2004年と現在とのテレビ塔・市役所庁舎屋上・JRタワー展望室からの眺望を
比較しています。
https://www.youtube.com/watch?v=MZuHNhFLHnA
参考になれば幸いです。
令和となり、札幌市は人口は減少から横ばいとなっていますが、都心部は明らかに成長してそうです。
心配症 さん
超高層ビルが散在しているのがとても残念ですね。
個人的には一箇所に集約されないとしても、主要拠点毎に集約されていけばいいなと感じました。
都心が東側にも広がっていく様子がわかりやすいですね。
しかしながら、大通東1再開発の計画が塩漬けになっているのはとても残念です。
コスト上昇と市有化により計画通りのビルが建つことはまず無いと思いますが、せめて容積を使い切った建物が建って欲しいです。
闊歩路さま、一見をありがとうございます。
このスレで色々と指摘されていることを
市の運営者が見て頂ければと願っております。
しかし、ともかくも新陳代謝をしているは確かです
心配症さんのように数十年単位で都市の変化を見るのはとても大切な視点だと思いました.
未来を予測することは不可能に近いのですが,万が一.首都機能分散が本気で行われる事態に
なったら東京以外のどの都市が選ばれるでしょうか? 高層ビルを多数建設できるという条件
だけではなく,首都圏の人口を百万人くらいは余裕で受け入れる必要があるでしょう.
この百万人の受け入れという条件はかなり厳しいと思いますが,札幌から千歳にかけてのエリア
ならなんとか可能ではないでしょうか? 高層ビルにしても札幌中心部はまだまだ余裕がある
のでまったく問題ないでしょう.そう考えると札幌圏が有力候補になるかも知れませんね.
かつさんへ
大阪平野・福岡平野・広島平野は、余剰の活用地は少ないです。
濃尾平野か石狩平野ですが、連日40℃を越える猛暑や南海トラフ地震から、札幌都市圏しか選択肢はないと考えます。
また、産業革命後の工業化とサービス産業の発展は、生活環境を軽視した東京みたいな密集し集約された都市で構いませんでしたが、これからの情報革命後のAI産業の発展を考えたら、厳しいのではないのでしょうか
心配症さんへ…ご視聴ありがとうございました。ただ、転載するなら配信元の宣伝くらいしてくれてもいいんですよ(ボソ)
闊歩路さんへ…長期に渡ってのサイト運営、そして掲示板管理お疲れ様です。もう20年以上経ちますね。自分も創世期の闊歩路さんと同時期に札幌の都市風景を紹介するサイトをやってました。その都市風景サイトは既に閉じて、今は細々とyoutubeに動画を上げて楽しんでおります。とは言え、札幌の都市開発の興味は尽きませんので闊歩路さんの掲示板はたまに覗かせてもらっております。これから新幹線札幌駅、新ヨドバシ、南北線さっぽろ駅の改良、道銀本店再開発、都心アクセス道路(⇐諸々正式名称テキトー)などなど大規模再開発が目白押しなのでとても楽しみです。しかし、その全てが完成するころには自分はもうおじいちゃんです。それまで長生きしたいと思います。これからもサイトの運営頑張ってください。
動画のヌシ(本人) さん
動画のチャンネル名である「chミセブロ」、「同時期に札幌の都市風景を紹介するサイトをやっていた」・・もしかして、「札幌○せます」の管理人さんですか!?
※すみません、一応伏せ字にしています。
その当時は何度もサイトを拝見させていただいていました。
現在の chミセブロのA・Bルート動画は毎回チェックしています!カバー範囲の広さにいつも本当に驚いています!
サイト開設の頃はとても懐かしいですね、札幌でタワーマンションが急に増えだした時期で、新・さっぽろテレビ塔も数年以内に事業化かという報道、道庁にツインタワーの構想など、今では考えられないスケールの噂がたくさんありました。
> その全てが完成するころには自分はもうおじいちゃん
自分自身も孫に囲まれる歳になりましたが、新幹線の開通は自分の目で見られるように、なんとか長生きしたいと思います。
今の札幌都心部は再開発によりビル解体があらゆる所で行われ、1970年頃の急激なビル化の頃の風景に似たような雰囲気がありますね。
札幌初の高層ビルであるセンチュリーロイヤルや、全日空ホテルの竣工した際は、札幌に高層ビルがなかった当時、とても驚いたものですが、
そのセンチュリーロイヤルが現在解体されていることを考えると、自分も歳をとったものだと感じます。
> これからもサイトの運営頑張ってください。
応援ありがとうございます!
最近はすっかり忙しくなり、撮影はできても編集する時間がなかなかとれない状況が続いています。
動画編集まで行う chミセブロ さんの足元にも及びませんが、細々とサイトの運営を続けていくつもりです!
動画主さまへ
勝手に動画を載せてしまい、申し訳ありません。
あまりにも、よく出来ているとしか評価しようがありません。参考になりました。
ありがとうございます。
さらなる動画を期待しております。
1980年代から都心部の写真を残している闊歩路さまとのコラボが出来ればと願っております。
90才台で東京に行ける時代です。
是非とも、皆さま、新幹線を堪能しましょう!
闊歩路さんへ…闊歩路さんが当時自分のサイトを見ていてくれたなんて感無量です。サイトを立ち上げてから20年以上の時を経て、サイトを立ち上げて一番うれしい出来事かも知れません。そうです、ワタスが『札幌魅せ〇す。』の管理人だったミセブロでございます。札幌魅〇ます。(←句点で〆るのが拘りでした)から派生した札幌魅せブロ(魅せますのブログ)を略してミセブロ…今思えばもう少しひねった名前を名乗れば良かったなと照れております(テヘ)。しかも、今の当チャンネルのメインコンテンツであるABどっちが早い?シリーズも見て頂けてるとは背筋が伸びる思いです。我々がサイトを立ち上げた頃は札幌にタワマンがポコポコ増え始めた頃で、シティータワー札幌大通や札幌ステーションタワー等の40F超のタワマンが相次いで建設されるなど盛り上がってましたね。そしてテレビ塔の600m超の新タワー構想なども懐かしいですね。話は逸れますが、札幌地下歩行空間が開通する際に愛称を募集したじゃないですか。結局チカホになりましたが、あの時、札幌闊歩路とサイトの名前そのまんまで応募されては?とコチラの掲示板に書き込もうか否か迷った事がありました。自分的には地下歩行空間にピッタリな名前だと今でも思っていて、当時掲示板に書き込まなかった事を後悔しております。今はお孫さんに囲まれているとの事ですが、いつかお孫さん達と一緒に新幹線で旅に行けるといいですね。最後に返信ありがとうございました。そして繰り返しになりますが、サイトの運営頑張って下さい(^'^)
心配症さんへ…数ある動画の中から自分の動画をご視聴頂きありがとうございました。自分は約20年前に撮影した札幌市内各所の街並み写真しかストックがありませんが、この20年で札幌の街並みも随分と変わりましたのでその様子をまとめた動画をこれから小出しにしていこうと計画してますので是非またご覧ください。内容の保証は致しかねますが(;'∀')転載は全然オッケーなのですが、その際は軽く宣伝もお願いしますナハハ。新幹線の開業が伸びたのは痛いですが、沿線自治体や新幹線開業を目論んで投資をしている企業はもっと歯痒い思いをしている事でしょうね。我々に出来る事は開業後に健康な体で新幹線旅行を楽しめるように体を鍛えておくことでしょうかね?(切実)。最後に心配症さんが動画を転載してくれたおかげで、闊歩路さんとサイト立ち上げ当時の懐かしいやり取りが出来ました。ありがとうございました。
本日、平和不動産から公式発表がありました。
それによると地上34階・高さ185m・延床面積99,400m2の超大型開発であることが判明されました!
高さ100〜120mだと思っていただけに衝撃です!!!
ビッグサプライズ!!!
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/88030/92a539f6/ae45/4284/8a63/37ef189ffba8/140120220708597390.pdf
ネガティブな投稿になりますが、低層階のデザインは初期バージョンの方がかなり好きです。
最新バージョンのは植物感が強く出過ぎだと思います。北海道=自然=植物みたいな安直なデザインはやめてほしいです。
2026年開業予定のハイアットセントリック札幌(北1西5)と2箇所もハイアットができるとは。凄い時代になりましたね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000008031.html
ハイアットの会員は世界で3800万人もいるらしいですので、こうしたブランドのホテルがあるだけで札幌を訪れる旅行客は増加しそうです。(無料で会員になれるのですね!)
https://matsunosuke.jp/world-hyatt/
あとは、訪問客にとって魅力的な目的地をいかに増やせるかでしょうか。
新幹線開業も5~6年遅れで妥協せずに、1年でも早く実現して欲しいです。
最新のイメージパースです
https://img3.imepic.jp/image/20240822/623390.jpg?d228b46ddf63e60a49ade51ad01a7088
https://img3.imepic.jp/image/20240822/623391.jpg?694cf12f681e1eee5aa1c9d39696a707
過去イメージパース
https://img3.imepic.jp/image/20240822/623400.png?2d5bec5354af30949da0fdbc1a805ebf
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1058702/
道新の記事から
平和不動産が、証券取引所を管理する格式高い不動産会社とは知りませんでした。
① 観光ばかりでなく、ラピダス・自然エネルギー関連などのビジネス客が、これから見込める
② 夏は、本州以南は灼熱化し、観光場所とならない
➂ 南海トラフや首都直下型地震の脅威から安全な場所
と、札幌市を最重要の投資先と指摘してます
札幌市の人口は減ってますが、横ばいです。出産数は減り高齢者の死亡者は激増してますから、その中間層が増えているのか
土地の値上がりのため、札幌市でない花川や南幌が宅地開発しだしました。
ただ、令和の札幌市は、戦後の高度成長期の炭鉱閉鎖や北洋漁業の衰退で、国から開発費の名目で、その受け皿となりえた札幌とは異なってると思います
内心インフラ設備を期待したオリンピックが招聘されないのも令和の札幌になったからでしょうか。
札幌市の生き証人で長(おさ)である闊歩路さま、感じるとことはありますか
大通西4再開発の権利変換計画が認可されたようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000115.000024148.html
北東角は丸みを帯びていますが、その他の角は角張ったビルなんですね。
心配症 さん
>札幌市の生き証人で長(おさ)である闊歩路さま、感じるとことはありますか
すみません、気づかずに、時間が経ってしまいました。
現在の再開発の勢いは、1965年から1975年当時の急激なビル化の勢いには遠く及びませんが、
夜間の中心部はどこも道路を占有して工事が行われていたり、各所で大規模解体工事が行われており、
再開発で更地化された風景はビル化前の更地化された当時の風景の記憶と重なります。
>平和不動産が、証券取引所を管理する格式高い不動産会社とは知りませんでした。
平和不動産は多様な事業展開をしており、住宅から商業施設、オフィスビルの開発を手掛けています。
また、地域密着型としても知られており、顧客満足度を高めるべく建物デザインにとてもこだわりがあると感じます。
>① 観光ばかりでなく、ラピダス・自然エネルギー関連などのビジネス客が、これから見込める
台湾企業が宮城県で半導体工場の建設を計画していましたが、一転して撤退することが発表されました。
ラピダスも量産フェーズに入るまでは、どうなるか分かないと感じています。
>② 夏は、本州以南は灼熱化し、観光場所とならない
たしかに、気候変動により特に西日本は四季が消え、かつてのような美しい自然を維持でなくなったり、
大型台風の相次ぐ襲来で観光地として成り立たなくなる可能性がありますね。
個人的には、今すぐにでも夏の屋外スポーツを北東北や北海道に誘致していくことも重要だと感じます。
かつて、孟宋竹林の北限は道南と言われていましたが、
このまま温暖化が続けば、道央圏では孟宋竹林が見られるようになるかもしれません。
それらが新たな観光資源になっていく可能性もありますね。
>③ 南海トラフや首都直下型地震の脅威から安全な場所
北海道も太平洋側は巨大地震による大津波の心配がありますし、札幌にも活断層がいくつもあるので地震の脅威は日本全国どこもあまり変わらないとは思いますが、
安全で快適なオフィスビルが増えることは良いことだと思います。
闊歩路さま、ありがとうございます
更地化された風景を眺め、当時を想うとは、さすがに長(おさ)の発想ですね。
すすきののラフィラが解体され、更地になった時、写真を撮る中年~初老男性がいて不思議でしたが、昭和47年頃を懐古していたのかと理解しました。
闊歩路さまは、都心部のビルの写真を、1980年代後半から沢山撮られております。現在との街の風景を、年代別に比較した写真集を出して頂ければと願ってます
あまり新しい情報ではありませんが、景観アドバイス部会の資料がありました。
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/keikan_advice/documents/gaiyousiryou.pdf
検討の経緯が見えると少しワクワクしてきます。
ビルの解体工事が進んで,2つのビルがほぼ姿を消しましたね.
kitakuminさん、ありがとう。
都心部への眺望は参考になりました。
昭和から平成にかけた頃、遠くから見て、都心部で目立つ建物は、さっぽろTV塔・センチュリーロイヤル・京王ホテル・全日空ホテルでした。
最も高かったさっぽろTV塔(147m)が、分からなくなっているとは。もう過去の人間かと、心配になりました。
しかし、やはり、札幌市は進化してますよ。
道新の14面に記事がありました。電子版には出ていないようです。
市議会の経済観光委員会でスポーツ交流拠点の基本構想案を示したようです。
「アリーナ」「屋外・屋内スポーツ施設」「にぎわい施設」の整備を検討とあり、
アリーナは月寒体育館、屋外・屋内スポーツ施設は月寒屋外競技場が集約対象となるようです。
市議会が開催されていると、こうした情報が多く出てくるようになりますね。
パブコメ後、来年度にかけて具体的な施設配置や公共交通機関のアクセス利便性を踏まえた基本計画を策定するようです。
市のHPにも意見募集(10/15~)が出ていました。
https://www.city.sapporo.jp/sports/sapporo-dome-shuuhen/index.html
参考まで、財界さっぽろオンラインの7月の記事と、ひろまある清田の3月の記事も貼っておきます。
https://www.zaikaisapporo.co.jp/news/news-article.php?id=15860
https://hiromaaru.org/archives/26365
スポーツ施設を集約してそこの地域の活性化や人流を作り、月寒中央駅周辺にある跡地の再開発につながる方向性は良いと思いますが、
今の体育館と屋外競技場が駅から近くて便利ですので、福住駅からのアクセスとなれば非常に不便になってしまいます。
整備内容にもよるでしょうが、地下鉄1駅の延伸も含めて検討されるかどうかも注目したいです。
仮に1駅延ばしたとしても、札幌ドームの南東側にオープンのグランドやサッカー練習場などがあるため、
駅から各施設までの距離はあまり近くならないように思います。
また、この周辺地区はアクセスサッポロの移転の候補地の一つにもなっていると思っていたので(勘違いだったかもしれませんが)、
今年度の基本計画策定の方も併せて注目かと思います。
https://e-kensin.net/news/136439.html
関係企業と接触しているというのは、さほど多くの企業ではないと思われますので、サッポロビールだと予想しています。
候補地については上で色々書きましたが、A アリオスパ館~日ハム室内練習場(~北5東7)だと思います。
ホテルやオフィスとは書かれていますが、商業施設と書かれていなかったので、アリオやサッポロビール園との共存を考えているのではないでしょうか。
これを札幌駅周辺と言えるかはわかりませんが、Fビレッジを北広島駅周辺と言えるのであれば、同じように言えるのかもしれません。
北広島や長崎の事例に刺激を受けたオーナーは多いのではないでしょうか。
地場の企業にどれほど体力があるかはわかりませんが、
常に集客できる街づくりができれば成功できる可能性はあると思います。
そういう意味ではスペースの制約は無い方が良いので、北広島のようなところの方が実現しやすいのかもしれませんね。
厚別区役所の一帯なんか良いなあと思います。
JR新札幌駅と地下鉄新さっぽろ駅が最寄りで立地も問題ありませんので
思いついたのがアリオ隣のDNP北海道、面積も3haほどありそうですし、記事によると関係企業と接触しており。候補地は現在ある建物を更地にする作業が必要なため、
「10年近くかかってしまうが、どこまで早めることができるかが重要」とあります。
DNPが候補地なら新社屋の建設後の移転となるため、10年ほどかかりそう。また、DNP北海道の最近の取り組みも興味を持ってみていて、レバンガと共同で事業をすることもありそうです。
https://kurashigoto.hokkaido.jp/life/20230829100000.php
苗穂駅周辺の再開発状態を考えても、DNP北海道もいずれ社屋の移転も頭の片隅にあるんじゃないでしょうか。
DNPはつい昨年に耐震補強工事と思われる工事をしていた記憶があります。
もしそうであれば、少なくとも10年はそのままのような気もします。
DNPの敷地面積を札幌市の地図サービスサイトで測ってみると約2.2haでした。
参考までにサッポロビール園のファイターズ練習場、新人寮と解体中の旧アリオ・スパ・レジャー館を含めても約2.2haでした。
報道にあった3haというのが、まとまった土地なのか、複数の街区に分かれた土地で3haなのかはわかりませんが、
札幌駅から20分圏内だとしても、3haのまとまった土地はほぼなく、
JR苗穂工場ぐらいしか思い当たりません。
ただ、その場合は「札幌駅周辺」ではなく「苗穂駅周辺」と表現するような気もしています。
北4東6周辺地区再開発事業の北街区が約2.9haですので、これぐらいの広さの土地が目安になりますかね。
あくまで第一候補とあるので、最終的には別の場所になるような気もします。
新月寒体育館が大幅規模縮小で札幌ドーム敷地内にアイスリンク特化型施設案が浮上とのこと。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1196974/
アリーナ建設をゴリ押しするより良い方向なのではないかと思います。
コレであれば敢えて駅近である必要がありませんし、ドームでは不可能な競技が開催できるのでアリではないでしょうか?
一度白紙に戻してもいいのでは?と思います。誰のために何のためになぜそこに?
作った後の長期的なビジョンも運用もはっきりとしないので申し訳ないですがワクワクしない開発といった印象です
私が知らないだけでスポーツファンにとっては完成が待ち遠しい施設なのでしょうか
> 一度白紙に戻してもいいのでは?と思います。誰のために何のためになぜそこに?
別スレでも触れましたが、まさに「動き出すと止まらない」ですね。
大幅縮小で調整なら、元の月寒体育館の場所に建て替えられる可能性もあるわけで、
建て替えスペースがないのでドーム敷地内に建設するという理由がなくなりますね。
以前も書きましたが、
地下鉄から徒歩約1分の月寒体育館を、地下鉄から徒歩15分もかかる丘の上に移転する必要性はないと思います。
私が思うことは、開発をやめましょうではないです。
大幅縮小するなら移転せず、利便性の高い現地で建て替えとすべきです。
札幌ードームに関連は、命名権を高値で買ってくれた大和ハウスにまかせるのもありじゃないでしょうか。
札幌市は市街化区域への編入や用途地域変更で後押しすればいいのではないでしょうか。
アイスリンクのみの施設でドーム敷地内に建設する理由って何でしょうか。
オリンピック招致が消え、周辺の国有地も取得できず、アリーナ付き新月寒体育館も無くなり、
それでもスポーツ交流拠点を作るためにここにアイスリンクを整備するのですか。
ドームと一緒に維持管理させるために隣に作るのですか。
利用者の利便性悪化、駐車場確保の追加費用(平面駐車場を潰すため大規模な立体駐車場が必要)、ドームと一体的な維持管理を行うために同一敷地に作らなければならない理由などを精査し、建設場所を示す必要があります。
現月寒体育館の敷地を別用途で使用する計画や構想があり、そこに作れないのであれば、その計画や構想を打ち出し、公に認められている必要があります。
そうした対応がすぐにできないなら、新月寒体育館の計画は白紙撤回されるべきです。
このスポーツ交流拠点絡みの札幌市の対応はずっとおかしいと思っていますが、本当にどうしたのでしょうか。
>札幌ードームに関連は、命名権を高値で買ってくれた大和ハウスにまかせるのもありじゃないでしょうか。
大和ハウスに気概を持ってエリア開発してくれというのは酷な気もします。
下手なプランを作らずに(縛られずに)ディベロッパーに広く公募してはいかがでしょうか。
民間企業が現月寒体育館の場所を活用したい圧力があるようです。
複数のデベロッパーが4棟くらいの10-15階マンションを建てたい話を聞いたことがあります。
容積率300%かつ広い敷地ですからデベ側の気持ちも理解できます…
> 大和ハウスに気概を持ってエリア開発してくれというのは酷な気もします。
さすがに、気概を持ってとはいかないでしょうが、それに近い話はあると言われています。
大和ハウスとしてなんの理由もなく札幌ドームの命名権を(あの価格で)買うことはないと思っています。
法規制があるため、まずは札幌市が動かなければ大きな動きは起きませんので、
札幌市が大和ハウスの動きに呼応してくれればいいのですが・・・
> 複数のデベロッパーが4棟くらいの10-15階マンションを建てたい話を聞いたことがあります。
札幌市が今後は冬季オリンピックは招致しないという姿勢を明確にするのであれば、民間へ売却の道が拓けるかもしれませんが、
「動き出すと止まらない」ということを考えると、
将来的に国際メディアセンターとして使える程度の施設を建設したいという姿勢は変わらないと思います。
もちろん予算は大きく減りますから、それ相応の規模の施設にしかならないと思います。
「1000番地」が放映されて約1年。
現地はいまだにコインパーキングとなっています。
私は2026-27年に28階程度のマンションを着工する意向だと聞いたのですが、他に情報はあるのでしょうか?
ETVで報道されたのは、
・タワマン建設予定だったが資材高騰を受けて延期
・少し縮小方向で実現に向けて進めている
の2点のみです。
1000番地の件については、私自身や知り合いを含めてまったくそんな噂がある事を知っている人はいませんでした。
もしかして、再開発会社施行でもなく個人施行なのでしょうか。
1000番地といえば、すぐ近くの南2西9南街区にあった安全モーター商会が解体されたことで、この街区の建物も残り3棟なりました。
かつては中華街構想があった場所ですが、
この街区もいずれ大きな再開発が行われるかもしれませんね。
管理人 さん
南2西9の件をストリートビューで確認しました。
この敷地も上手くいけば2,000m2を確保できそうですよね。
一方で西8〜9丁目まではオフィスとしての需要もあるので、そちらは60mオフィスになる予感もあります。
この辺りの土地は地権が複雑で整理にとても時間がかかると言われています。
複数の権利者に分配された土地もかなり多いのではないでしょうか。
地権者が多い地区を再開発する場合、地権整理だけでも10~15年かかる場合もあります。
1000番地の件は、もしかすると水面下でずっと前から動いていたのかもしれませんね。
人口が確実に減少していく都市において、むやみに時間をかけることは最善策ではないと思うので、
結果的に13階建てホテルと15階建てマンション数棟になってしまわないように祈ります。
南2条つながりですが、狸小路7にあった梅沢無線が閉店してしまったんですよね。
近年では北海道で唯一の弱電部品店頭販売を続けていた店舗だったと思います。
自分ももう40年以上訪れていませんでしたが、時代の流れだと思いますし、狸小路7~11までの再開発が徐々に進んでいけばいいなと感じました。
ETVの取材によると、1000番地エリアは2022年から調整を始めていたようです。
土地取得主がアルファコートの管理者のため、もしかしたらアルファコートシリーズ初のタワマン or 20階クラスを控えているかもしれませんね。
1000番地のパーキング一帯は、
長谷工コーポレーションが取得してると聞きました。
低層部がスーパー等商業施設で高層マンションって噂を。
ただ、すぐ近くの大正製薬跡地も長谷工でマンション建設するから、はてどうなるのか?
長谷工なんですね!
確か2023年にタワマン推進宣言をしているので、資金確保しているんでしょうか?
岡山の最高層タワマン予定地も資金貯めのために延期していますし、その他未確定案件も資金待ちと言われています。
気長に待つしかないでしょうね。
札幌駅再開発ビル、開業2年延期も 遅ければ30年度 資材高騰、バスタに影響:北海道新聞デジタル
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/973986/?utm_term=Autofeed&utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1707510285
材料費が高騰している分、下がるのを待つようです。
逆に言うと見直しは「一部」と書いているので必要最低限の縮小に留めるんでしょうかね。
私が聞いた高層部を全部取っ払う案を辞めて、ほぼ維持案で頑張るように見られます!
高層棟は34年度に完成延期とのこと。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC05BSC0V00C25A3000000/
想像以上に遅れてしまって残念です。
ほぼ10年後。札幌はどんな風景に変わっているんでしょうね。
高層棟の縮小も発表されましたね、やっぱ札幌で200mクラスは無理なんですね。
東海道新幹線は、突貫工事で東京オリンピックにギリギリ間に合わせました。
戦前、戦争中に養われた優秀な鉄道土木技術者がいたからだと思います。
今回の羊蹄山の固い岩石が延長の理由ですが、伊豆の新丹野トンネルを考えたらありえないことです。
飛行機の時代となり、鉄道土木技術者の希望者がへり、さらに引き継ぎがしっかりとしていないのが現状でしょう。
2038年も怪しいですよ。
かじたんさん
>これ以上税金投入は国民の理解が得られないように思いますし、地方負担は北海道の自治体では厳しい、国交省に現状回復してもらい、トンネルの埋め戻しもしてもらい、開通時期がどうなるかわからない無駄な事業の一例として残念ですがストップした方が良いと思います、個人の意見です。
反論というわけではありませんが、仮にトンネルを埋め戻すのにどの程度のコストがかかるのかなと思いました。
毎月の鉄道・運輸機構の工事月報を見てみますと、トンネル工区の延長168kmに対して、掘削延長が140km、覆工まで終えた延長が104kmとなっていました。
https://www.jrtt.go.jp/project/asset/pdf/hokkaido/jrttproject_hokkaido_progress.pdf
トンネル断面×延長分の土砂の確保や運搬や埋めるには、建設コストの1/2~1/3程度の巨額のコストがかかるのではないかと想像しています。将来的にも回収できない費用となるため、捻出するのは相当大変そうです。
完成後には相応の経済効果も見込めると思われますので、残り28km(17%)ということで、少しでも早く完成させて、最大限活用して将来の北海道を豊かにして欲しいと思っています。
でも、ストップした方が良いような無駄な事業は世の中に沢山あることには同意します。
心配症さん
>飛行機の時代となり、鉄道土木技術者の希望者がへり、さらに引き継ぎがしっかりとしていないのが現状でしょう。
トンネル工事の設計や施工を受注できる企業・技術者は数多いと思うのですが、人手不足は大きな課題になっているかと思います。
羊蹄トンネルについては、山岳トンネル工法と地下水・軟弱地盤対策としてのシールド工法を合わせたような特殊工法を用いていたと思いますが、巨大な岩石群の存在が事前確認できなかったのが大きかったと思われます。結果として工法選択orルート選択のミスだった可能性があると思っています。
渡島トンネルの方は、当初想定よりも軟弱地盤だったため、硬い地盤向きの山岳トンネル工法の選択がミスだったと言われています。工法変更せずに地盤改良しながら進めているようですが、数年単位で遅れる結果となったことを踏まえると、早期に工法変更する方法もあったように感じています。
どちらも、地質調査が不足していなかったのでしょうか。
私の想像ですが、スケジュール前倒しで進めようとして必要な調査を端折ってしまったのが、裏目に出てしまったのではないかと思っております。
道新で2段階開業のニュースがいくつか出ていました。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1137554/
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1137190/
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1137423/
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1137392/
また、JR北海道の発表です。
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20250319_KO_saikaihatu.pdf
綿貫社長の会見の記事から抜粋します。
・西1は規模を245mから縮小する
・エスタは今年9~10月から解体に着手
・西1はホテル・商業施設・オフィスという用途は変えない
・ホテルはマリオットで考えている
・西1の展望施設は難しい
・新幹線駅と西1の直結は変わらない
・西1と西2の接続の形態はこれからシミュレーションする
・西1は34年度を目指す
個人的に嬉しかったのは、石破総理の発言内容です。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1137180/
・(開業が)早くなるよう努力するとともに、JR北海道の経営が成り立つために(開業が)遅延する間、いかなる支援ができるか政府全体で詰めていきたい
・(道内の)空港から札幌市内までのアクセスをもっと改善できないかという議論もある。何ができるか相談しながら北海道の経済発展のために努力していく
2つ目は、新千歳空港駅のスルー化を実現させて欲しいです。(よろしくお願いします!)
kitakuminさん、ありがとうございます。
余り、人を責めるのは好きではありませんが、一番の原因として、国の判断が基本にあるように感じてます。
新函館と札幌、北陸新幹線の敦賀と京都(大阪)が、税金の取り合いとなってます。
ラピダスの成功には優秀な技術者が定住して貰わないといけないので、やはり新幹線の延伸は必須かと。
道民の視点もあるかもしれませんが、ラピダスは国策ですから、国家の長期計画として最優先かと思います。
2038年が公表されてから、福井県や京都の新聞は小浜・京都新幹線の早期延伸に向け、与党決起大会が盛んになってます。
北陸新幹線も東海道新幹線のバックアップとして必要です。
モリカケ問題で財務省の忖度が分かりましたが、強い影響力のある政治家に振り回されないように、長期視点で税金投与をして頂きたいを願うしかないのではないのでしょうか?
北陸新幹線は東海道新幹線のバッグアップという事を言ってる人は少なくないですが中央リニアは最終は大阪まで開通しますよね?東海道新幹線が動かなくなった時リニアの役目は?と考えます、逆に東京大阪間はリニアがメインになるのてはないかと思うと北陸新幹線がバッグアップというのは東海道新幹線もリニアも動かなくなったら時ですよね、その時は全て動かなくなると思うのですが?北陸新幹線が東海道新幹線の代替になるほどカバーできるとは思わないのです、輸送量も何倍も違うし、羽田から伊丹に行く飛行機もあるわけでバックアップできる輸送力はないと思うのです。
> ラピダスの成功には優秀な技術者が定住して貰わないといけないので、やはり新幹線の延伸は必須かと。
> 道民の視点もあるかもしれませんが、ラピダスは国策ですから、国家の長期計画として最優先かと思います。
ラビダスについて、官民で投資熱に大きな差がある事がとても気になっています。
心配症さんが、国策とおっしゃっいましたが、
ラピダスへの民間出資は著しく低調であり、民間融資に対して政府保証を付けることを検討しているぐらいです。
世界的には懐疑的な目で見られているのが大きな原因です。
進出時にリスクとて挙げられていましたが、量産に失敗すると、最悪の場合は事業継続が不可能となる可能性もあります。
本格的に動き出すのは量産の目処が立ってからなのかもしれません。
北海道において国策という言葉で思い出されるのが石炭です。
石炭の二の舞いにならぬよう、量産開始を期待しています。
> ・西1と西2の接続の形態はこれからシミュレーションする
変更を視野に入れていると言うことは、
シミュレーションの結果、最終的には巨大な駅ビルではなく普通の駅ビルが2棟並ぶだけの再開発になる可能性が高いということですね。
構造計算までに手戻りとなるでしょうから、
現在の設計を捨てて、一からやり直すことも検討している考えて良さそうですね。
ビル高さ、形状を含めて、まったく別の計画が動き出していると考えていいかもしれません。
> 進出時にリスクとて挙げられていましたが、量産に失敗すると、最悪の場合は事業継続が不可能となる可能性もあります。
ラピダス、2nm半導体の試作に成功 2027年の量産へ 顧客獲得と資金調達がカギ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c407505d0643618ca85af5a5d17861b07cfc85bc
素晴らしいことですね。
量産化の可能性も高まったのではないでしょうか。
千歳市が日本最先端の半導体製造拠点になる可能性が高くなってきました。
- YY-BOARD -