令和 5 年度第 6 回札幌市建築審査会
https://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/sinsakai/documents/r05_6_shingigaiyou.pdf
・DHC設置による容積緩和
・地下街との接続
・巡査派出所(交番)の新築
・交番移設により移設されるバス停はロータリーの内外かどうか未定
・病院に近い
・敷地両側の高木は伐採される
地下街と接続という時点で、かなり絞られると思うのですが、ロータリーがある駅の周辺に病院があり、高木並木があるある場所ってどこでしょうね?
この地下街とは、地下鉄コンコースのような公共地下歩道も含むのでしょうかね?
地下街、病院、ロータリーとなれば新札幌ぐらいしか思いつかないです。
もしかしたら北8西4じゃないですか?
去年の夏に古い戸建てを解体して駐車場になっているところです。
「高度利用」と書かれているのが気がかりだったので、北8西4に900%・14階建てのオフィスを建てるのかな?と予想してみます。
おそらく推測ですが第2号の件は桑園駅でしょう。
北8西4は以前に管理人さんが示唆していた場所ですよね?
角地の所まで解体されるわけではないので、地下街への接続は難しいのと、敷地内の高木も条件に合致しないと思います。
どこなのでしょうね。
読者 さん
ご指摘ありがとうございます!
よくよく見ると、1号と2号の2案件あったのですね。
となると、第1号は北4西3でしょうかね。
第2号は読者 さんの推測の通り桑園の可能性が高いですね。
JR北海道が55mのビルを計画していた場所または、または西16丁目線(人道)を挟んだ西側の土地でしょうか。
りでべ さん、TERRA さん
こちらの早とちりでした。
せっかく返信いただいたのですが、北4西3と桑園の可能性が高いかもしれません。
管理人さん
まんまとだまされました(笑)
という自分もリンク先は見ていませんでした。
たしかに、地域冷暖房と地下街とあるのでこの時期ならば北4西3で間違いなさそうですね。
桑園でも動きがあるのですね。
以前管理さんが北8西4で動きがあるみたいな話をしていたと思いますが、検索しても見つられなかったので、こちらに書きます。
北8西4はAPAホテルが計画されているようです。
https://www.traicy.com/posts/20240614302021/
客室数も318室ですぐ近くの京王プレリアホテル札幌とほぼ一緒です。
敷地面積は少し狭いと思うので18階建てぐらいになるのではないでしょうか。
今、他サイトで丁度見ていたところでした。
閲覧記事↓
https://note.com/dokode/n/n93be52f44049
アパホテルは1室1室が狭いケースもあるので敷地いっぱい使っての14階建てな気がしますね。
アパホテルの階高は3m程度と予想されるので、
京王プレリアホテルと同じ17階建てでも52m程度かもしれませんね。
こことは別の話ですが、
令和6年度第1回景観アドバイス部会
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/keikan_advice/r06_1.html
議事事項
・「(仮称)大通西4南地区第一種市街地再開発事業」について
いよいよ、景観アドバイス部会ですね。
新潟の19階建てAPAの資料を見たことがありますが、やっぱり階高は3.1mでした。
塔屋含みで59.99mだったので、北8西4も似たパターンですかね。
14階建てで高さ46mが有力な気もしますけど…
建築計画のお知らせ91に掲載しましたが、
日本エスコンが取得した北2東2の土地ですが、建築計画のお知らせによると、地上19階建てのようです。
北海道で初めての高層マンションとなりますね。
高さ無制限区域で容積にまだ余裕があるにも関わらず、
60m以下に抑えたのは販売価格上昇を抑える意図があるのでしょうかね。
日本エスコン札幌初のタワーマンションとはならなかったですが、
創成川西側でも再開発を前提としたビル取得を続けていますね。
北海道では日本エスコンの知名度はまだまだです。
エスコンフィールドのエスコンとは知らない人が多いので、
もっとCMを打って訴求していく必要があるのかもしれません。
そういう意味では、
北2東2は25階クラス以上を期待したかったです。
私はむしろ19階まで積むとは思いませんでした!
8階建てオフィスだと思っていたので十分に嬉しいです!
TERRA さん
昨年秋の発表
https://www.es-conjapan.co.jp/corporate19950418/wp-content/uploads/8913a8ed20c2e48b40933cc2645fe536.pdf
>周辺は、スーパーや金融機関に加え、多彩な専門店が揃う大型複合商業施設「サッポロファクトリー」
>が徒歩圏内にあるなど、生活利便性の高いロケーションです。
とあったので、住居系あることは予想できていたのですが、
エスコンなので商業+マンション(単なる下駄履きとはいえないような)を期待していました。
あの辺りがどんどんと住宅地化していくのが非常に気がかりです。
日本エスコンでタワーマンションを展開したことはまだ無いようですね。
全国的に地道に45mビルを埋めていくパターンでしょうか?
10年前の長谷工や5年前のレーベンとゾーンが重なると見ています。
25階以上を求めるには敷地面積2,000m2以上欲しいですね!(容積率600%エリアのため)
日本エスコンは別の場所でもオフィスビル再開発を前提として建物を取得しているようですね。
せめて20階建てで「タワー」を謳って、いわゆる超高層の実績を作るとると今後のイメージアップに繋がったのにもったいないですね。
ちょっとだけ消極的な印象を持ってしまいました。
まだまだもう少しかかるんじゃ無いですか?
5年くらい後に東京郊外〜千葉の何処かで30階クラスのタワマンを建ててから、札幌のタワマン参入が始まると見ています。
デベロッパーとしての知名度はまだまだですが、ボールパークと絡めて盛んに情報発信していますので、札幌でもランドマーク的なタワマンが建つとメジャーになれそうですよね。
エスコンのHPを見てみますと、マンションのブランドは1999年からネバーランド、2013年頃からレ・ジェイドに切り替えていますが、タワマンは建てていないようですね。
ノウハウを持っていない可能性がありますので、ボールパークの知名度を活かしてどこかと共同事業をやってノウハウを得てから参入になるのでは、と思いました。
レ・ジェイド札幌大通ザ・タワー
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00155194/
最近は19階でもタワー自称するんですね
原宿の住友物件は7階か9階建だけどシティタワー名乗ってたりしますよ
近くで建設中のシティタワー札幌ザ・レジデンスも地上19階建てですね。
札幌において20階建て未満でタワーを名乗り始めた物件は、2013年に竣工したシティタワーズ円山だと記憶しています。
個人的には20階建て未満の物件にタワーを冠するのは違和感がありますが、
20階建て以上でも塔状ではない形状のマンションにタワーを冠するのも違和感がありますね。
JR札幌駅構内が大幅リニューアルの概要が決まったようです。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1011910
北口駅舎の外観もようやく決まったようですね。
こんにちは、りでべ さん
北口駅舎の外観が決まったという強い印象で記事を読んだので、改札北側の元通路だった場所に新たな商業ゾーンが誕生するものと勘違いしました。
JR北海道の公式発表
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20240515_KO_Sapporo_station_renewal.pdf
新たな商業ゾーンは改札南側のようですね。
閉鎖前のPASEO WEST 1Fはもとても薄暗い印象が強かったですが、
JR北海道の公式資料にあるエキナカ商業施設のファサードイメージ、東西通路のイメージを見た印象として、
暖色が中心となっているので、従前の暗いイメージから脱却できていないのが個人的にはとても残念でなりません。
天井が低いのでどうやっても暗いイメージを払拭するのは難しいのかもしれませんが、
ならばせめて、明るめの壁、薄い暖色の通路で幅を倍広さになれば、イメージが大きく変わるような気がします。
老朽化した札幌駅構内のリニューアル、とても待ち遠しいですね。
札幌市も早く北口駅前広場の概要を公開して欲しいです。
地域ネタとなってしまい恐縮ですが、
西5丁目通と札幌新道に面したヤマダ電機テックランド北33条店が今月閉店となります。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4aa52ba5987e461ffc08032086f3686d3de10960
年末にゲオが閉店し、フレッシュネスバーガーやセカンドストリートの閉店の記事もあったため、主テナントであるヤマダ電機の動向が待たれていたのですが、
1月28日に閉店することとなりました。
ここを利用されたことのある方はご存知かと思いますが、ボウリング場の居抜き店舗の一つであり、段差のある形状が昔のままとなっております。
スガイボウルアポロンだった当時は、1F、2F合わせて80レーンもの大規模なボウリング場だったそうですが、
コープさっぽろ→ベスト電器→ヤマダ電機とテナントが何度も変わり、私自身も昔からお世話になることの多い店舗でした。
今回スレッドを立てさせていただいたのは、北区では今後の再開発が最も期待できる大型の一等地だからです。
南側に面した道路が斜めになっていますが1街区の大きさがあり、地下鉄駅からも1街区離れた距離にあります。
なお、西隣には去年閉院した開成病院の建物もそのまま残っています。
https://hre-net.com/real_estate/71843/
西4丁目の北34条ターミナルビルも昭和が色濃く残っています。
https://sapporo-sokuho.com/archives/kita34terminal.html
南北線沿線の駅近くはどこも古い建物が多いため、そろそろ大型の再開発が進んでも良いのではと思っているのですが・・。
せっかくスペースが広いので7-8階建てのオフィス行って欲しいです!
容積率300%・45m地区エリアですが、手前側に駐車場+建物セットバックなら十分可能でしょう!
建直しだそうです
管理人さん
>新道から麻生の区間はいくつか大きめの解体が進んでいますね。
>市電が走っていた時代からある商店街跡がどんどん消えて行くので、注目したい地区になっています。
もう一棟、プレイランドハッピーの向かいの4階建てビルも取り壊されましたね。
ここもマンションかなと思います。
サツドラ向かいもここも、1Fにはテナントが入っていたビルですので、どんどん沿道のお店は減っていくように思います。
名無しさん
>建直しだそうです
情報ありがとうございます。
ヤマダ電機の立場になって冷静に考えると、あの立地の店舗を手放すかとなると、建て直しが一番現実的な気がします。
しかし、これまで全く考えもつきませんでした・・・。
建て直しになると、どんな店舗になるでしょうか。
https://www.yamada-holdings.jp/ir/presentation/2024/240201.pdf#page=23
もしかすると、テックランドとは違う少し大型の店舗ができるかもしれませんね。
>マンションではないことまではわかりました。
先日こちらを投稿したものです。
建設会社が判明したので直接電話して問い合わせてみましたが、対応いただいた
総務には情報が下りていないらしく、何を建てるのかまではわからない、という回答でした。
>建直しだそうです
ヤマダ電機が立て直しなのですか?!
確かにヤマダ電機の実績が多い「大木建設」でした。
信ぴょう性はありませんが、地元では介護施設なんて噂も出回っているようです。
この立地でこの規模なんで可能性は低いと個人的には思います。
たーたんさん
詳しい情報を有難うございます!電話問い合わせもお疲れさまでした。
こちらを見てみますと、確かにヤマダ電機の実績は多いですね。
https://www.ohki-kensetsu.co.jp/commercial/
スポーツ用品店や遊技場などもありますが、ヤマダ電機を中心とする建物の可能性が高そうですね。
リアルエコノミーの記事です。
https://hre-net.com/real_estate/73941/
記事のラストに、「跡地には、ヤマダデンキの新店舗が計画されているという。」とありましたので、
確定情報なのだと思います。
Kitakumin さん
> リアルエコノミーの記事です。
フォローアップありがとうございます!これは確定ですね!
店舗単体だと個人的には少し残念ですね。
取り壊し前のように、複合店舗形式がいいなー。
たーたん さん
一定規模の小売店舗であれば、大規模小売店舗の新設・変更に掲載されますので参考になさってください。
https://www.city.sapporo.jp/keizai/daiten/todokede/index.html
札幌闊歩路さん
>一定規模の小売店舗であれば、大規模小売店舗の新設・変更に掲載されますので参考になさってください。
こんなページがあったのですね。知りませんでした。
有用な情報をありがとうございます!
(御礼が遅くなり申し訳ございませんでした)
建築設計の看板が設置されています。
新築工事
地上3階建ての店舗(物品販売)
高さ18.45M
着工予定9/1~
新店舗です。
令和6年度事業計画について
北海道旅客鉄道 2024年04月01日
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/240401_KO_R6jigyoukeikaku.pdf
JR北海道グループ中期経営計画2026
北海道旅客鉄道 2024年04月01日
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20240401_KO_chukikeikaku.pdf
札幌駅周辺の新幹線関連工事が本格的に始ま
る他、「エアポート」用も含めて733系電車が追加増備され、721系電車の置き換えが進められます。
中期経営計画2026では、在来線の高速化構想が新たに盛り込まれました。函館本線(札幌駅〜旭川駅間)と千歳線(札幌駅〜新千歳空港駅間)が対象で、後者に関しては新千歳空港駅のスルー化とセットで検討を進めるようですね。
また、苗穂工場のリニューアルについても触れられており、全面移転するか現在地に残すかの2択で今後検討を行います。前者の場合、跡地利用だけでなく苗穂工場や隣接する車両基地(JR北海道の苗穂運転所とJR貨物の苗穂車両所)の機能をどこに集約・統廃合するのかも注目されます。
こんにちは、り さん
721系の置き換えは計画的に進みそうですね。
在来線の高速化については検討を始めるというレベルなので、次期中期計画ではっきりしそうです。
私見ですが、苗穂駅移転は移転しただけでは効果が薄いと感じます。
苗穂駅周辺を高架化することで苗穂駅周辺が大きく化けると思われます。
- YY-BOARD -