[ホーム] [検索]

お名前

タイトル

メッセージ

画像認証

削除キー

文字色


1: 2025年開業予定の主な再開発案件2: 大通東1再開発を考える(blog最新記事!)3: 北5西1再開発、最大2年の遅れか?4: 北4西3地区5: 札幌市役所建て替え6: 都市型ロープウェーの可能性について7: ニトリホール〈旧厚生年金会館〉8: 北5東1再開発9: 北5東1について10: もしもJR北海道が沿線まちづくりを行う鉄道会社だったら11: 札幌市のパブコメについて12: 北海道新幹線札幌車両基地壁面デザインに関するオープンハウスの開催13: 札幌ファクトリー第四駐車場跡地にオフィスビル計画14: 丸増ビルを再開発か?15: 北5西1•西2再開発 すべてのスレッド...
No.5271 イトーヨーカドー撤退 投稿者:りでべ 2024/02/13(Tue) 16:00 このスレッドに返信する

すでに全国ニュースでも報道されていますが、イトーヨーカドーが北海道や東北、信越を中心の撤退とのことです。
札幌市内は琴似店、屯田店は関東地方や東北で展開しているロピア、アリオのイトーヨーカドーはダイイチ、福住店は後継未定のようです。
副住は日ハム移転から暗いニュースが続きますね。
まさかイトーヨーカドーの北海道進出から撤退まで経験するとは思ってもいませんでした。

No.5273 投稿者:札幌闊歩路 2024/02/13(Tue) 23:17

こんにちは、りでべ さん

COCONO SUSUKINOもイトーヨーカドーではなくダイイチだったのと、
アリオ札幌のイトーヨーカドーの売り場も昨年の秋以降から徐々に閉鎖されていったので、
札幌にあるイトーヨーカドーも全店閉店するという噂の信憑性が高まっていると思っていました。

福住は札幌ドームが活況な時代から栄えませんね。
東豊線は栄町もあまり栄えていない印象を持っており、福住・栄町両駅共に終点効果を活かせていないと感じます。

イトーヨーカドー福住店はバスターミナル併設ですので、
すぐに解体ということは考えにくそうですね。

かつてのイトーヨーカドー北42条店、イトーヨーカドー新川店はどちらもドン・キホーテになりましたが、
福住店がMEGAドン・キホーテになる可能性はないのでしょうかね。
平岡にも小規模のドンキホーテがありますが、
ドン・キホーテ北42条店、新川店、篠路店のようにある程度商圏が重なる範囲に出店しているケースもあります。

後継が何になるのか注目したいですね。

No.5276 投稿者:まめぞう 2024/02/14(Wed) 23:05

こんにちは。通りすがりで失礼します。
まさに同じことを思っていたのでつい、コメントさせていただきました。
MEGAドン・キホーテは私も是非来てほしいです。
豊平区にMEGAドン・キホーテは無いですし。

No.5293 投稿者:Kitakumin 2024/02/19(Mon) 01:31

屯田のヨーカドーやアリオはよく利用している店舗でした。
特に大型の屯田店がロピアに変わるというのが、今まだあまり想像できずにおります。
食品売り場以外がどのように変わるのかとても気になります。ある程度テナントが残っても良さそうに思うのですが、どうなるでしょうか。
福住店はMEGAドンキになると利用客にとっては良さそうですね。集客力があるので駅前の活性化につながるかもしれません。
その場合は多くのテナントにとって行き場が失われそうですので、どうなるのか少し心配しています・・。

No.5295 投稿者:りでべ 2024/02/19(Mon) 10:36

MEGAドンキホーテの発想はなかったです、過去の経緯を含めてなる程と思いました。
地下鉄直結のドン・キホーテはアリなんじゃないでしょうか。
今まで福住で時間を潰せる場所がなかったですし、今後は更にバス路線が減便されるると思いますので、ドンキホーテのように多様な品揃えがある店なら、バス待ちの時間潰しに最適かもしれませんね。

No.5140 地下鉄南北線の車両更新時期 投稿者:り 2023/12/13(Wed) 09:20 このスレッドに返信する

札幌市営地下鉄、全車両に防犯カメラ設置へ 34年度末までに
北海道新聞 2023年12月12日 17時16分
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/952073

>東豊線は24年度、東西線は25年度から順次導入し、南北線は30~34年度に予定されている車両更新に合わせて取り付ける。

南北線用の5000形電車の置き換え時期がこれではっきりした。

No.5144 投稿者:札幌闊歩路 2023/12/14(Thu) 09:40

こんにちは、り さん

> 南北線用の5000形電車の置き換え時期がこれではっきりした。

新型(10000形?)が導入されるのでしょうかね?
5000型は1次車の導入から約30年経ちますので、新型車両の可能性が高いと思われますが、どう思われますか?

No.5254 投稿者:り 2024/02/03(Sat) 14:00

札幌・地下鉄南北線に新車両導入へ 30年度から 冷房、防犯カメラ設置
北海道新聞 2024年02月02日 22時28分
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/971052

ようやく地下鉄に冷房付きの車両が導入されることに。

No.5256 投稿者:札幌闊歩路 2024/02/03(Sat) 21:31

私は人よりも暑がりだと思っていますが、
地下鉄ホームでの蒸し暑さを感じる回数が以前に比べて大きく増えた気がしますので、
今すぐに全駅で対策しても無駄にはならないと思います。

札幌は路線長が短いので、地下鉄車両への冷房を導入よりも、
地下鉄のホームへの冷房導入を急いだほうが効果が大きい気がします。

もちろん、個人差もあるでしょうが、
今後の札幌・北海道は温暖化への対応が必要になってきそうですね。
家庭用エアコンの導入も加速していくのでしょうね。

No.4864 まもなくピヴォ跡地の再開発が発表されるようです 投稿者:TERRA 2023/09/25(Mon) 12:17 このスレッドに返信する

10/6にピヴォ跡地の再開発の中身が発表される予定が来ました!

敷地3,100m2の中に延床面積が4.2万m2となるので、地上19階・高さ90mを予想していますがどうなるのでしょうか?
楽しみで仕方ありません!

(仮称)札幌ダイビル 再開発プロジェクト 「計画概要&ホテルブランド プレス発表会」開催

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000105720.html

No.4924 投稿者:札幌闊歩路 2023/10/07(Sat) 13:08

まろん さん、りでべ さん

ガラスカーテンウォールを多様した外観のおかげで、道路北側に面するビルにも光が届けてくれそうです。
1~2階、3階、4~8階、9階、10階、11~18階で意匠を変えてくれてはいますが、
「ずんぐりむっくり」に見えてしまうのが非常に残念です。
基壇部を30m程度にするか、高層部を30m程度高くするだけでかなりスッキリしたビルになったと思います。
高さ制限がなければそのようなビルが誕生したかと思うと残念ですね。

私はなんとなく北洋大通センターに雰囲気が似ているような気がしました。
今回はホテルの概要も発表されたので、計画の見直しなく進んでくれるでしょう。
それにしても、ホテルが一泊60万ってどんな部屋なのでしょうかね。

No.4927 投稿者:りでべ 2023/10/07(Sat) 20:39

管理人さん、まろんさん

ありがとうございます。
素晴らしく凝った外観なのにバランスが悪いのがもったいないと思いました。
それにしても、4プラ跡地もPIVO跡地もファッションビルからの再開発ですが、商業施設の割合が少なくて驚きです。
テナントはほぼ戻って来ないという事になるので、郊外のショッピングセンター等へ移転したのでしょうか。
時代の流れなのですかね。

No.4932 投稿者:Kitakumin 2023/10/09(Mon) 18:00

改めて大通Tゾーン札幌駅前通地区のまちづくりガイドラインを読んでみますと、
地下~2Fまで商業施設を配置すれば良いというようにも読めます。
https://sapporo-odori.jp/wp-content/uploads/2023/03/tzone_ekimae_tikumatidukurirule_guidelines_compressed.pdf#page=27
これまで商業施設であったPIVOTや4プラは、商業施設中心のビルが建てられると勝手に思い込んでいたのですが、
この地区では、2Fまでというミニマムパターンが中心になるかもしれませんね。
ちなみに、大通西4南地区は5Fまでが商業施設となっています。
日之出ビルや一銀ビルは商業施設中心にはならないように思いますし、三越やパルコが将来どうなるかでしょうか。

また、この地区はポールタウンに人通りが集中していて、ビル同士の一体感はあまりありませんでした。
ガイドラインが作られて、地下~2Fまで人の流れが生まれるような矢印が描かれたりしていますが、
結局はポールタウンに人が集中するところから脱却できないのではないでしょうか。

>テナントはほぼ戻って来ないという事になるので、郊外のショッピングセンター等へ移転したのでしょうか。
今までのテナントは、どこかの商業ビルに残るところと淘汰されるところに分かれている印象があります。
残るテナントについても、郊外のショッピングセンターで見かけるようなお店ばかりとなったように感じました。
改装後の東急百貨店に寄ってみて、ビックカメラやユニクロのフロアなども見てみたのですが、百貨店のイメージは無くなっていました。
集客力が上がり、時代の流れから求められる姿なのかもしれないと思いましたが、
何でも揃っている発寒イオンに行くと、少なくとも家族連れであれば都心部にショッピングに行く理由は益々減ったように感じました。
都心部で働いている社会人や定期券利用の学生や国内外からの訪問者・観光客がターゲットになる場合、
どんな賑わい作りを目指すのが正解なのでしょうか?

No.4944 投稿者:りでべ 2023/10/11(Wed) 11:29

Kitakuminさん

> ガイドラインを読んでみますと、
地下~2Fまで商業施設を配置すれば良いというようにも読めます。

情報ありがとうございます、ガイドラインでも定められているのがとても意外でした。
オフィスが駅前通南側にも進出することで飲食店が増加するという効果が期待できるので賑わい創出という面ではメリットありですね。
ここ数年で大通南側にオフィスビルが増加していて、大通南側は商業街、北側は官庁、業務街という歴史的な構図が変わりつつあるので期待も大きいです。
一方で南側が北側と同じような街並みになってしまうのは少し寂しい部分ですね。

No.4946 投稿者:TERRA 2023/10/11(Wed) 12:12

これは4年前に聞いた話なのですが、

◎西4丁目西半分・西3丁目東半分と西1丁目に超高層ビル列
◎商業機能は駅前通と大通の列型になる
◎幹線道路同士に囲まれたエリアは60mオフィス化する

と言われました。
実際にそうなりつつありますかね。

No.4952 投稿者:札幌闊歩路 2023/10/11(Wed) 23:24

Kitakumin さん、りでべ さん

> 今までのテナントは、どこかの商業ビルに残るところと淘汰されるところに分かれている印象があります。

築40年、50年のビルのテナント賃料と再開発ビルのテナント賃料は大きな隔たりがあり、
老舗テナントは戻ってこないケースが多く、後継者がいなくてそのまま廃業というケースもあるようです。
賃料を確保するためにオフィスやホテルの複合ビルになるケースが増えています。
もはや実店舗はショールーミングの役割でしかないのかもしれれませんね。

> 改装後の東急百貨店に寄ってみて、ビックカメラやユニクロのフロアなども見てみたのですが、百貨店のイメージは無くなっていました。

もはや百貨店という言葉が死語になりつつあります。
首都圏でも10年ぐらい前から一部がショッピングセンター化してます。
逆にショッピングモールに百貨店が入っているケースもあります。
シャワー効果も期待できなくなり、高層化が逆に人を遠ざける時代になってしまいました。

>都心部で働いている社会人や定期券利用の学生や国内外からの訪問者・観光客がターゲットになる場合、

大通の南側は古くは銀行・証券街だったので厳密にいうとオフィスビルがなかったわけではありませんが、
りでべさんがおっしゃる通り、ここ数年でオフィスビルが増えた印象はありますね。
オフィスビルが増えると飲食店が増える可能性がありますね。

> 一方で南側が北側と同じような街並みになってしまうのは少し寂しい部分ですね。

南側は未だに昭和初期からの小さい面積の店舗が多いので、共同再開発によるビルの大型化は進めて欲しいですが、
おっしゃる通り同じような街並みになってしまうかもしれませんね。
がしかし、それも時代の流れだと思っており、それも楽しみの1つです。

No.4962 投稿者:りでべ 2023/10/12(Thu) 18:53

管理人さん

> がしかし、それも時代の流れだと思っており、それも楽しみの1つです

おっしゃるとおりですね。
ちなみに管理人さんは高さ無制限地区に高さ制限を設けるのはどう思いますか?

No.4963 投稿者:札幌闊歩路 2023/10/12(Thu) 22:23

りでべ さん

> ちなみに管理人さんは高さ無制限地区に高さ制限を設けるのはどう思いますか?

半街区程度の面積なら200mまで(かつ容積率も大幅緩和)許可すべきだと思います。
100m以上のビルはそうそうに建つわけではありません。
多くの場合はコスト面から99mに抑えられます。
市民への恩恵があり、やる気のある再開発は大いに応援すべきと考えます。
例えば(有事の際にシェルターとして代用できる)大規模地下駐車場を設置するとか、地下鉄や地下街、地下歩行空間に直結したり、
発電設備を有する場合は容積の大幅緩和を期待したいです。
99mに抑えるよりも、150mのビルにした方がいいと思わせるような施策が必要ですね。

意図的に高層ビルを集約していくことも必要な気がします。
例えば、幅員45mの道路は地下歩行空間を整備し、
その道路沿いは80mの低さ制限を設けたりすることも必要でしょう。
時すでに遅しだとは思いますが・・・

No.5215 投稿者:札幌闊歩路 2024/01/07(Sun) 19:36

PIVO跡地の再開発である、(仮称)札幌ダイビル計画の景観アドバイス部会の資料が公開されました。

(仮称)札幌ダイビル計画(設計段階)
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/keikan_advice/documents/r05_01_kouhyousiryou.pdf

平面図や新しいパースも掲載されています。
仲通り側も正面とほぼ同じような意匠となっており、好感が持てますね。

アドバイス部会の議事を読みましたが、各委員から好き勝手な事を言われていますね(笑)
その道の専門家の視点だとそうなってしまうのでしょうけど、
意見するだけでなく、それを実現するためのアドバイスや、札幌市へ働きかけるような仕組みがなければ、
札幌の街並みが委員個人の主観で形成されてしまう気がします。
多様性を意識ししても良い気がしました。

ダイビル公式サイトで、面白い資料が公開されていました(公開時期は2019年なのでご覧になっている方も多いと思います)。

ダイビルPIVOT
地方中核都市への初めての進出を札幌で果たす
https://www.daibiru.co.jp/100th_history/topical/project12/01/

札幌が地方初進出の場所として選ばれた理由、用地買収で頓挫しそうになった経緯などが載っています。
かなり前から動き出していたようなので、昨今の建設コスト増大の影響をモロに受けていると思いますが、
今のところは景観アドバイス部会に提出した計画から大きな変更はないようです。
これは大きな企業努力あっての結果だと思います。

No.5217 投稿者:Kitakumin 2024/01/08(Mon) 03:08

管理人さん

景観アドバイス部会とダイビル公式サイトの資料を有難うございます。
ハイグレードホテルを発表した時からも強く感じていたことですが、
今回の両方の資料を拝見することで、この開発への並々ならぬ意気込みを感じることができました。
デベロッパーの開発に対する考え方などがわかると、市民としても親近感や期待感を持つことができると思うので、沢山情報発信して欲しいですね。

景観アドバイス部会については、事業者にとってはどこまでアドバイスを受け入れて設計の見直しに反映させるのが良いのでしょうかね。
基壇部の48mに対する意見などは、今更どうしようもないことのようにも感じますし、
細かい意匠についてのアドバイスについても、委員の意見はわかるものの、それに従うことが本当に良いことなのか疑問に感じるところがあります。
恐らく、設計の考え方を説明し部会をクリアすることでお墨付きがもらえるというメリットはあるものの、実際はほとんどは聞き流すだけになっているような気もします。
我々市民にとっては、今進められている事業計画を詳しく知ることができてとても面白いのですが(笑)。

No.5208 今年もありがとうございました 投稿者:札幌闊歩路 2023/12/31(Sun) 23:01 このスレッドに返信する

今年も皆さまのご意見やご主張をいただき、ありがとうございます。
年々多忙になりつつあり、
各地区の紹介や注目の現場の更新が満足にできていませんが、
皆さまの掲示板への書き込みは、勉強になるだけでなく、とても励みになっております。

先般、掲示板のスレッド最大数を100→500に拡張しました。
実験では1000まで拡張してもサーバーへの負荷、クライアントへの応答速度は問題ないように感じましたが、
ひとまず500とし、今後は様子をみて1000に拡張したいと思います。

今年は大型再開発予定が各コスト上昇により、暗礁に乗り上げていますが、
北4西3は南北線のホーム新設への影響を及ぼさないよう、変更設計にとても苦労していると思います。
北5西1・2再開発は新幹線札幌駅駅舎や、地下構造物との連携、バスターミナルの建築要件があり、変更設計には相当苦労があると思います。
あと、1年早ければ何も問題なく着工できていたでしょうが、
日本全国で品質に影響を及ぼす程のコスト削減が行われ、
首都圏でも工期の大幅延期や、やり直しをする案件が増えています。
これらの影響が地方にしわ寄せされているのかもしれません。
しばらくは、オフィスや商業ビルの新規案件は停滞すると予想されます。
コスト上昇分を販売価格に転嫁したり床面積を小さくして販売できるマンションはまだ活況が続くかもしれませんが、
金利政策次第ではマンション販売も停滞しかねません。
インバウンド需要が好調なため、ビジネスホテル需要は一定数ありますが、
オリンピック招致中止による影響は少なからずあると思われます。
ホテルとオフィスの複合ビル計画においては、ホテルのブランド未公表な案件は大きな影響があると思われ、
事業計画の見直しをしているのではないでしょうか。

このような状況において、札幌市として、やる気のある再開発にはもっと優遇すべきだと思います。
以前も書きましたが、
高度無制限地区に100mの高さ制限を設ける必然性を感じません。
法定容積があるので、何の手段もなしに200m、300mのビルなど建つことはほぼありません。
もし、容積率をクリアして160m程度のビルを建てる計画があるなら、
市民に恩恵がある貢献度があれば認めて良いのではないでしょうか。
一律的な容積緩和は、高層ペンシルビルが増加してしまうという課題が伴います。
周辺の土地と一体再開発を誘導すため、
建替えの際、周囲と一体で再開発する際は、特別容積ボーナスを与えても良いのではないかと感じます。

再開発の停滞期間中は次なる一手の準備期間中と捉え、
高次土地利用が行えるよう札幌市は積極的に動かなければならないのではないかと思います。
今までのままでは、停滞が長引くだけだと感じています。

No.5209 投稿者:りでべ 2024/01/01(Mon) 15:03

管理人さん

昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

やはり再開発はしばらく停滞してしまいますかね。
市役所建て替えはまだまだ先ですが、結果的にそれで良かったのかもしれませんね。
2、3年前に予算ついていたら今頃は大変だったかもしれません。

大通東1も完全に動きが止まっているようですし、しばらくはマンションやビジネスホテルホテルぐらいしか新規案件は出てこなさそうですね。
大通西4も期待しないで待ってみます。

No.5210 投稿者:Kitakumin 2024/01/02(Tue) 12:41

管理人さん、皆さま

昨年は大変お世話になり有難うございました。
掲示板の拡張作業もお疲れ様です!
500スレッドとは凄い数ですが、再開発やその話題がそれだけ盛り上がるといいですね!

去年は札幌の再開発にとっては激動の一年だったのではないでしょうか。
新しい施設も数多く誕生しましたし、工事のやり直しや数多くの計画縮小や中止など、残念な話題も多くありましたね。
コスト上昇が構造的な問題を含んでいるため、簡単には改善しないかもしれません。
マイナスイメージのキーワードも沢山あり、
高齢化の進行、人口減少、労働力不足、コスト上昇、事業の縮小・延期・中止、オリパラ招致の中止、施設の維持費の増大、バス路線の縮小、市民サービスの低下・・
などなど、挙げるときりがありません。
それでも、新たな半導体産業の集積、企業の道内への本社機能移転、インバウンドの回復、再生可能エネルギー施設の集積など、
新時代に向けた動きが道央圏を中心に活発化していますし、
札幌市内においてもマンション・オフィス・ホテルの建設、拠点エリアでのまちづくりも少しずつ進んでいます。
オリパラは残念でしたが、市内の政策を見つめ直すきっかけになるかもしれませんし、
想像もしなかったような新しい計画の発表もあるかもしれません。
一喜一憂しながら?、引き続き札幌の変化の様子を楽しんでいきたいと思っています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

No.5211 投稿者:狐屋 2024/01/02(Tue) 20:41

皆様、あけましておめでとうございます。

2024年は北海道バレー構想の本格始動となります。
https://note.com/dokode/n/n11ee7c9d29ef
再開発としては不安が募りますが、ロケット産業や半導体産業、グリーンエネルギー産業など北海道全体の経済の底上げをする新産業が期待されます。
ハードは停滞してもソフトが飛躍する中、中心地点として札幌がどう立ち回れるかが鍵となりそうです。

No.5092 札幌市交通事業経営計画[令和元〜10年度(2019〜2028)]改定版 骨子(案) 投稿者:り 2023/11/26(Sun) 21:00 このスレッドに返信する

https://www.city.sapporo.jp/gikai/html/documents/06_keizaikannkou_051002_siryou1.pdf

「南北線5000形車両更新」「南北線さっぽろ駅ホーム増設」などの項目が追加されています。

No.5187 投稿者:りでべ 2023/12/22(Fri) 16:20

先日の「けいざいナビ北海道」でラピダスの特集をしていましたが、ラピダスの関連企業のオフィスは千歳市内のみを考えていいるとのことでした。
札幌だと雪で電車が運休すると通えなくなるリスクがあるからと説明していました。
やはり雪は大きなハンデですね。

例えば千歳線に並行して地下に新たな鉄道を通すとか、千歳線の線路に屋根をつけて雪の影響をなくす等しないと解決できません。

No.5188 投稿者:道外出身者 2023/12/24(Sun) 10:54

りでべさん

車線を減らして、管理人さんがおっしゃる堆雪帯と物流関係に関する荷さばき帯を完全にもうける様な考えは既にあると思いますが、あんまり筋は良くないですかね?
今だと、実際の車の流れを測定しておいて、いくつかのモデル計算することぐらいたいしたことは無いはずなので、そういったデータを示して我々にも説明して欲しいと思っています。(探せばあるのか?)

それとラピダスは生産ラインは完全自動化になると思いますので、トラブル時にすぐに対応できるところに人を置きたいとは思います。
どこか一カ所とまるだけでダメですから。
おまけに札幌には工業用地がほとんど無いような話も聞きますので。


管理人さん
気象データ大変参考になりました。
沖縄と札幌が的中率が低い。夏はどこも悪い。基本は雨や雪が降ることを想定するのが難しいというところに行き着いているかと思います。
日本海と太平洋、オホーツクをもつ北海道が降雪を当てるのが難しいのは仕方ないのかなと考えます。
機動性も予算に影響するので難しいですね。これを担保する人もいないし、また動かさないと予算を払えず労働者の確保もできない。
季節性労働の永遠の課題ですね。

No.5189 投稿者:設計モドキ 2023/12/24(Sun) 13:00

スレッドのタイトルとは離れますが、人口問題研究所の将来推計が出ましたよね。
衝撃的な数字でした。
某地方紙は、観光や一次産業を伸ばせばみたいなコメント載せてましたが、近い将来にそもそも生活が成り立たない地域が出てくるのではないかと思います。
人口が一定レベルを下回ると、行政サービスの維持も難しいでしょうから、どうしていくんでしょうか。
これでなお一層、軌道系の交通インフラ整備は難しくなると思います。

No.5190 投稿者:mitaka 2023/12/24(Sun) 15:49

設計モドキ様

>これでなお一層、軌道系の交通インフラ整備は難しくなると思います。

これからも、人口が増えると想定される中央区を走る札幌市電に関しては、
恒常的に整備していく必要があります。
新規路線というような多額な投資を必要とするものではなく、
既存の施設をより利用し易くする投資を恒常的に続ける必要があります。
低床新型車の運用を増やすことも急務ですが、電停を使い易くすることも大切です。
現在の札幌市電がより利用し易くなると、収支も改善され、新規路線の目も出て来ると思います。

中心部の西4丁目電停周辺に大きな問題があります。
地下鉄大通り駅から市電外回り西4丁目電停に行く場合、便利なのは南1条西4丁目にある日之出ビルにある連絡階段ですが、
古いためか階段の傾斜がきつく、上るにしても降りるにしても、面倒な状況のままです。
日之出ビルにはエレベーターもありますが、公共用には開放されていません。
市電利用者向けエスカレーターがこの周辺にあればと思っています。
私自身は地下街からのエスカレーターを気兼ねなく利用できる「狸小路」電停から市電に乗車しています。

管理人様
>市電が残っている沿線は衰退した印象をあまり受けません。

西5丁目にあったホテルオークラ札幌の閉館後、跡地が残されたままになっているだけでなく、
南1条通りの西7丁目から西15丁目電停までの区間にあるビルで空き店舗が増加しています。
南1条通りの西側で、人通りが減ったようにも見えます。
建て替えのため、中央区役所が仮庁舎(大通西2)に移転したためか、
人の流れが微妙に変化しているのかもしれません。
市電通りにある店舗の場合、駐車場の使い勝手はどうしてもよくないので、
店舗の経営は難しいことも理解できます。
空き店舗の増加は、人口が減少している地方都市だけでなく、
渋谷区代官山のような地域ですら問題になっていますので、
人の流れの変化によって生じるものかもしれません。

クルマを運転していると、市電の走る通りに入ると、ストレスを受けるのは確かですね。
市電車両からはトラック、バス等の大型車とは異なる圧迫感を、クルマを運転していると感じます。
中央区内の道路交通をより使い易くするためには、
市電利用者だけでなく、ドライバー側にも目を向けた投資も続けるべきですね。

No.5191 投稿者:設計モドキ 2023/12/24(Sun) 22:56

Mitaka様

人口は増えるんですかね?
短期的には増なのかもですが、将来的には生産年齢人口が圧倒的に減りますよね。
その状況で、収支を改善はできないのではないかと。
仮に増えるとしても、他地域からの移住でしょうから、国内のどこかが減るはずです。

人口減による内需減に対しては、外国人観光客を取り込む以外に無いと思っています。
なので、冬季オリンピックが開催できないことは、本当に残念です。


あと話が飛んで恐縮ですが、私も自動運転は無理だと思っています。
理由は好好爺さんと同じで、冬期の路面状況です。
できるとしたら、大規模な工場施設や港湾施設で、一般車両が入らないクローズなエリアでならできるかもです。

No.5192 投稿者:札幌闊歩路 2023/12/25(Mon) 09:06

mitaka さん

> 西5丁目にあったホテルオークラ札幌の閉館後、跡地が残されたままになっているだけでなく、
> 南1条通りの西7丁目から西15丁目電停までの区間にあるビルで空き店舗が増加しています。
> 南1条通りの西側で、人通りが減ったようにも見えます。

南1条通は道路拡幅中ですし、ホテルオークラ跡地、中央区役所建替えは一時的なものと思っています。

> クルマを運転していると、市電の走る通りに入ると、ストレスを受けるのは確かですね。
> 市電車両からはトラック、バス等の大型車とは異なる圧迫感を、クルマを運転していると感じます。

市電が走る南1条通、西7丁目通の拡幅が進んでいますが、
西7丁目通は3m程度の拡幅をしているのに、
市電架線を中央支柱方式にしなかったのはとても残念ですね。
軌道の移設費用を考えてのことでしょうけど、
景観面でも大きな効果があるのに残念です。
拡幅が完了した区間は圧迫感なども感じないので、あと数十年、気長に待つしかないのかもしれませんね。
その間も、他の道路の車線減少が進められるのはなんとも滑稽に感じます。

No.5199 投稿者:りでべ 2023/12/27(Wed) 11:54

設計モドキ さん

なんの記事で見たか忘れましたが、札幌市全体人口は減っても中央区は3%増加するようです。

No.5200 投稿者:TERRA 2023/12/27(Wed) 12:08

12/22に発表された社人研の推計データから計算すれば割り出せますよ。
りでべさんが見たのはそのニュースじゃないでしょうか?

No.5201 投稿者:りでべ 2023/12/27(Wed) 13:17

日経新聞でした。

北海道人口、50年に27%減382万人 札幌市中央区3%増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC2091K0Q3A221C2000000/

No.5203 投稿者:Kitakumin 2023/12/30(Sat) 01:11

道外出身者さん

>先日、杖をつくお年寄りが車を運転する私の前をゆっくりと渡っていました。(住宅街なので待っておりました)
>今後、生産年齢人口は減少し、このような高齢者がますます増えていきます。
>そのときに、車社会の北海道とはいえ、歩行者を考えずに道路整備をしていくのはどうなのか?
>とも思っています。

私も、道路の適正な幅員については思うところがありまして、拡幅すると仰るような問題が生じるため、
例えば道路の両側で一体的な地域活動が行われているような住宅地には、6車線の道路は相応しくないと考えております。
それまで当たり前に渡っていた2車線道路が6車線になると困る人が多くなるのは当然であり、
南19条の環状通の6車線化に賛否があるのも頷けます。

>そもそも、排雪って必ず必要なんですかね?(不便なのはわかります)
>近代都市になって進められている状況かと思いますが、あまりサステナビリティー的には良くない。
>思考の転換点がどこかで来るかもしれません。

実は私も、いずれ消えて無くなる雪に対して一切何も対応しないという考え方も、極論になりますが、一つの軸として持つべきなんじゃないかと思っています。
もちろん、道路交通が麻痺して市民生活に多大なる影響を及ぼすことになるため、少なくとも除雪は必要となりますが、
更に莫大な費用をかけて排雪することは、財政面だけを考えるなら少ない方が良いことになります。
除排雪の予算を減らすことができれば、その分他の事業に振り分けることができますので、札幌市もそうしたいのではないでしょうか?
冬道の管理については、道路の堆雪帯で対応するのが一つの考え方になっている一方、堆雪帯として確保すべき幅や除雪での運用をどうするかについては、あまり明確になっていないようにも感じています。
このへんが明確にされてから、個々の交通事情を踏まえて、東4丁目の車線数・幅員を整理したり、環状通の拡幅が進められると良かったのではないかと思いました。

りでべさん

>先日の「けいざいナビ北海道」でラピダスの特集をしていましたが、ラピダスの関連企業のオフィスは千歳市内のみを考えていいるとのことでした。
>札幌だと雪で電車が運休すると通えなくなるリスクがあるからと説明していました。
>やはり雪は大きなハンデですね。

関連企業のうち、半導体設備の保守を行う企業であればやはりオフィスは千歳市内かと思います。
あとは関連企業をどこまで対象とするかかと思いますが、半導体のユーザー企業や、保守企業の従業員は千歳市内にこだわらないのではないか、という気もしています。
雪は大きなハンデではありますが、PRや対策を講じて多くの関連企業等を札幌市内に呼び込んで欲しいものです。

管理人さん

>市電が走る南1条通、西7丁目通の拡幅が進んでいますが、
>西7丁目通は3m程度の拡幅をしているのに、
>市電架線を中央支柱方式にしなかったのはとても残念ですね。

これは私も気になっているので、少し調べてみました。
https://www.mlit.go.jp/common/001311223.pdf#page=15
この図によると計画では中央支柱がありそうです。
また、全線の制振軌道化工事も並行して進めているようですが、工事が終わった区間は軌道と軌道の隙間が少し広くなったように感じています。
私の推測なのですが、制振軌道化工事が全て完了し、中央支柱を建てられるようになった段階で一括整備し、それから既設の架空線を撤去するのではないでしょうか。


- YY-BOARD -