発明されなければ、10年、20年単位で遅れていく可能性が本当に高いのかもしれません。
ちなみに、北4西3や北5西1・2再開発に時間がかかるのは、地下通路、地下鉄、既存建造物に隣接しており、
それらの保護・監視、重機ではなく手作業による作業が必要ということも工期が長くなる1つの要因となります。
パセオ閉店は2022年9月、エスタ閉店は2023年8月でした。
今の札幌駅周辺は滞在する場所が少なく、通路が激混みしている状況ですので、計画されている商業施設は早期開業を目指して欲しいです。
先日、パセオ跡地商業施設を2028年冬ごろの開業を目指しているとありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c2422563ed3771641439900640c105725818c09
もう少し早い方が望ましいと思うのですが、ヨドバシ再開発(2028完成予定)に遅れを取らないようにという狙いかと思います。
JR関係の今後の開業予定は、2027エキナカ商業施設、2028冬パセオ跡地商業施設、2030年度北5西2街区低層棟(エスタ跡地)、2034年度北5西1街区高層棟となっていますので、3~4年後にヨドバシとパセオが開業し、2年後にエスタ跡地ができれば札幌駅の利便性や楽しさは劇的に向上しますので、それまでの辛抱ですね。
北5西2と西1の分割施工・開業案がどう進められるかはまだわかりませんが、個人的にはエスタの閉店期間が短くなることを期待しています。
いずれにしても、現在示されている計画が更に遅れたり大幅な縮小されないことを願っております。
また縮小ですか? 18階から14階に縮小 向いの再開発も白紙?
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/amp/article/585551?__twitter_impression=true
北広島市こそ コンパクトシティにしたほうがいいよね
大曲 北広島 輪厚
栄町の農地再開発の件は、おそらくこの件だと思われます。
http://hoppojournal.sapolog.com/e498206.html
現在農地になっている区画の南側に病院を移転する計画と思われます。
道外出身者さん
>私は田舎育ちですので、こう言った畑がなくなっていくのは少し寂しく思います。
信じられないかもしれませんが、60年ぐらい前まで北24条から北側はほとんど農地でした。
烈々布(現在の栄町の周辺)から、札幌駅の蒸気機関車の警笛や時計台の鐘の音が聞こえたそうです。
私が幼少の頃は、さすがに農地ではなく道路だけは整備されていましたが、
家はほとんど建っていない状況でした。
>さとらんど以外で、農地貸してくれるところないですかね?(笑)
倍率が高いようで、すぐに決まってしまうらしいですが、
認定市民農園は市内各所にたくさんありますよ。
出張等で年に2~3回ほど札幌を訪問する者です。
JR北海道の電車の窓ガラス、いつも汚いですよね。ちゃんと掃除してるんでしょうか?窓ガラスの素材の問題?
観光客にとって、北海道に到着後最初に目にする風景が快速エアポートからの車窓からの眺めであることが多いと思いますが、あれでは北海道に足を踏み入れた高揚感がやや興ざめして残念な気分になってしまいます。本州とは異なる街並みや自然で感動を演出できるのにもったいないとも思います。
あやややさん
JR北海道の車両は窓ガラス破損事故防止(冬季の雪や氷の塊による窓ガラス破損、飛散によるケガ等)の為にポリカーボネード樹脂を窓ガラスの外に貼り付けている為、キズが付きやすくなっています。掃除をしていない為の汚れではありません。
最新車両は改善されているかも知れません。
いまHTBのニュースでBPの将来像イメージが出ましたが、タワーマンションが描かれていました。
オフィスビルも予定があるようですね。
りでべさん
コチラですね!
https://news.yahoo.co.jp/articles/e59f7493614d8d04a2f26ed24dc3fdf2943280d7
8つのエリア、オフィスビル、子育て世代にも魅力のあるエリア、高層マンション、立体駐車場などのキーワードが出ていましたね。
駐車場は図の右奥に立体駐車場をつくって、4,000台を確保するようです。
新BP駅の場所が変更になる前の図では、ホテル、温浴施設、駅、商業施設、高層マンションが示されていました。
https://e-kensin.net/news/149103.html
駅の位置が変わりましたが、ホテル、駅、商業施設、高層マンションについてはそのまま構想に残っているようです。
他のエリアも少しずつ発表になると思いますが、楽しみですね。
大学の前が駅からのメイン通りになりそうですが、テーマパークに向かうストリートの雰囲気がありますね。
今回の大学の敷地では、ストリート側が病院で、左側に並ぶ中高層の建物が校舎でしょうか。
420億円の移設費用は重くのしかかるかもしれませんが、この立地や明るいイメージに憧れて大学を選ぶ学生も多いかもしれませんし、成功するといいですね。
福住駅~札幌ドーム周辺についても、もちろんBPに負けない大きなポテンシャルがあり、用地を取得して何でもできそうな気がするのですが、
結果として、とても大きな差が生まれるような気がしています。
りでべ さん、Kitakumin さん
やはりあいの里キャンパス、病院も含めて移転するようですね。
移転するとあいの里には大型病院がなくなりますね。
電車で通院、通学する利用者も減少しそうですし、ロイズ新駅が開業したばかりですが、このままだと単線区間の廃止もそう遠くない未来にありかもしれませんね。
>タワーマンションが描かれていました
階数を数えましたが、少なくとも34階までありました。
1棟だと森の中のポツンタワーになってしまうので、せめてツインタワーになるといいですね。
>オフィスビルも予定があるようですね。
イメージ図ではF村のほぼ全てに建物が描かれていましたね。
元々BPは20年、30年かけて完成していくとのことでしたが、今まで自分が想像していたのは、
球場の巨大敷地に様々な体験型施設や物販、飲食施設が増えていくと思っていました。
今回の青写真を見ると北広島前よりも人口密度が高い地区になりそうですが、
新駅は各駅停車のみと言われています。
将来的には北広島駅が各駅停車、新駅が快速停車となるかもしれませんね。
>福住駅~札幌ドーム周辺についても、もちろんBPに負けない大きなポテンシャルがあり、用地を取得して何でもできそうな気がするのですが、
福住駅~札幌ドーム周辺って土地が空いてそう見えて実は空いていないという問題があります。
F村への集積により、通学する学生のアルバイト先として新札幌が恩恵が受けそうですし、
当別町から転出する学生の一部は新札幌駅周辺を選ぶ気がします。
北広島東口再開発に力いれれ!商業施設をふやせ。古臭い地域から脱却!老朽化施設を早く壊して下さい!インフラに力入れて下さい!
北広島のF村に36階建てタワーマンションの計画が出てきましたね。
高さ130mのようですが、
残念なのはポツンタワーということです。
せめてツインタワーとなってほしいかったです。
個人的には、小田急線の新百合ヶ丘駅を思い出しました。単に田舎風景の丘が、今やロマンスカーがとまるサラリーマンが住みたい憧れの駅となりました。
小田急も京王の路線からの風景は、昭和時代は郊外は田舎でした。
新千歳線は、これから日本で最も変化していく鉄道路線になるのでは
北広島市の都市計画審議会(4/10開催)の資料が盛り沢山でした。
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00004045.html
運動公園地区(ボールパーク)の地区計画の変更では、新駅からの歩行者専用通路が道路2本と立体交差する計画が示されています。
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/files/00004000/00004045/r7.4.10siryou1.pdf#page=8
施設配置のイメージ図には、医療大学や歩行者専用通路周りの建築予定施設の場所が示されています。
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/files/00004000/00004045/r7.4.10siryou1.pdf#page=4
計画概要・パース・断面図には、9階建てくらいの複数の施設(商業+オフィス+住居)が立ち並ぶ様子が示されています。歩行者専用通路は2Fの高さになるようです。
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/files/00004000/00004045/r7.4.10siryou2.pdf#page=5
そのほか、立地適正化計画の変更なども示されていますが、大きな動きはありませんでした。
ボールパーク新駅裏側の工業団地や西の里地区あたりにもメスを入れたり、工業団地の新たな造成を検討しても良さそうだと思うのですが…。
もしかしたら20階建て・60mクラスかもしれません。
去年の公式発表の318室から500室へと拡大しましたが、敷地面積と部屋数の実績を見比べると20階前後と見込めます!
【札幌】札幌駅北口近くに500室のホテル新築、アパグループ/27年3月完成へ
https://e-kensin.net/n/n64f99e9b9f45
TERRA さん
この敷地面積で500室となると、20階~23階程度でしょうかね。
南側の予定を先延ばしして、ここの土地をさらに取得してタワー化を考えているのではないか?という噂もありましたが、中途半端に実現したという事になるのでしょうかね。
7月に着工となると、60mを超えるのであれば景観プレアドバイスは完了しているはずですが、
札幌市のWebに掲載されていないのが気になりますね。
おそらく居酒屋「富士山」が入っていた雑居ビルのみを追加で取り込むのだと思います。
徐々に退去が進んでいますからね。
高さについてですが、ギリギリ60m超えないと予想しています!
※アパホテルは18〜20階でも消防法の関係で59m台に抑えるところが多い
アスペンホテルが300室ちょいだから17、18階建くらいで狭めの部屋詰め込みって感じでしょうかね
サ さん
雰囲気的にはそうでしょう。
ただ、アパホテルの実績を見ると19階建てでも60m以内に抑えた所もあるので、19階コースかもしれませんね!
TERRA さん
階数は14階建て、高さは47.90mでした。
最高高さは53m程度になるのでしょうかね。
思ったより高くはならなかったようです。
敷地面積は当初よりも広く修正されていました。
調査ありがとうございます!!
建設計画が出されたんですかね?
建築計画は掲出されていました。
訂正があります。
× 敷地面積は当初よりも広く修正されていました。
○ 延べ面積は当初よりも広く修正されていました。
述べ面積は変更前に比べ約1,000㎡増えているようです。
建築物の名称はAH&Rとなっていましたので、アパホテル&リゾートのようです。
中心部はアパホテルしかないはずなので、中心部初のアパリゾートですね。
新年ということで、今年開業予定の主な案件を拾ってみました。リンクは公式HPや新聞記事にしております。
春頃に開業ラッシュとなりそうですね!
・トナリエ北広島(北広島駅前) 3月開業予定
https://tonarie-kitahiroshima.jp/
・カレス記念病院+ダ・ヴィンチモール(北6東3) 1月完成、4月開業予定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1055272/
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ab2c6fe6cd1694fa01e5525056fc6379d49e9628
・SAPPORO HOTEL by GRANBELL(北6東2) 4月開業予定
https://www.belluna.co.jp/news/newsrelease/2024/20240116.html
・札幌4丁目プライス(4PLA)(南1西4) 3月完成、春頃開業予定
https://www.kajima.co.jp/news/press/202412/16a1-j.htm
https://4pla-sapporo.com/
・ヒューリックスクエア札幌Ⅱ期(北4西3) 6月完成、夏開業予定
https://www.hulic-square.jp/sapporo/
・ライラックスクエア(インターコンチネンタル札幌)(南10西1) 6月完成、10月開業予定
https://www2.axa.co.jp/info/news/2023/pdf/230518.pdf
件数は多くないかもしれませんが、駅前の利便性の高い場所が多く、街のリフレッシュを実感する1年になるかもしれませんね。
個人的には、トナリエとライラックスクエアが楽しみです。
また、来年完成の案件になりますが、HBC跡地は「アーバンネット札幌リンクタワー」という名称になったようです。
・アーバンネット札幌リンクタワー(北1西5) 2026年6月完成予定
https://www.nttud.co.jp/news/detail/id/n26834.html
私も似た予想です。
恐らく、駐車場+メナードビル+クラッセホテルの1,500m2で30階クラスのタワマンを建てるものと思われます。
お隣のファインシティタワーは1,700m2・31階建てで規模感の参考になりますよね。
本日、実に数カ月ぶりに中心部を見てきました。
南1西7で大和ハウスがタワーマンションを計画している場所はどうやら凸型の敷地になるようで、
北東角のビルと隣接するビル、南東角のビルが残るようですね。
南1西7の北西角の後藤会館跡地でもボーリング調査をしていましたので、何か建ちそうです。
北8条~北15条の東1、2、3丁目はコロナ禍前に比べてマンション建設がとても盛んですね。
まだまだ大きな敷地があるので、ますます注目される地区となりそうです。
卸センター跡地ですすむトリプルタワーの1つである、札幌ホテル by グランベルもオープン間近という感じでした。
ホテルつながりでは、数か所で新しいホテルの建築計画のお知らせが掲出されていました。
中島公園のAXAプロジェクトでは、上棟しているように見えました。
新幹線については東側を中心に見てきましたが、橋柱についてはすべて完成しているようですね。
札幌駅ホームとなる4本の橋桁が架設されており、創成川通にあった国内数台しかない巨大クレーンは既に撤去されていました。
異例の工事やり直しをした北1西5も工事がかなり進んでいました。
南5西7のタワーマンションの組み上げが進んでいました。
当面は多忙によりなかなか更新ができませんが、
久しぶりに中心部を見て再開発が進んでいる姿や、新規案件が進んでいることを確認できて安心できました。
前回紹介した豊川南一条ビル周辺のエリアも「タワーマンション」と書かれていますね。
L字型の敷地なので20階〜25階クラスの規模でしょうが、南1西7と二つのタワマンを計画するダイワハウスが凄いですね!
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1138199/
道新跡地も規模縮小の可能性ありのようですね。
物価上昇の影響は大きいですね。
東京でも大型再開発の白紙が増えています。
中野サンプラザ3500億円の計画が白紙に決定しました。
大通西4も最終的に縮小があるような気がします。
大通西4は順調に解体が進んでいます。 >気がします は信憑性に欠けます。
【#ライブカメラ】 情報カメラ #札幌 #大通公園 #北海道 【HBC】
https://www.youtube.com/watch?v=O7aL3u5n1gQ
札幌市内の再開発は当初の計画通りにはいかないのが当たり前ですよね、西4の計画も185から1:00m以下になるのは当たり前だと思いますよ?駅前の西1西2計画もエスタ跡地だけの開発になり西1は駐車場と広場になると思いますよ?札幌市内の再開発は大風呂敷を広げすぎですね、計画段階なのに予想パースが夢を見すぎだと思います
着工してみないとなんとも言えませんね?
ヨドバシも当初から40m
縮小ですからね、今後も縮小や見直し、白紙が増えるでしょうね、札幌の再開発の未来はどうなるのでしょうか?
大通西4に関しては、当初よりも僅かに高さ・延床面積ともに拡大していますし、北洋銀行が最大720億円の融資を決めています。規模見直しが入るのは延床面積20万㎡以上の巨大プロジェクトが中心になってくるのではないでしょうか。大通西4の延床面積はヨドバシ再開発の2分の1以下ですからね。
大通西4が維持予定なのは平和不動産の絡みが大きいからです。
問題は地場不動産や住友系、東京建物といった面子の再開発です!
逆に言えば、平和不動産や三井不動産が関わる再開発は強気をキープしてくれるとも言えますね。
おそらく大通西4について、
つい先日発動したトランプ関税の影響は考慮していなかったと思われます。
日本は鉄鋼石のほぼ100%を輸入しています。
鉄鉱石のほとんどを米国からの輸入に頼っているわけではありませんが、
世界市場の混乱により建材価格の変動や、収支計画が大きく変わる可能性もあります。
日本各地どの地域の再開発も決して楽観視できない状況です。
大通西4再開発は平和不動産の中期計画の二大計画の1つですから、駆体に影響の出ないようなコスト削減をしてくれると願っています。
石狩市が新たな公共交通手段として、都市型ロープウェーの導入可能性を調査するようです。
https://e-kensin.net/news/156516.html
ロープウェーについては、観光地において景色を楽しみながら2地点間を移動できる施設として、移動距離に対して高額な運賃が設定されているという印象を持っています。
記事にも、横浜市みなとみらい21地区のヨコハマ・エア・キャビンという2地点間を結ぶ施設(往復1260m、片道1,000円)が紹介されつつ、石狩市では「市民の通勤・通学など利便性向上を図る」「積雪寒冷地の交通手段のモデルケースにつながると期待している」と書かれています。
2地点を結ぶ以外のロープウェーがあるのかは私にはわからないのですが、石狩市民の通勤・通学を目的とすると、石狩市の主要地点数カ所と地下鉄麻生駅間の約10kmをロープウェーでつなぐことなどを検討するのでしょうか?それとも石狩市内で完結させるつもりなのでしょうか?
何人乗りのキャビン、途中駅の扱い、住宅地上空の通過可否などについて、まずどんな案が考えられるのでしょうか。その場合に想定される利用者数、運行間隔、運賃などはいかほどなのでしょうか。旧石狩市民として全く想像がつかないため、次にどんな情報が出てくるのかとても興味があります。
かつて議論されていたJRやモノレールは、採算性から実現可能性がほぼ消えたことは周知のとおりかと思いますが、次に出てきたのがロープウェーということで、ただただ驚いております。
道外出身者 さん
> ただ、昔の倉庫煉瓦を残して花壇にしていたと思うんですが、6台もバスを停めるとなると撤去ですかね。
まだ設計前のようですが、現状のロータリーに収まらない場合は、工事範囲を拡張することも検討しているようですよ。
> 普段はタクシーが1、2台しかいませんので少し賑やかに、そして冬場の広場除雪が進むことを期待します。
人の流れができるだけで雰囲気は大きく変わりますので、
新しい店がオープンしたりするかもしれませんね。
Zippar関連の話題です。
上野動物園の新たなモビリティにZipparが採用されるかが注目されていました。
https://tetsudo-ch.com/12879520.html
3月下旬に東京都建設局が審査結果を公表しました。
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000067955.pdf
今回はZipparではなく、ジェットコースターと同様の構造を利用した「エコライド」が採用されたようです。
エコライドを開発した大阪の泉陽興業のHPより
http://www.senyo.co.jp/newbiz/1052/
上野で採用されなかったことに関するZippar開発者の記事
https://note.com/zip_infra/n/n48e907f11bd9
Zipparが採用されなかったのは残念ですね。
今後、エコライドが脚光を浴びるかもしれませんが、積雪寒冷地ではどういった課題があるのかが気になるところです。
Kitakumin さん
情報ありがとうございます。
> 上野で採用されなかったことに関するZippar開発者の記事
> https://note.com/zip_infra/n/n48e907f11bd9
yahooニュースで上野動動物園モノレールの後継にジェットコースター型を採用されたという記事を見ました。
記事には「エコライド」とありましたので、youtubeで動画を探しましたが、
動画は数本しかなくすべて13年前のものでした。
積極的に売り込みをかけているZiparでなはく、
15年以上前から研究されていた「エコライド」が決定的に優れている部分があったのか、
他が決定的に劣っている部分があったのか、採用された理由をぜひ知りたいですね。
上野動物園モノレールと同じルートだとしたら、
勾配や分岐に対応できるというZipar最大の利点が活かせないようにも思えるので、今回は無難なのかもしれませんね。
> 今後、エコライドが脚光を浴びるかもしれませんが、積雪寒冷地ではどういった課題があるのかが気になるところです。
youtubeの動画を見ると「エコライド」の軌条はまんまジェットコースターでした。
北海道のジェットコースターというより遊園地が冬季休業しますので、
はたして寒冷地の冬季間でもジェットコースターが運行できるのか知りたいですね。
夏季であっても雨の日はジェットコースターが運休するので、やはりブレーキ性能に安全性の制約があるのかもしれませんね。
もちろん「エコライド」はジェットコースターとは違うので、そういった心配はないのでしょうね。
雪国はメリットありそうだね
石狩市が検討している都市型ロープウェイについての試算が公開されました。
https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/uploaded/life/91891_204305_misc.pdf
資料では普通鉄道、モノレール、LRT、都市型自走式ロープウェイ、BRT・BHLSで比較されていますが、
都市型自走式ロープウェイとしてZipparが対象となっていました。
ルートA(手稲)、ルートB(麻生)、ルートC(栄町)それぞれの試算結果も掲載されています。
※カッコ内は資料上には明記されていないので距離から推測しています。
整備費は麻生ルートが最も高いですが、乗車人数予測では麻生ルートが最も多い約300万人/年、手稲ルートは約76万人/年、栄町ルートが約58万人/年となっており、
麻生ルートが最終案となる可能性が高いような気がします。
正式に事業化まで進んだ場合は、Zipparが採用される可能性が高くなったような気がします。
さて、麻生ルートになった場合、札幌市はどこまで協力するのでしょうかね。
Zipparは曲線や分岐も可能なロープウェイなので、札幌市としてもバスの置き換えとして積極的に採用するのか、
それとも次世代FCV連節バスを推すのか、とても興味深いです。
札幌市地域公共交通計画(案)のパブコメ結果が出ていました。
その中で石狩市のロープウェイに関する質問があり、
>札幌市においてはロープウェイに関する具体的な検討の予定はないため、計画へも記載していません。
との回答でした。
https://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/documents/goiken.pdf#page=33
少なくとも、石狩市からの正式な協議は行われていないようですので、
事業化の可能性は限りなくゼロに近いと認識しています。
パブコメをざっと読んでみましたが、一つ一つの質問に回答するというよりは、質問を束にして、これまでの札幌市の見解を繰り返しているだけの内容に見えました。
パブコメは何のために行われているのでしょうか?手続きとして必要だから、と言われればそれまでなのですが・・。
乗り物ニュース12月28日にも、書いてあったように、始めるに当たって3年は、掛かるって、かいてあります。さらに、6年掛かります。今すぐでは、ありません。
乗り物ニュース12月28日にも、書いてあったように、始めるに当たって3年は、掛かるって、かいてあります。さらに、6年掛かります。今すぐでは、ありません。
TBSニュースにも、書いてあります。
手稲駅につなげ将来的に宮の沢駅までという考えはないでしょうか?去年手稲区民が札幌市に地下鉄延長望んでいたので札幌市はこれを利用しないでしょうか?
- YY-BOARD -