[ホーム] [検索]

お名前

タイトル

メッセージ

画像認証

削除キー

文字色


1: 日ハム2軍本拠地 札幌も候補地new2: 大通東1再開発を考える(blog最新記事!)3: 北5東1再開発、ついに方向性が固まるか!?4: 地下鉄南北線更新車両について5: すすきのにも民泊タワマンが!?!?6: 1000番地のタワマン構想はどうなっているのか?7: 毎日札幌会館が建て替え?8: アクサ複合ビル9: 札幌ドーム周辺にスポーツ交流拠点10: 札幌市のパブコメについて11: 新JRタワー縮小12: 北広島市再開発13: 北8西4のアパホテルについて14: 2025年開業予定の主な再開発案件15: 都市型ロープウェーの可能性についてすべてのスレッド...
No.5001 バス路線廃止 投稿者:りでべ 2023/10/24(Tue) 09:44 このスレッドに返信する

中央バス、一部で郊外から札幌中心部への乗り入れ取りやめ 運転手不足で
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/929928/

郊外と都心を結ぶ路線を廃止して、地下鉄駅を中心とした路線に変更するそうです。
数年前?に管理人さんが篠路の再開発の話題(だったと記憶していますが)で、運転手不足により、駅を中心とした短距離路線にしないといけないという話をしていらっしゃいました。
当時はまだ運転手不足など現実的でなかった時代にこのような話は正直言うと半信半疑でしたが、現在、日本各地で運転手不足によるバス路線廃止が続いている現実に、
少子高齢化の影響がここまで大きいとは思いませんでした。
再開発だけでない管理人さんの豊富な知識量に改めて感服いたしました。

これを気に郊外駅周辺が活気付けばいいのですが。

No.5004 投稿者:札幌闊歩路 2023/10/24(Tue) 19:52

こんにちは、りでべ さん

そんな話をここでした記憶があります。
長距離路線は無理ですけど、駅間を走る路線はある程度必要かと思います。
環状通を走る路線が重要になってきそうです。
本来は路面電車がその役割なのですが、
少子高齢化時代において、郊外から都心直通は廃止やむなしだと思います。

単に短縮とか廃止ではなく、地下鉄やJR駅を中心としたバス路線に大再編する必要もあると思います。
軌道系交通と道路の役割がますます重要になってきていると感じます。

No.5006 投稿者:りでべ 2023/10/25(Wed) 19:35

すみません、スレッド被っていましたね。
通勤途中に書き始めて、休憩時間で送信したので気づきませんでした。

それにしても、少子高齢化が予想以上のスピードで進んでいますね。

No.2983 北8西1再開発 投稿者:札幌再開発 2022/07/08(Fri) 19:18 このスレッドに返信する

https://www.n8w1saikaihatu.com/news/2022%e5%b9%b45%e6%9c%88%e6%9c%ab%e7%8f%be%e5%9c%a8%e3%81%ae%e5%85%a8%e6%99%af%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%82%92%e6%8e%b2%e8%bc%89%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/

北八西一再開発5月末で28階まで組み上げしてました。 これ見ると北1西1を思い出しますね

No.2987 投稿者:TERRA 2022/07/10(Sun) 11:53

7月8日現在、33階部分まで伸びています。
週1階ペースですかね。

No.2989 投稿者:札幌闊歩路 2022/07/10(Sun) 11:57

こんにちは、札幌再開発 さん、TERRA さん

オフィス棟も組み上がっていました。
ホテル棟はなかなか組み上げが始まりませんね。

No.4974 投稿者:開発好き 2023/10/14(Sat) 20:38

昨日あたりから航空障害灯が点灯し始めたようです。
屋上ヘリポート中央付近の点滅が気になります。

札幌新道・石狩街道交差点ライブカメラ
https://www.youtube.com/live/U69h9c6P96Q

No.4807 私が知る限りでは、 投稿者:Lambda Winne 2023/09/11(Mon) 15:06 このスレッドに返信する

私が知る限りでは、札幌のどの区画も値段が高いです。 このことを忘れて、世界中の人気を最大限に活かさないでほしい。 やはり、札幌は日本の大きな魅力の一つですね。

No.4839 投稿者:札幌闊歩路 2023/09/15(Fri) 09:53

こんにちは、Lambda Winne さん

令和5年度第1回
札幌市屋外広告物審議会
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/dokan/kokoku/documents/r5-1_shingikai-giziroku.pdf

とても興味深い発言を見つけました。

> 今回、さらに規制を入れるということでいくと、それは時代の流れとか変化ということもあると思うのですけれども、12ページのお天気カメラのようなテレビ塔からの俯瞰の写真を見ると、丸井さんの看板があるから札幌だと分かって、ここに看板が何もなかったら、特徴がなく、名古屋なのか、札幌なのかが分からなくて、さらに今後、21ページのように建物の規制が入って画一化されていってという形になると、まちとしても画一的なものになってしまうと思うのです。

これは本当にそのとおりだと思いました。

札幌都心部の屋外広告物規制について
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/dokan/kokoku/documents/r5-1_shingikai-haihushiryou.pdf

資料では大通公園の歴史や「はぐくみの軸強化方針」との連携を謳っていますが、
屋上看板もその歴史の1つではないかと感じます。

大通西4の建て替え前の秋銀ビルは典型的なオフィスビルの外観でしたが、高清水の屋上看板で札幌の秋銀ビルだなと実感したものです。
求心の大型看板、オッペン化粧品の屋上看板、m.m.c 三木コーヒーの大型看板、紀伊國屋書店の超巨大看板、◯井今井の看板・・・今でも思い浮かびます。

価値観は時代によって変化していくので、規制を否定はしませんが、
議事録にある北川委員の発言をみて、私もなんとなく同じような思いになりました。

ただ、規制を強化するなら緩和・推進する地区も定めたらどうでしょうか。
すすきのにプロジェクションマッピングを使った巨大看板があったら面白いと思いました。
また、風致地区なので厳しいでしょうが、
創世スクエアの殺風景な白壁でプロジェクションマッピングを実施してほしいです。

No.4842 投稿者:りでべ 2023/09/15(Fri) 15:43

議事録冒頭の自己紹介によると北川委員は電通の人みたいです、ここまではっきりとものを言える人がいると安心できます。

かつて4プラには縦に流れる電光掲示板、道新ビルに横に流れる電光掲示板がありましたが、とても好きでした。

丸井さん横のビル屋上のオッペン化粧品の看板は私もよく覚えています。

大通公園は長く滞在する場所なので、細かい仕様を決めた上で看板特区に指定してもいいぐらいで、デジタルサイネージとして電光掲示板を復活してほしいです。

No.4806 北海道ビルヂング建て替えも見直しへ 投稿者:TERRA 2023/09/11(Mon) 12:13 このスレッドに返信する

北海道ビルヂングの建て替えも見直すようです。
資材高騰で煽りを受けて延期する見込みです。

https://note.com/dokode/n/n7950cdb71ed4

No.4808 投稿者:札幌闊歩路 2023/09/11(Mon) 21:34

こんにちは、TERRA さん

ようやく表に出てきましたか。
ヒューリック2期は79.9mで建築計画のお知らせが出ていますが、三菱の自社案件は全滅ですね。

北2西3のいちご不動産も着工予想時期を過ぎていますが動きがないですね。
中規模クラスのオフィス+ホテルの複合でさえ全滅に近いという話も耳にしています。

駅前通はセットバック付きの半端な80mよりも、
北海道ビルヂング、ヒューリック2期を含めて60mに揃えてもいいのではないでしょうかね。
景観的にも魅力的かと思います。

No.4809 投稿者:TERRA 2023/09/11(Mon) 22:26

名古屋と札幌は不況や高騰の影響をいち早く受ける傾向にありますね。
今回の高騰もこの2都市がモロに影響を受けている気がします。

早く高騰が収まってほしいですね。

No.4824 投稿者:札幌闊歩路 2023/09/14(Thu) 09:14

> 名古屋と札幌は不況や高騰の影響をいち早く受ける傾向にありますね。

名古屋に関しては過去どれ程影響があったか把握していませんが、
札幌に関しては同感で、経済構造上仕方がないと思っており、以前からスピードが重要だとここで言い続けています。

高度地区では60mなのに地区計画で45mに制限したり、無制限地区なのに80mや100mに制限したり、33m地区なのに100mに緩和したり、
札幌の高度地区は事実上破綻しています。

であれば、高層ビルに関して環境アセスメント基準を20万㎡かつ180mへ緩和してもいい気がします。
やる気のある再開発を支援するような仕組みに変えていく必要があると感じます。

あくまで論理上ですが、環境アセスの基準が緩ければ、
北4西3、北5西1・2はすでに着工して工事が進んでいたはずですので、今回の影響は受けていなかった可能性があります。

240mでスタートした構想が170mに縮小というのは衝撃的な結果ですが、
ビルは高さだけではありません。
北4西3は地下鉄さっぽろ駅のホーム新設と連携、札幌駅周辺の地下ネットワークの利便性を向上させる大きな工事です。
コスト上昇分だけの影響に留めようする姿勢に対し、評価してもいいのではないかと思います。

No.4827 投稿者:200万 2023/09/14(Thu) 12:41

そうですね。地下の充実度は他の大都市に勝っている所が多い
ただスピード感は北広島に負けていますね…

No.4830 投稿者:TERRA 2023/09/14(Thu) 18:15

環境アセスメントにもAグレードとBグレードに分けるのはどうでしょうか?

Aグレード
現行と同じ3年間。
高さ200m以上&延床10万m2以上 or 高さ100m以上&延床25万m2以上。

Bグレード
地区計画+αのポジションで、審査は1年間。
高さ100m以上 or 高さ60m以上&延床10万m2以上

こうすれば1街区再開発も進んで、200m弱ビルももっと生まれると思うんですが…

No.4835 投稿者:札幌闊歩路 2023/09/14(Thu) 22:42

環境アセスにかかる期間は3年、1年と決まっているわけではないので、逆にそこが大きな問題だと感じます。
少子高齢化による人手不足で影響評価に時間がかかり、
現在は約3年で済んでいたものが、今後は4年、5年かかるようになる可能性が高いです。

さらに、景観アドバイスのような手続きが必要になったり、益々手数が増えていく一方です。
調査は人力、評価はAIとしなければ破綻してしまう気がします。

>こうすれば1街区再開発も進んで、200m弱ビルももっと生まれると思うんですが…

札幌は風が強い地域として知られています。
さらに厳しい冬があることも知られています。
このような場所で超高層ビルを建設するには、全国的に人員の取り合いとなっている中ではとても不利な状況にあります。

札幌としては、200m級の超高層ビルよりも、
まずは60m、100mのビルを増やし、広い道路沿いに160m級ビルを増やしていくのがいいと思います。

一般的な世論とは真逆かと思いますが、
創成川通や大通のような幅が広い道路沿いこそ100mを超えるような高層ビルを誘致していくべきというのが持論です。

No.4838 投稿者:TERRA 2023/09/15(Fri) 06:31

そうですね。

私も幅が広い道路だからこそセットバックした上で超高層化してほしい考えです。
「低さ規制」「ペンシルビル規制」も設けて、「容積率が1000%以上 & 『敷地面積5000m2以上 or 4000m台でも半街区以上を満たす』→100m」を行うべきです。

No.4841 投稿者:りでべ 2023/09/15(Fri) 15:04

環境アセスにかかる費用は数千万円に及ぶ場合があります。
建築コストが高騰していく状況で、ますますアセス逃れが増えていくことになると思います。
コンパクトシティを実現していくために、利便性の高い場所に効果的に巨大ビルを建設して行く事が必要ですね。

No.4322 衝撃!?!?すすきのにタワーマンション建設へ! 投稿者:TERRA 2023/05/20(Sat) 20:20 このスレッドに返信する

南5西7に地上28階・高さ102mのタワーマンションが建設されるお知らせが掲示されたようです。
てっきり45mホテルだと思っていましたし、ホテルの噂も聞いていたので驚きです。
https://twitter.com/nogi8787/status/1659798218509807618

No.4458 投稿者:Kitakumin 2023/06/18(Sun) 11:10

管理人さん

>130m級タワーマンションがJR琴似駅周辺地区のC街区だと思いますが、地区計画は存在しています。

すみません、書き方が悪かったのですが、北口(八軒)側を想定していました。
130m級タワマンは琴似4-2と八軒1西1にあり、南口や周辺地区側は地区計画があったのは確認できたのですが、
北口側(H15着工)は地図情報サービスに表示されず、地区計画が見当たらなかったため、何故だろうと思ったところでした。

https://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/documents/koudotikukiteisyo.pdf
高度地区規定書を見てみたのですが、「高さの特例」として、
「5 次の各号の一に該当する建築物で、市長が建築審査会の意見を聞いて、周囲の環境を保持する
上で支障がないと認めて許可したものの建築物の高さ及び建築物の各部分の高さは、その許可の範
囲内において、第1項の規定による建築物の高さの限度を超えるものとすることができる。」
とあるため、地区計画が無くても許可されることがあるのではないか、と思いました。

これに従うと、もしかすると様々なところで高層建築物が建てられる可能性があるのかもしれませんが、
高さ制限を意味のあるものにするとともに、都心部周辺や拠点地区の発展を削ぐことのないように改善していって欲しいと感じました。

No.4463 投稿者:札幌闊歩路 2023/06/18(Sun) 20:18

Kitakumin さん

>北口側(H15着工)は地図情報サービスに表示されず、地区計画が見当たらなかったため、何故だろうと思ったところでした。

JR琴似駅北口地区の方でしたね。
こちらは、地区計画の提案によるものではなく、都市計画で高さや容積率の最高限度が決定されていますね。

プレミスト琴似スカイクロスタワー(地上40階 高さ約136m)は45m高度地区
琴似タワープラザ(地上30階 約102m)は60m高度地区
ザ・タワーシティ琴似(地上40階 約136m)は60m高度地区

>これに従うと、もしかすると様々なところで高層建築物が建てられる可能性があるのかもしれませんが、

おっしゃるとおりですが、必ずしも認可されるわけではなく、2006年頃に桑園で45階建てタワーマンション建設計画が持ち上がり、
地区計画が提案されましたが認可されませんでした。
認可されなかった理由は、少し前まで札幌市のWebで公開されていましたが、今は見つけられませんでしたので、
記憶ベースで話すと、住民の十分な理解を得られていないのが理由だそうです。
※個人的に聞いた話によると、地区内の合意すべき人数が極端に少なく申請されていたそうで、きちんと住民説明会を開催していれば認可されたのではとも言われているそうです。

通常は通常は1ランク緩和(33m→45m、45m→60m、60m→75m(実在していませんが75mのようです))までは認可されるとも言われていますが、
手間と時間が浪費されてしまいますよね。

>高さ制限を意味のあるものにするとともに、都心部周辺や拠点地区の発展を削ぐことのないように改善していって欲しいと感じました。

資材高騰と人で不足により、一層の効率的な開発が求められていますので、
高度地区の見直しが急がれますね。

No.4776 投稿者:未来都市札幌 2023/08/30(Wed) 20:19

南5西7の名称「シティタワー札幌すすきの」になったそうです。公式サイトが開設されていました。スタイリッシュな外観です。
https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/ct_sapporosusukino/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=search_10274&argument=pBSpiw1V&dmai=a64d9d3560835e&gad=1&gclid=Cj0KCQjw0bunBhD9ARIsAAZl0E3zCBXHzCaC4atPL3jkrq0rlziKRIW3-lEr6-wyKbbSmXGwt2CqjH0aAkolEALw_wcB

No.4777 投稿者:札幌闊歩路 2023/08/31(Thu) 09:28

こんにちは、未来都市札幌 さん

いい意味で、あの場所に似つかわしくないスタイリッシュな外観ですね!
https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/cte_sapporo/

「すすきの」なのですね。「西創成」、「創成ウエスト」を期待していましたが、やはり知名度は低いですかね。

紹介いただいたページから、他のマンションも見たところ、
北7条東3の19階建てマンションが、「シティタワー札幌ザ・レジデンス」になっていました。
別のブランド名だった記憶がありますが、
20階未満でシティタワーとはいかがなものなのでしょうかね。
いわゆるタワーマンションという外観でもないので、ちょっと違和感があります。

No.4778 投稿者:TERRA 2023/08/31(Thu) 12:12

他社他地域ですが17階建てのマンションや20階板型マンションにも「タワー」を冠しているモノもあります。
60m級ってだけでタワー扱いする傾向が強いですかね。

北7東3は「シティテラス札幌」から改名されました。

No.4779 投稿者:りでべ 2023/09/01(Fri) 12:37

シティタワーは2番目の格式ですよね?
あの物件をシティタワーとして売り出そうとしたのは、販売価格が高くなってしまったからだと個人的に思います。

No.4780 投稿者:TERRA 2023/09/01(Fri) 18:32

自分でも調べてみたら、「シティテラス」は閑静な住宅街に高級な10-20階マンションを建てる際に使うようですね。
北7東3は高級住宅街ではありませんから不適と判断したのでしょう。

ちなみに20階建てなら「シティタワー」と称したマンションが見つかりました。

No.4783 投稿者:りべで 2023/09/04(Mon) 12:40

20階ならタワーを名乗ってもいいかもしれませんが、一般的にタワーマンションとは20階以上と、その形状が重要かと思おます。
20階以上でも壁マンションならタワーと言われても違和感あるかもですね。

No.4787 投稿者:さ 2023/09/04(Mon) 18:36

円山市場跡地の2棟は19階だけど名称はシティタワーズ円山ですよね

No.4788 投稿者:りべで 2023/09/04(Mon) 18:57

ですね、やはり違和感あります。
形状こそ細身のタワーだけど、15階建てマンションをストレッチした外観です。


- YY-BOARD -