[ホーム] [検索]

お名前

タイトル

メッセージ

画像認証

削除キー

文字色


1: 北8西4のアパホテルについてnew2: 新JRタワー縮小new3: 北広島市再開発4: 2025年開業予定の主な再開発案件5: 都市型ロープウェーの可能性について6: 大通東1再開発を考える(blog最新記事!)7: 北5西1再開発、最大2年の遅れか?8: 北4西3地区9: 札幌市役所建て替え10: ニトリホール〈旧厚生年金会館〉11: 北5東1再開発12: 北5東1について13: もしもJR北海道が沿線まちづくりを行う鉄道会社だったら14: 札幌市のパブコメについて15: 北海道新幹線札幌車両基地壁面デザインに関するオープンハウスの開催すべてのスレッド...
No.5348 外国人観光客だらけで札幌市内の路線バスに市民が乗れない 投稿者:りでべ 2024/03/02(Sat) 20:21 このスレッドに返信する

「次便ご利用ください」札幌市で“バスに乗れない”問題 外国人観光客殺到で地元民困惑 市は具体的対策打ち出せず
https://www.fnn.jp/articles/FNN/663645

定鉄が運行するバス路線のようです。結果論ですが、定鉄を廃止しなかったら今頃は黒字も見えたかもしれませんね。
定山渓までの道路は完全4車線化されましたが、運転手がいなければバスも増便できないですし、増便で儲けられるのにそれもできないのは大きな痛手ですね。
今後は鉄道の有用性を再認識する必要がありそうです。札幌の地下鉄は特殊な構造のためおいそれと延伸できないです。

No.5349 投稿者:札幌闊歩路 2024/03/02(Sat) 21:50

こんにちは、りでべ さん

混雑しているとは聞いたことがありましたが、積み残しが発生する程だったとは恥ずかしながら知りませんでした。

おっしゃる通り定山渓温泉まで完全4車線化されましたよね。
1時間に1本程度ですが、今でも真駒内から定山渓へ行くバスが残っていると思いますので、
地下鉄へ誘導して欲しいですね。

定山渓鉄道は万年赤字ではなく、貨物輸送が中心だった時代は黒字経営だったが、
道路整備が進み豊羽鉱山の輸送がトラックになった頃から徐々に鉄道離れが進み赤字になったと聞いたことがあります。

札幌闊歩路を開設した当時は豊平駅舎も残っていましたし、定鉄が乗り入れていた札幌駅の0番ホームも残っていましたが、今ではその痕跡はまったくありませんよね。
石山や藤野、簾舞に大規模な宅地造成をしなかったので、
1972冬季オリンピックがなくても赤字により廃止になっていたとは思いますが、
札幌駅への乗り入れを含めて残っていた場合、やはり赤字だとは思いますが、インバウンド効果は多少あったかもしれませんね。

運転手を募集したとしても、すぐに募集はないようですので、
ひとまずは連節バスを導入するしかないのかもしれません。

京都でも同じようにオーバーツーリズムによる影響が大きいと聞きます。
札幌でもオーバーツーリズムがここまで進んでいるとは思ってもいませんでした。

私が危惧していた以上のスピードでバス路線の問題が顕著になっていることに驚きを隠せません。

No.5351 投稿者:Kitakumin 2024/03/03(Sun) 14:51

これは知りませんでした。
2月6日の様子ということで、平日に定山渓を訪れる海外の観光客が多いことがわかりました。
平日の定山渓行きの時刻表を見てみますと、札幌駅発で17便、真駒内駅発が18便と同程度ありました。
札幌駅発でだいたい1時間に1本のようです。その後に藤野や豊滝行きのバスが1時間に1~3本あるようですので、
バスに乗れなかった乗客はこれらのバスに乗ることが想定されます。

対策を考えてみました。
定山渓に行く観光客の多くは、札幌駅からすすきのまでの間に乗車すると思われます。
ここで満員になってしまいますと、山鼻や川沿や藤野地区に向かう市民が途中で乗車できなくなります。
この市民を救うためには、札幌駅発の定山渓行きの便数を減らして、真駒内発に振り替えることが有効なのではないでしょうか。
バスの営業キロを更に減らすためにも、できれば札幌駅発定山渓行きは基本廃止にして真駒内との接続のみとし、都心部からは予約制のかっぱライナーのみ残すのが良いと思います。
石山通沿線の利用者が豊滝より先に行くケースもあると思いますので、サピカでバスの乗り継ぎに対応する必要があるかもしれません。
こうすると、中央区のじょうてつバスの利用者が乗れなくなることは解決できると思います。
真駒内からの便が足りないのであれば、増便対応しかないと思います。

なお、抜本対策としては、地下鉄南北線の終点を川沿地区まで延ばし、そこを真駒内地区に代わるバスの拠点として再編成することで、真駒内発着のほとんどの路線の所要時間が大幅に短縮されるため、人手不足に関する多くの問題を解消できると考えています。
実現可能性はゼロだと思いますが。

No.5352 投稿者:札幌闊歩路 2024/03/05(Tue) 22:50

Kitakumin さん

> この市民を救うためには、札幌駅発の定山渓行きの便数を減らして、真駒内発に振り替えることが有効なのではないでしょうか。
> バスの営業キロを更に減らすためにも、できれば札幌駅発定山渓行きは基本廃止にして真駒内との接続のみとし、都心部からは予約制のかっぱライナーのみ残すのが良いと思います。

40年以上前ですが、南区に住んでいました。
石山、藤野、簾舞に住んでいる方で、通勤(や通学)でバスを利用する方は真駒内駅行き、通院や買い物で利用する方は札幌駅行きを利用していました。
国道230号線沿いの大型病院や藻岩のニチイや山鼻辺りまで足を伸ばす人が多かった記憶があります。

現在に至っても真駒内駅周辺に大型スーパーや大型病院が存在していないため、
同地区の住民としては、国道230号線経由の札幌駅行きの需要が一定数あるような気がしています。
ですので、国道230号線経由の路線は廃止せず、
じょうてつバスだけでなく、各社連携して真駒内駅と定山渓を結ぶ連絡バスを運行してはどうかと思います。

No.5353 投稿者:Kitakumin 2024/03/06(Wed) 00:45

管理人さん

すみません、書き方が悪く誤解を生んでしまいました。

>同地区の住民としては、国道230号線経由の札幌駅行きの需要が一定数あるような気がしています。
>ですので、国道230号線経由の路線は廃止せず、

これには同意しておりまして、
①札幌駅発定山渓行きを廃止
②定山渓行きの便数は、①札幌駅発から真駒内発に振り替えるだけで減らさない
③札幌駅発藤野or豊滝行きは需要があるため減らさない
④札幌駅発の便数は、①を定山渓行きから藤野or豊滝行きに振り替えるだけで減らさない

として、230号経由の札幌駅発着バスは減らさないつもりでした。
①②のみ書いたため、③はわかりにくくなり、④は読み取れなかったと思います。
私も南区3箇所に住んだ経験があり、色んなバスも利用しておりましたので、各路線の傾向は何となくですが理解しておりました。

>じょうてつバスだけでなく、各社連携して真駒内駅と定山渓を結ぶ連絡バスを運行してはどうかと思います。

今はエリアでバス会社が決まっていますが、新千歳空港行きバスのようにバス会社での横の連携が必要であると、私も感じております。
各社共通で人手不足と思われますので、苦しいことには変わりないのでしょうが・・。

No.5355 投稿者:札幌闊歩路 2024/03/07(Thu) 00:27

Kitakumin さん

ご丁寧な補足ありがとうございます。

石山、藤野、簾舞は住宅街が大きく広がっておらず、
藻岩高校、啓北商業が閉校して、藻岩高校跡に新しい高校が建設されるなど、定住人口だけでなく、交流人口も減少していくのが目に見えています。
採算が重視される地下鉄の延伸は絶望的ですよね。

やはり、各バス会社で真駒内-定山渓を直通便を運行して行くしかないのかもしれませんね。

No.5360 投稿者:Kitakumin 2024/03/08(Fri) 07:36

管理人さん

くどい説明となり失礼しました。
高校の再編も行われますし、南区にいくつかる大学も今後どうなるでしょうか。

バスの運転手不足に対して、確か2日前の夜の報道番組で女性の入職を推進する取組が紹介されていました。
最近、タクシーの運転手やトラックドライバーや建設現場や交通誘導員でも女性を少し見かけるようになったのに対して、バスの運転手は更に少ないイメージがあります。
女性が少ないのは、適正の問題というよりは、会社側の事務所内に仮眠室だったり洗面所だったり、
女性が滞在できるスペースが確保されていないことがハードルになっているようでしたので、
役所がバス会社に支援するなどして環境の整備が進められれば、入職者が増えるようにも思いました。

No.5364 投稿者:りでべ 2024/03/08(Fri) 20:15

別スレで管理人さんがおっしゃっていましたが、法令面という観点での緩和も必要かもしれませんね。
バスもタクシーも2種免許取得のハードルが高い気がします。
ただ、最近路線バスも信号無視のような有り得ないような乱暴な運転だったり、タクシーが断歩道付近で客待ちしたり、モラルのない状態が目立つので一概に緩和すると安全面に大きな問題が発生しそうです。

No.2157 札幌市役所移転について 投稿者:かじたん 2021/11/19(Fri) 11:50 このスレッドに返信する

NHKのあとに新しく建設するのは良いですが現在の敷地をすべて緑化公園にして時計台への動線の為だけに公園化にするのは反対です
民間などに売却して、その資金を新市役所の建物に充当してほしい、どうしても時計台との連動と考えるならば民間のアイデアをかりて一部ビルと時計台との動線を考えた建物などにすれば良いと思いますが皆さんは如何ですか?

No.5312 投稿者:a 2024/02/21(Wed) 17:50

夕方のニュースで扱ってたので貼っておきます
https://youtu.be/9AhLK8QGfak?si=Cuc9pqS7P6sNGZFg

No.5318 投稿者:あ 2024/02/22(Thu) 22:10

北海道が誇る札幌芸術劇場hitaruからの眺めが素晴らしいのに、目の前に高層市役所が建てられたら圧迫感しかないですね、

No.5319 投稿者:札幌闊歩路 2024/02/22(Thu) 23:28

そこは視点を変え、市役所を高層化して、札幌芸術劇場hitaruからの眺望よりももっと素晴らしい眺望が体験できるようにしたらいいと思います。
テレビ塔を見下ろすような眺めは新鮮だと思いますよ。

No.5320 投稿者:りでべ 2024/02/23(Fri) 11:35

とてもナイスな切り返しですね!

No.5324 投稿者:札幌近郊在住 2024/02/23(Fri) 22:56

再開発系の話題に限らず、HTBの札幌市や札幌市民を誹謗中傷するような卑劣な報道は本当に腹立たしいですね。コメント欄には道民や札幌市民を装った連中が住み着いてHTBと一緒に誹謗中傷のコメントを書き込んでるのも許せないです。

No.5325 投稿者:TERRA 2024/02/24(Sat) 06:47

道新もHTBも赤旗である朝日新聞の下請けですからね…
赤旗系は露骨な下げ・煽りが多いです!
巨大再開発も道新のせいで縮小させられたとしたら相当酷いです。

No.5329 投稿者:Kitakumin 2024/02/24(Sat) 11:08

>北海道が誇る札幌芸術劇場hitaruからの眺めが素晴らしいのに、目の前に高層市役所が建てられたら圧迫感しかないですね、

私はhitaruからの今の眺めは寂しい気持ちになります。
外観も美しい市役所の建物ができて、多くの市民が利用する光景が見られるようになることを願っています。
同じように中央バスターミナルの方も早く事業が進んで欲しいですね。

市役所は周囲のビルにテナント料を払うよりはテナント収入を得る方が良いように思います。
ランドマークにして市民や観光客が集まる建物を目指して欲しいです。
市にとっては自虐ネタかもしれませんが、それこそボールパークの成功がわかりやすい前例なのでは?

No.5332 投稿者:札幌闊歩路 2024/02/25(Sun) 00:57

心配症 さん、Kitakumin さん

大通西1に梅田スカイビルのようなビルをとなれば、
創世1・1・1区が国際ゾーン計画と呼ばれていた当時、大通西1と大通東1に200m級のビルを建てて、最上階で両者を結ぶような構想もあったことを思い出しました。
その当時の構想では、創成川通アンダーパス連続化、水辺空間整備、世界貿易センター、コンベンション施設、複合バスターミナル、他を含めた構想が持ち上がったのですが、
実現したのは創成川通アンダーパス連続化、水辺空間整備ぐらいですね。

札幌GXの実現に向け、国際環境金融都市を本気で目指していくなら、
高層ビル屋上での風力発電したり、
大通公園の地下に巨大な融雪槽や貯雪槽を建設して、雪まつりの雪像の雪を雪冷房に使うなど、
他の都市では実現できないようなことに取り組んで世界にアピールして行きたいですね。

> 市役所は周囲のビルにテナント料を払うよりはテナント収入を得る方が良いように思います。

年間約5.5億円の賃料料を支払っているとのことなので、5年間で27.5億円、10年間で55億円ですよね。
新しい本庁舎の耐用年数を60年とすれば、単純計算で最低でも330億円の支出が抑えられますね。

大通公園の四隅に180mクラスの超高層ビルを建てて屋上階でクロスで結べば、
札幌の中心から創成川通、大通公園から360度パノラマが見渡せますね。
札幌開拓の礎となった創成川や大通公園を再認識させるような夢のある構想が出てくればいいのですけどね。

創成川通と大通公園の交差点を巨大なロータリーにして、
その中心に531mの観光タワーを建設しよう、ぐらいのとんでもない構想が出てこないでしょうかね。

No.5338 投稿者:Kitakumin 2024/02/26(Mon) 00:59

管理人さん

>創世1・1・1区が国際ゾーン計画と呼ばれていた当時、大通西1と大通東1に200m級のビルを建てて、最上階で両者を結ぶような構想もあったことを思い出しました。
>その当時の構想では、創成川通アンダーパス連続化、水辺空間整備、世界貿易センター、コンベンション施設、複合バスターミナル、他を含めた構想が持ち上がったのですが、
>実現したのは創成川通アンダーパス連続化、水辺空間整備ぐらいですね。

昔は凄い構想があったのですね。
世界貿易センターはニューヨークや浜松町のビルを連想しますが、超高層ビルの代名詞のように世界中に建てられているようですので、
札幌にもそうした超高層ビルを!という意気込みがあったのですね。
当然テレビ塔よりも高いビルが建つことになりますが、テレビ塔はどうするつもりだったのでしょうか。

>札幌GXの実現に向け、国際環境金融都市を本気で目指していくなら、高層ビル屋上での風力発電したり、
>大通公園の地下に巨大な融雪槽や貯雪槽を建設して、雪まつりの雪像の雪を雪冷房に使うなど、
>他の都市では実現できないようなことに取り組んで世界にアピールして行きたいですね。

この提案素晴らしいですね!特に大通公園の地下に融雪槽や貯雪槽を建設するアイデアはすぐにでも事業化すべきなのではないでしょうか。

>大通公園の四隅に180mクラスの超高層ビルを建てて屋上階でクロスで結べば、
>札幌の中心から創成川通、大通公園から360度パノラマが見渡せますね。
>札幌開拓の礎となった創成川や大通公園を再認識させるような夢のある構想が出てくればいいのですけどね。
>創成川通と大通公園の交差点を巨大なロータリーにして、
>その中心に531mの観光タワーを建設しよう、ぐらいのとんでもない構想が出てこないでしょうかね。

す、すごい構想ですね・・。
でももし実現できたら、世界中から大注目ですし観光客が激増しそうです!
札幌市がまちづくりの将来構想を検討する際には、制約条件や実現可能性のことなど無視して描く大胆で夢のようなアイデアも必要だと思います。
そういうのがないと、今ある制約に縛られすぎて、どこかで見たような何の変哲もない案にしかならないと思います。

No.5272 札幌第一ホテル跡地 投稿者:未来都市札幌 2024/02/13(Tue) 23:17 このスレッドに返信する

積水ハウスグループの積水ハウス不動産東京が土地建物を取得したという記事が以前出ている「札幌第一ホテル」ですが、その隣のアパホテルでも動きがあるようです。

↓以前の記事
【札幌・豊水すすきの】積水ハウス不動産東京が旧札幌第一ホテルを取得
https://note.com/dokode/n/n86c2c990eff4


アパホテルの公式サイトにて、「アパホテル札幌すすきの駅南」が近隣再開発への協力のため2024年3月24日で、閉館するとのお知らせが出ています。近隣再開発への協力というのが一体再開発を意味しているのかは不明ですが、アパホテルすすきの南の前身、ススキノグリーンホテル3のさらに前身にあたる札幌プラザホテルは1974年開業なので、当時の建物が今も使われているのであれば一体再開発もあり得るのではないかと思います。

【公式】アパホテル〈札幌すすきの駅南〉
https://www.apahotel.com/hotel/hokkaido-tohoku/hokkaido/sapporosusukino-ekiminami/

隣接するローソンも第一ホテルと一緒に積水ハウス不動産東京に売却されたようです。また、富裕層向けのマンションなどの案が上がっています。

No.5274 投稿者:札幌闊歩路 2024/02/13(Tue) 23:42

こんにちは、未来都市札幌 さん

札幌プラザホテルが買収されたのは、平成になる前でしたかね。
ようやく、旧グリーンホテル3が解体されるのですね。

当該街区は60m高度地区で中島公園周辺地区計画にもギリギリ含まれないのですよね。
是非一体再開発で新たな地区計画を提案してもらいたいですね。

数年前からAホテルタワーの計画が胎動していると耳にしていますが、
まだ場所が明らかになっていませんね。
コロナ禍で一旦白紙になったののでしょうかね。
南2西5がAホテルのタワーになると期待していたのですが、
この再開発もコロナ禍で延期となってから再開の動きがないですね。

No.5275 投稿者:TERRA 2024/02/14(Wed) 06:33

アパタワーはすすきの西店のところじゃないでしょうか?
単独だとL字の敷地ですが、北側の雑居ビルを3棟取得すれば形が整います。

本題の札幌すすきの駅南店は第一ホテル跡地と一体再開発して、地区計画で100mタワマン1棟になる気がします!

No.5298 投稿者:未来都市札幌 2024/02/19(Mon) 13:31

積水ハウス不動産東京がアパホテル札幌すすきの駅南も取得し、南7西1を一体開発するという記事が北海道建設新聞で出ておりました。
https://note.com/dokode/n/nef75e880b043

No.5303 投稿者:りでべ 2024/02/20(Tue) 12:56

一体ではなく一帯とあるので一度で再開発するのではないとか?

No.5271 イトーヨーカドー撤退 投稿者:りでべ 2024/02/13(Tue) 16:00 このスレッドに返信する

すでに全国ニュースでも報道されていますが、イトーヨーカドーが北海道や東北、信越を中心の撤退とのことです。
札幌市内は琴似店、屯田店は関東地方や東北で展開しているロピア、アリオのイトーヨーカドーはダイイチ、福住店は後継未定のようです。
副住は日ハム移転から暗いニュースが続きますね。
まさかイトーヨーカドーの北海道進出から撤退まで経験するとは思ってもいませんでした。

No.5273 投稿者:札幌闊歩路 2024/02/13(Tue) 23:17

こんにちは、りでべ さん

COCONO SUSUKINOもイトーヨーカドーではなくダイイチだったのと、
アリオ札幌のイトーヨーカドーの売り場も昨年の秋以降から徐々に閉鎖されていったので、
札幌にあるイトーヨーカドーも全店閉店するという噂の信憑性が高まっていると思っていました。

福住は札幌ドームが活況な時代から栄えませんね。
東豊線は栄町もあまり栄えていない印象を持っており、福住・栄町両駅共に終点効果を活かせていないと感じます。

イトーヨーカドー福住店はバスターミナル併設ですので、
すぐに解体ということは考えにくそうですね。

かつてのイトーヨーカドー北42条店、イトーヨーカドー新川店はどちらもドン・キホーテになりましたが、
福住店がMEGAドン・キホーテになる可能性はないのでしょうかね。
平岡にも小規模のドンキホーテがありますが、
ドン・キホーテ北42条店、新川店、篠路店のようにある程度商圏が重なる範囲に出店しているケースもあります。

後継が何になるのか注目したいですね。

No.5276 投稿者:まめぞう 2024/02/14(Wed) 23:05

こんにちは。通りすがりで失礼します。
まさに同じことを思っていたのでつい、コメントさせていただきました。
MEGAドン・キホーテは私も是非来てほしいです。
豊平区にMEGAドン・キホーテは無いですし。

No.5293 投稿者:Kitakumin 2024/02/19(Mon) 01:31

屯田のヨーカドーやアリオはよく利用している店舗でした。
特に大型の屯田店がロピアに変わるというのが、今まだあまり想像できずにおります。
食品売り場以外がどのように変わるのかとても気になります。ある程度テナントが残っても良さそうに思うのですが、どうなるでしょうか。
福住店はMEGAドンキになると利用客にとっては良さそうですね。集客力があるので駅前の活性化につながるかもしれません。
その場合は多くのテナントにとって行き場が失われそうですので、どうなるのか少し心配しています・・。

No.5295 投稿者:りでべ 2024/02/19(Mon) 10:36

MEGAドンキホーテの発想はなかったです、過去の経緯を含めてなる程と思いました。
地下鉄直結のドン・キホーテはアリなんじゃないでしょうか。
今まで福住で時間を潰せる場所がなかったですし、今後は更にバス路線が減便されるると思いますので、ドンキホーテのように多様な品揃えがある店なら、バス待ちの時間潰しに最適かもしれませんね。

No.5140 地下鉄南北線の車両更新時期 投稿者:り 2023/12/13(Wed) 09:20 このスレッドに返信する

札幌市営地下鉄、全車両に防犯カメラ設置へ 34年度末までに
北海道新聞 2023年12月12日 17時16分
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/952073

>東豊線は24年度、東西線は25年度から順次導入し、南北線は30~34年度に予定されている車両更新に合わせて取り付ける。

南北線用の5000形電車の置き換え時期がこれではっきりした。

No.5144 投稿者:札幌闊歩路 2023/12/14(Thu) 09:40

こんにちは、り さん

> 南北線用の5000形電車の置き換え時期がこれではっきりした。

新型(10000形?)が導入されるのでしょうかね?
5000型は1次車の導入から約30年経ちますので、新型車両の可能性が高いと思われますが、どう思われますか?

No.5254 投稿者:り 2024/02/03(Sat) 14:00

札幌・地下鉄南北線に新車両導入へ 30年度から 冷房、防犯カメラ設置
北海道新聞 2024年02月02日 22時28分
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/971052

ようやく地下鉄に冷房付きの車両が導入されることに。

No.5256 投稿者:札幌闊歩路 2024/02/03(Sat) 21:31

私は人よりも暑がりだと思っていますが、
地下鉄ホームでの蒸し暑さを感じる回数が以前に比べて大きく増えた気がしますので、
今すぐに全駅で対策しても無駄にはならないと思います。

札幌は路線長が短いので、地下鉄車両への冷房を導入よりも、
地下鉄のホームへの冷房導入を急いだほうが効果が大きい気がします。

もちろん、個人差もあるでしょうが、
今後の札幌・北海道は温暖化への対応が必要になってきそうですね。
家庭用エアコンの導入も加速していくのでしょうね。


- YY-BOARD -