[ホーム] [検索]

お名前

タイトル

メッセージ

画像認証

削除キー

文字色


1: 日ハム2軍本拠地 札幌も候補地new2: 大通東1再開発を考える(blog最新記事!)3: 北5東1再開発、ついに方向性が固まるか!?4: 地下鉄南北線更新車両について5: すすきのにも民泊タワマンが!?!?6: 1000番地のタワマン構想はどうなっているのか?7: 毎日札幌会館が建て替え?8: アクサ複合ビル9: 札幌ドーム周辺にスポーツ交流拠点10: 札幌市のパブコメについて11: 新JRタワー縮小12: 北広島市再開発13: 北8西4のアパホテルについて14: 2025年開業予定の主な再開発案件15: 都市型ロープウェーの可能性についてすべてのスレッド...
No.1760 PIVO周辺再開発 投稿者:りでべ 2021/09/06(Mon) 12:39 このスレッドに返信する

PIVO周辺再開鉢は低層階に商業、中層階にオフィス、高層階にホテルを検討しているとのこと。
最短で26年竣工、遅くても31年まで竣工のようですね。

http://sapporo-kisetsu.jp/images/document/report_2021_vol03.pdf

コロナ禍が長引けばホテルをやめる等あるかもですけど、商業4階+オフィス10階+ホテル10階の24階建てぐらいになるかもしれません。

ただ、Tゾーン地区計画で100mに制限されるので、100mに抑えるのでしょうけど、地区計画がなければ130mぐらいだったかもしれませんね。

No.4342 投稿者:未来都市札幌 2023/05/23(Tue) 00:31

情報源こちらです。
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS03619/52299fd3/235f/4a82/99f3/141aa7be31c4/20230518171751116s.pdf

No.4343 投稿者:Kitakumin 2023/05/23(Tue) 03:49

未来都市札幌さん
有難うございます。延床面積42,000m2くらいということで、まあまあの規模ですね。
敷地は3,100m2くらいでしたので、建築面積は2,800m2くらいでしょうか。計算すると、延床面積/建築面積=15.0 となります。
規模の似ている建物と比較するとわかりやすいかもしれません。

北海道ビルヂング建替 敷地面積2,550m2、建築面積2,177m2、延床面積35,478m2(延床面積/建築面積=16.3)、高さ約80m
ヒューリックⅠ+Ⅱ期 敷地面積2,545m2、建築面積2,350m2、延床面積33,483m2(延床面積/建築面積=14.2)、高さ約80m
ココノススキノ 敷地面積5,157m2、建築面積4,725m2、延床面積53,038m2(延床面積/建築面積=11.2)、高さ約79m
4プラ建替 敷地面積1,472m2、建築面積1,312m2、延床面積18,104m2(延床面積/建築面積=13.8)、高さ約60m?

高さ80mの北海道ビルヂングやヒューリックを一回り大きくした建物になるでしょうか。
ココノススキノのようにホテル階が小さくなると80m超えも十分に考えられますし、
ホテルが入らない4プラのような形状でも60mは超えそうですね。
ホテルが入って90m級となることを予想しておきます。

No.4346 投稿者:TERRA 2023/05/23(Tue) 12:26

Kitakumin さん

私も同様です。
商業+オフィス+ホテルの20階級ビルと報道されていたので、地上19階・高さ90mと予想しています。

去年のHTBによる20階級の構想が来る前から19階・90m予想を堅持していましたが、的中しそうです。

Tゾーンによる100m制限、高層部がホテルで階高が小さくなる、延床面積4.2万m2の発表、とMy予想の根拠と近しくなってますね!

No.4363 投稿者:Kitakumin 2023/05/24(Wed) 23:01

TERRAさん

予想がばっちり的中するかもしれませんね!
北5西5、北5東1、北6東1、北4西2、札幌市役所、グランドホテルなどもTERRAさんの予想にとても興味がありますので、
今度、ご教示願います!

No.4368 投稿者:TERRA 2023/05/25(Thu) 12:15

Kitakumin さん

My予想はTwitterにちょこちょこ書いています!
#札幌再開発 のタグをくまなく見れば見つけられるはずです。
アカウント名はお楽しみと言うことで、、、笑

No.4391 投稿者:Kitakumin 2023/05/27(Sat) 20:04

TERRAさん、Twitterを探してみましたが、#札幌再開発は情報量がすごくて・・・過去に遡ってみましたが、TERRAさん予想は残念ながら見つけられませんでした。
中には、アンテナを高く張っていて最新情報をこまめに紹介されているサイト(アカウント?)もありますし、他都市の情報も得られやすいですし、面白くためになる世界だなと思いました!

No.4515 投稿者:札幌闊歩路 2023/06/29(Thu) 22:16

PIVO周辺再開発による都市計画変更が縦覧されています。

都市計画道路「8・6・1札幌駅前通地下歩道」の一部変更について
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/juran/documents/122_chikaho_juran_sanko.pdf

工程は以下のようになっています。
・令和5年度 都市計画変更、既存建物の解体工事
・ 令和6年度 沿道建物の新築工事着手
・ 令和8年度 沿道建物の工事完了

No.4516 投稿者:TERRA 2023/06/29(Thu) 23:12

敷地3,100m2で延床4.2万m2なので、単純計算して13.5倍。
容積不算入のことも考慮すると容積率1200%でほぼ確定でしょうね。
20階クラスはほぼ確定と言って良いでしょう!

No.4645 投稿者:札幌闊歩路 2023/07/27(Thu) 08:48

令和5年度第1回景観アドバイス部会
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/keikan_advice/r05_1.html

PIVOがある地区は「都市機能誘導区域(都心)」ですので、
「高さが60mを超え、かつ、延べ面積が10,000平方メートルを超える建築物の新築又は増築」に該当します。

対象となる行為
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/keikanyuudou/preadvicce.html

No.4648 投稿者:りでべ 2023/07/27(Thu) 12:41

商業3階、業務12階、宿泊8階ぐらいの規模になる可能性が出てきたのではないでしょうか。
高さにおいては80mを超える可能性も出てきたのでは?

No.2779 ◇朗報!ビックカメラ撤退せず! 投稿者:TERRA 2022/05/21(Sat) 10:51 このスレッドに返信する

ビックカメラが撤退せずに東急百貨店に移転するそうです。
N5W1再開発ができたらビルの2-4階あたりに残してくれそうです!

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/683520

No.2783 投稿者:Kitakumin 2022/05/21(Sat) 11:40

ちょうど今朝、子供とビックカメラの行き先決まるのかなという話をしていたところでしたので、新聞記事を見て驚きました。
ビックカメラにはかなりお世話になっていたので、安堵しました。
今の東急百貨店はエスタ化する可能性がありそうですね。
新たに東急百貨店がヨドバシビルに入店する際は、どのような形で巻き返しを図るのでしょうか。

No.2784 投稿者:TERRA 2022/05/21(Sat) 12:07

たぶん百貨店をヨドバシタワーに移して、ビックカメラをN5W1に呼び戻してから、N4W2再開発でキュープラザ化すると思われます。
今は百貨店の時代ではありませんからね。

No.2785 投稿者:白くま 2022/05/21(Sat) 16:30

ドミノ式再開発です
ビッグカメラ→東急移転→エスタ再開発後→ビッグカメラエスタに戻る→西武跡地再開発後→東急デパート西武跡地移転→東急再開発おそらく東急デパート再開発は、2035年辺りです。

新幹線駅正面パチンコ通りなんとかしてほしい。 

No.2790 投稿者:札幌闊歩路 2022/05/21(Sat) 19:35

こんにちは、TERRA さん、Kitakumin さん、白くま さん

先日ビックカメラで買い物したとき、プロパーの店員さんにちょっと意地悪ですが
ここでビックカメラ来年で撤退するという噂も聞きましたけど?と質問したら、詳しくは言えないけど撤退はしないと思いますと言ってくれたので安心はしていましたけど、
残ってくれそうでよかったです。

北6東1高架下にあるパソコンショップも新幹線駅建設工事のために6月下旬に移転すると店員さんが言っていました。
北6西5高架下のサツエキBridgeも新幹線高架工事のためにテナント移転や閉店しますし、
いよいよ本格的に新幹線工事がが動き出してきた感じがしますね。

No.2905 投稿者:旅人 2022/06/13(Mon) 16:58

はじめまして、東急に入っているテナントの方に聞いたところ東急本部からビックカメラが東急にはある話はないのでお客様に説明してくださいとの事らしいですよ。

No.2909 投稿者:札幌闊歩路 2022/06/16(Thu) 12:36

公式発表がないので、正式に答えられないのかもしれませんね。

個人的に北海道新聞の特種記事は話半分で聞くようにしています。

実際に水面下で移転の打診をしている/していたのかもしれませんが、
インバウンドの回復しなければ一時撤退もあると考えていました。

No.3990 投稿者:札幌闊歩路 2023/03/15(Wed) 23:24

正式決定したようです。

札幌エスタにあるビックカメラ札幌店が今秋東急百貨店札幌店に移転へ
https://www.htb.co.jp/news/archives_19520.html

No.4021 投稿者:Kitakumin 2023/03/18(Sat) 10:36

東急百貨店リニューアルの全貌が見えてきましたね!
https://hre-net.com/keizai/ryutu/66259/
https://news.yahoo.co.jp/articles/740f50cdb85e06fc1de6882715beb65a15016ee4
1階から4階は2~4月にリニューアル
5~7、9階は4月下旬から9,10月までリニューアル
7階の大型物販店はどこが入るでしょうか。
リニューアル後には、エスタと東急が合体したような店舗構成となり、28年まで大丸やステラプレイスとともに札幌駅を支える商業施設になるということですね。

No.4025 投稿者:Kitakumin 2023/03/18(Sat) 16:44

7階に入る大型物販店の情報はありませんが、「大型」というのが気になりまして、勝手に予想してみました(当たらないと思いますが)。
東急百貨店の売り場面積はB1Fから10Fまでで28,600m2となっています。
2Fより上のフロアは少し小さくなりますが、各フロア2,000~2,500m2程度と思われます。
ここで、以前から札幌進出が期待されて実現しなかったIKEAが、2020年より都市型店舗を展開し、原宿、渋谷、新宿にオープンしています。
最初にオープンした原宿店の規模は2,500m2となっています。
https://www.ikea.com/jp/ja/newsroom/corporate-news/2020212-harajuku-pubfae4faa7
ということで、IKEAを予想します!
5~6Fがビックカメラ、7FがIKEA、8Fが東急ハンズ、9Fがバンダイナムコになると、集客力はかなりのものになると思われます。

IKEAはここがダメでも4プラに入らないかなと思っています。

No.4644 投稿者:Kitakumin 2023/07/26(Wed) 23:28

結局、東急百貨店の7Fの大型物販店はユニクロとジーユーでしたね。
https://hre-net.com/keizai/ryutu/68873/
「大型物販店」としてこのフロアだけ公表していなかったのは何故だったのでしょうか?
個人的にはもう少し特別感を味わえるテナントを期待していたので残念な結果となりましたが、
人の流れや売り上げが今後どう推移するか、という点では楽しみになりました。

No.4051 今年の公示価格の地図です。 投稿者:心配性 2023/03/25(Sat) 10:10 このスレッドに返信する

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/land-value-map/
 
特に札幌都市圏の地価の高騰が理解されます。
今まで下落傾向が強かった北広島や江別が、上昇してます。
札幌市の人口減は、札幌市内の土地の供給が限界になっているのもあるのでは。
首都圏の給料で、地方に住めるメリットを感じるリモート社員が、価格を上げているかもしれません。
いい悪いは別として、札幌都市圏が特別な地域になっているのは間違いないでしょう。

No.4082 投稿者:心配症 2023/03/27(Mon) 15:38

りでべさんへ。

了解です。

「樺太チャンネル」の作成ですから、正体不明な作成者かと、心配していました。
多分、ネットからの情報のみで作成したの
でしょう。
しかし、少なくとも、札幌市に興味がある方が作成したかと思います。

No.4083 投稿者:りでべ 2023/03/27(Mon) 17:58

念のために再度言いますが、
動画自体への批判はありません。

心配性さんは、ここでよく福岡を引き合いに出して札幌と比較していますが、今回の動画も 札幌 vs 福岡であり、全国における札幌の優位性ではないのも参考にならなかった理由です。

以前管理人さんが北海道は首都圏からの企業移転先の3位であるという資料を共有していただきましたが、
少なくとも一特定都市だけに対しての優位性でなく、全国的な優位性を示した資料であるとあると説得力が生まれるのではないでしょうか。

No.4086 投稿者:Kitakumin 2023/03/28(Tue) 19:49

第2回札幌市公共交通協議会が3/9に開催され、資料が掲載されていました。
資料からは、バス運転手の不足問題に終始している感がありました。会議録は後日掲載されるようですので、読んでみようと思います。
https://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/kokyokotsukyogikai2.html

mitakaさん
実際に航空写真を見てみますと、北区の市街化区域内に空き地は少ないため、どこに住宅地を確保すれば良いのだろうという気持ちになります。
市街化区域を拡大しての新規住宅地の造成については、全く認めないことはないのでしょうが、最小限になるだろうと思っています。
その際に、上記のバス交通の問題が存在するため、少なくとも新規のバス路線を必要とするような宅地開発は行うべきではなく、路線を増やさずに利用者を増やす開発かどうかのチェックは不可欠かと思っています。
ただ、空き地は少ないものの、入居率の低い集合住宅や空家が少なからず存在しているため、まずはここを掘り起こす施策が必要でしょうし、駅近でありながら高度利用されていない土地については、積極的に誘導する施策が必要かと思います。
北区ではありませんが、例えば発寒駅の北東側に広がっている鉄工団地などにおいて、駅を中心とする新たな拠点が作られる施策があればと思いました。(それであれば発寒駅や下手稲通までの東西線の延伸もしかすると有効かもしれません)

北区に話を戻しますと、篠路駅の再開発は長い年月がかかっていますが、丁寧に進めているように見受けられますので、この再開発を契機として篠路駅の利用増につながればいいなと思います。ほかにも学園都市線の利用向上につながる開発として、南あいの里地区の拡大、あいの里公園駅東側の造成、篠路駅と拓北駅の中間地点に新駅を設置すると効果があると思われます。
また、北区は文教地区であるというご指摘もなるほどと思いました。ただ、教育大を除けば地下鉄沿線が多いため、北区に限定した宅地開発でなくても良いのではないかと感じました。
教育大については、特に冬場の通学に苦労されている生徒・児童が多いと聞きます。いつもの持論ですが、東豊線と学園都市線が接続されると多くのエリアから通学しやすくなると思います。
また、前の投稿で「スプロール化」と表現しましたが、屯田地区については住宅地が無秩序に増えているというよりは、計画された季実の里団地が少しずつ埋まっていき、現在空き地は数える程度となっていますので、スプロールではないですね。西茨戸地区は住宅地エリアがどんどん広がっているように見えますので、こちらはスプロールに近い状況と感じています。いずれも、除雪や交通問題で将来にはお荷物エリアになるような気がしています。

No.4088 投稿者:札幌闊歩路 2023/03/29(Wed) 09:00

Kitakumin さん

>計画された季実の里団地が少しずつ埋まっていき

屯田地区では屯田茨戸通(札幌北広島環状線、旧外環状線)の建設が進んでいますが、せめて札幌北広島環状線の50m外側まで市街化区域に編入していいと思っています。
少し南側に防風林があるので、沿道に建物がないと冬季間は吹き溜まりとなってしまいそうです。
防風柵、防雪柵でもいいのですが、景観的によくないので、せっかくならロードサイド店舗等が建ってほしいです。
屯田のイトーヨーカドー周辺の大型小売店舗を分散する効果もあると思います。

その屯田茨戸通も篠路から伸びる横新道と交差しない等、やはり交通をスムーズにするという観点からチグハグさが見えてしまいますね。
屯田茨戸通をあいの里地区における道央新道のように分離することを考えているのかもしれませんが。

No.4093 投稿者:Kitakumin 2023/03/30(Thu) 00:57

管理人さん
屯田茨戸通をgoogleマップの航空写真で見てみました。
札幌北広島環状線は国道5号の追分通が起点なのですね。新設中の道路は、屯田町で花川通の途中から分岐するように見えます。
屯田4番通、新琴似第5横線、発寒川の箇所は橋が架けられており、交差点は屯田・紅葉山通、新琴似・屯田通、新琴似通プラスもう一本くらいでしょうか。ロードサイド店舗はあると良いと思いますが、石狩手稲通のように防風柵、防雪柵になりそうな場所に見えました。
航空写真では緑色のネットで覆っている区間が長く、載荷盛土を行っているように見えましたが、かなり幅員の広い道路のようでした。信号も少ないとなると、沿道に住んでも横断が大変そうですので、道央新道(337号)のような位置付けなのかもしれませんね。市街化区域は、やはり防風林までなのかなと感じましたが、開通をきっかけに拡大される可能性はありそうです。

また、この北広島環状線はあいの里を経由して中沼まで延びていますが、豊平川は横断していないのですね。江別方面(275号)につながると、今の275号の渋滞がかなり緩和されそうなので、早く実現すると良いですね。

No.4094 投稿者:札幌闊歩路 2023/03/30(Thu) 08:59

Kitakumin さん

>札幌北広島環状線は国道5号の追分通が起点なのですね。新設中の道路は、屯田町で花川通の途中から分岐するように見えます。

外環状(環状2号線)計画時代では、現追分通を直進して屯田通(屯田3番通)をオーバーパスし、さらに屯田4番通もオーバーパスする計画でした。
もたもたしているうちに花川通が先行して整備され、屯田茨戸通が花川通に接続するという事になってしまいました。
札幌市の環状通は環状にならないという法則が2号線にも及んでいますね。

>また、この北広島環状線はあいの里を経由して中沼まで延びていますが、豊平川は横断していないのですね。江別方面(275号)につながると、今の275号の渋滞がかなり緩和されそうなの

江別市側はすでに20.25mの4車線で計画が進んでおり、北広島方面の一部は先行して整備される予定です。
札幌市側はこの春に開通予定の北24条通の橋梁の後に検討が始まると言われていますので、
2030年頃には開通するかもしれませんね。

No.4103 投稿者:Kitakumin 2023/04/02(Sun) 18:14

管理人さん
屯田茨戸通は、屯田3番通もオーバーパスする計画だったのですね。機能上の問題はないのかもしれませんが、花川通を通過することで、あいの里・江別方面への環状線という印象が弱まっている気がします。
江別市側の橋梁の情報についても有難うございます。札幌市側でも北24条桜大橋の次の橋梁新設工事という位置づけなのかもしれませんね。
2年前の記事ですが、大体のルートなども確認できます。
https://ebetsunopporo.com/?p=25706
北広島方面は、現在は大部分が江別恵庭線との重複区間のようですが、この環状線や337号がつながると千歳~江別~石狩の広域的な道路交通が大きく改善されそうですし、千歳と連動して周辺の市や町での工場進出の大きな流れが生まれそうに思えます。

No.4639 投稿者:札幌闊歩路 2023/07/25(Tue) 22:19

ようやく動き出すようです。

渋滞緩和へ「道道札幌北広島環状線」24年度から整備 未着工の7・2キロ、江別市工栄町―札幌市東区間
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef04514123b37a85a40c0ebce35223532abe3626

東区と角山の直結はR275の渋滞緩和の解消を期待を持てます。

No.4640 投稿者:Kitakumin 2023/07/26(Wed) 00:16

管理人さん
情報有難うございます!ようやく動き出すのですね。
36年度の開通を目指すということで工事は12~3年かかるということなのですね。
地盤が悪い土地での道路新設と、豊平川の最下流での橋梁新設ということで、屯田茨戸通と北24条桜大橋を足したような事業になる感じでしょうか。
北24条大橋でも工事に10年かかっておりましたので、工期としてはやむを得ないのかもしれません。
36年度を目指すとなると、実際に開通するのは40年度くらいになるかもしれません。
その頃に自分がこの道路を走ることになるかはわかりませんが、
石狩~千歳・苫小牧までの広域的な発展のためにキーとなる道路整備だと思いますので、順調に進んで欲しいところです。

No.4641 投稿者:りでべ 2023/07/26(Wed) 14:55

ついに動くのですね!
屯田区間も工事も進んでいますし、まだ先が長いですが、ようやく環状化の姿が見えてきましたね。
北東部の車の流れが大きく変わると思います、もっと早く開通をして欲しかったです。

No.4563 エアウォーター北3条ビル跡地 投稿者:未来都市札幌 2023/07/13(Thu) 20:13 このスレッドに返信する

大手デベロッパーらがエアウォーター北3条ビル跡地を取得し、活用方法を検討しているようです。
https://note.com/dokode/n/n07ab6baebc52
YSGが取得した隣のサンワビルやANAクラウンプラザホテルとの一体開発もあり得るでしょうか。

No.4611 投稿者:TERRA 2023/07/20(Thu) 06:40

北4西2はオフィス主体になるだろうと言われています。
高さはJRタワーに準ずる(=少し低いくらい)で、低層階キュープラザ化、7階以上にすべてオフィスって感じでしょうか。
そこにもパチンコのひまわり札幌店がありますが、一体再開発の考えに納得させ、南5〜6条に移転する構想を聞いています。

No.4614 投稿者:札幌闊歩路 2023/07/20(Thu) 10:05

北4西2は某月刊誌で120mクラスのオフィスビルが構想されているという記事が掲載されたこともありますが、
三角のビルや一部ビルがまだまだ新しいのがネックですよね。
1つは前向きだと聞いています。
2040年頃には着工して欲しいです。

No.4616 投稿者:TERRA 2023/07/20(Thu) 10:15

北4西2の再開発に賛同していないのは1989年竣工の某キタコービルだと聞いています。

2010年竣工の邦洋ビルは東急不動産の持ち物ですし、2004年竣工のひまわり札幌駅前店も納得させています。

2007年竣工のカメイビルと2009年竣工のKDXビルも簡易的な作りだと気付いたので、これから調整が入るのかも知れません。
耐用年数30年で設計したとか…(信憑性は不確証)

No.4617 投稿者:りでべ 2023/07/20(Thu) 18:41

一般論ですが、
正直言うと賛同、合意はあまり信用にならないと思います。
そのレベルが担当者なのか経営者なのか、口頭なのか書面なのかでもレベル感がまったく違うと思っています。
きちんとした「契約」でなければ、ほとんどの場合は、当時は賛成したけど、今の経営状況では、今の経済情勢では等の理由で話が進みません。
契約であっても高く買ってくれるなら違約金を払ってもというケースもあります。

管理人さんがおっしゃるように、期待しないで待つのがいいにかもしれませんし、予想するこの瞬間が楽しいというのはその通りかもしれませんね!。
以前管理人さんが再開発は10年、20年かかるみたいな事をおっしゃって板と記憶していますが、镸月日が経つと状況が変化して計画通りにならない事があるのは当然なのかも知れません。

No.4626 投稿者:Kitakumin 2023/07/23(Sun) 12:28

TERRAさん

>北4西2はオフィス主体になるだろうと言われています。
>高さはJRタワーに準ずる(=少し低いくらい)で、低層階キュープラザ化、7階以上にすべてオフィスって感じでしょうか。
低層階がキュープラザ化される?となると、池袋のQプラザの低層階がエンタメビルなので、そんなイメージを持っていました。
普通の商業施設となると、先日オープンしたモユクの低層階のような感じかもしれませんが、札幌駅前で周囲の商業施設との違いを生み出すとなると苦労するかもしれません。

管理人さん

>2040年頃には着工して欲しいです。
街区一体の再開発となると、やはりそのくらいにはなりますよね。
私の感覚では、東急百貨店をあと10年以上使い続けることは考えられないので、
街区一体は目指さずに、もう少し早めに着手されると予想しています。

No.4630 投稿者:札幌闊歩路 2023/07/24(Mon) 08:46

Kitakumin さん

> 低層階がキュープラザ化される?となると、池袋のQプラザの低層階がエンタメビルなので、そんなイメージを持っていました

駅前においてエンタメ需要が多いということから、ベガスベガス単独でのエンタメビル化(の噂)は採算ありと判断しているのかもしれませんね。

> 私の感覚では、東急百貨店をあと10年以上使い続けることは考えられないので、

なかなか難しい判断ですよね。
東豊線開通時に大幅に建て増ししていますので、単純に築50年の老朽百貨店と言い切れないのですよね。
丸井今井の一条館に関しては築100年近いですし。
百貨店といえば建て増しのイメージが強い世代なので、築50年足らずという印象もあります。

もちろん、北4西3再開発で東急百貨店が移転すると言われているので、
先例とは事情が違いますが、
大型再開発が進む札幌ではフロア面積が大きい商業施設は貴重ですので、10年、15年は使われるような気がします。

No.4632 投稿者:Kitakumin 2023/07/25(Tue) 01:25

管理人さん

確かに、百貨店は長く使用する建物が多いですよね。他都市にもその傾向があるように感じています。
東急百貨店については、隣接する北4西3の再開発に参画しているということで特殊なケースかもしれませんね。
ただ、そこも果たして百貨店という形態で入居するかはわからないため、もし百貨店にならなければ、現店舗を長持ちさせる可能性はあるのかもしれませんね。
また、百貨店の巨大な店舗面積はやはり貴重だと私も感じているところでした。
先日モユクに行ってみましたが、店舗面積はやはり狭かったですし、一方のエスタはとても広く、ここが数年間失われることの影響は大きいと感じています。
東急百貨店がエスタの受け皿の一つとなる今秋以降に、売り上げや客足がどの程度回復するかに注目したいと思っています。

しかし、今年一時的に回復したとしても、5~6年後に北5西1・2や北4西3が完成してしまうと、百貨店としての存在意義はほぼ失われてしまうのではないでしょうか。
エスタのように生き残れるかとなると、エスタとは異なり、もともとのアクセスの悪さが致命的ですので、残された寿命は長くないと思われます。
北4西3の地下歩道は西2の再開発を強く意識した計画になっていますので、早めに建替えして、地下のアクセスを大幅に向上させたい意向は強く持っているのではないでしょうか。
ただ、実際に事業化される時期は、諸事情により何年か遅れてしまうようにも感じています。

No.4633 投稿者:札幌闊歩路 2023/07/25(Tue) 08:54

Kitakumin さん

>しかし、今年一時的に回復したとしても、5~6年後に北5西1・2や北4西3が完成してしまうと、百貨店としての存在意義はほぼ失われてしまうのではないでしょうか。

そうですね、百貨店・デパート業態は斜陽産業の1つなので、百貨店・デパートとしての意義はもう失われてると思います。
もちろん老朽化した建物を維持管理するには費用がかかりますので、いつその分岐点を迎えるかでしょうね。
北4西3が2028年竣工予定ですが、少し遅れるとかもしれませんので仮に2030年竣工、東急が北4西3に移転するとします。
北4西2街区の既存解体が2年間かかるとして、最短で2033年着工ですかね。
環境アセス対象になると、もう少し伸びるかもしれませんね。

>ただ、実際に事業化される時期は、諸事情により何年か遅れてしまうようにも感じています。

建築費の高騰により150m→130mになるぐらいは許容範囲ですが、
街区内の建物取得に影響が出ないことを願うばかります。

>早めに建替えして、地下のアクセスを大幅に向上させたい意向は強く持っているのではないでしょうか。

現状は東豊線コンコースからアクセスがあまり有効利用されていないので、
事実上の新幹線の地下玄関口にもなる東豊線コンコースからのアクセス向上は期待したいです。

No.4634 投稿者:さ 2023/07/25(Tue) 12:27

東急は渋谷本店も閉めて建替え後も百貨店としては戻らないので、札幌も百貨店としては終了して別業態になるでしょうね

No.4638 投稿者:TERRA 2023/07/25(Tue) 18:05

順当に行けばキュープラザ化されるでしょうね。
百貨店に固執する時代は平成10年ごろに終わっています。

No.4474 札幌に都市高速計画!?札幌南環状道路の縮小復活なるか? 投稿者:TERRA 2023/06/21(Wed) 18:23 このスレッドに返信する

昨日、「札幌環状型高速交通体系整備を考える会」が都市高速の構想を発表しました。
1994年に候補に上がった地域高規格道路「札幌南環状道路」を縮小復活させた感じですね!

幅員が20.0mで除雪のことも考慮すると正確には都市高速の規格では無さそうですが、第1種第3級・80km/hの自動車専用道路になりそうです。

30年来の構想を是非とも実現させて欲しいです。

https://e-kensin.net/news/158338.html

No.4527 投稿者:風 2023/07/02(Sun) 12:53

Kitakuminさん

懸垂式モノレール案頂きました。ありがとうございます。

○都市型ロープウェイ案
都市型ロープウェイ案も面白いと思います。
モノレールだとどうしても線路と車体の重さが相当数かかるイメージがありまして、
ロープウェイだとゴンドラとロープの荷重だけになるので設計コストが大分安くなるのでは?と思います。
都市高速管理法人とで建設費を適切に按分すれば、それぞれ安く建設費を抑えれないだろうかと妄想中です。
札幌市としても、公共交通機関の利用促進とコンパクトシティー化に寄与するのではないでしょうか?
また、ロープウェイの方がモノレール案よりも一層、高速高架から一時的に外れるルートも採りやすいです。また運航速度も可変としやすいようです。
下記の分析では、6分間隔で出発するバスに匹敵する輸送力とありますが、
バス待ち時間を考慮すると、待ち時間を利用したアクセス時間は運航速度に大きく依存しますが、利便性では上回るかもしれません。

「ヨコハマ・エア・キャビン」で感じた、都市型ロープウェイの限界と可能性 2021年5月6日
https://tabiris.com/archives/yokohama-air-cabin202105/
「ヨコハマ・エア・キャビン」の場合
>輸送力を考えてみると、8人乗りキャビンが36台あるので、同時に288人が乗車できます。
>所要時間が5分ですので、毎時12回転できると考えれば、3,456人を運ぶことができます。
>片道分を半分として1,728人。余裕をみてさらに半分と見積もっても毎時864人。
>それでも路線バス10台分くらいの輸送力はあります。
>言い換えると6分間隔で出発するバスに匹敵する輸送力があるといえます。

>実際のところ、ロープウェイを通勤など地域輸送に活用している例は、日本にはありません。
>海外でも少ないですが、例としてあげられやすいのが、ロンドンに2012年に開業した「エミレーツ・エア・ライン」です。
>テムズ川を渡る都市型ロープウェイで、1.1kmを約10分、ラッシュ時は速度を上げて5分でつなぎます。
>運賃は4.5ポンドで、オイスターカードを使えば3.5ポンド。
>ロンドンは地下鉄の初乗りが4.9ポンドなので、地下鉄運賃並みの価格に抑えています。
>運行時間は7時~22時ごろまでで、この価格と運行時間なら、地域輸送にも使えそうです。

○渋滞の定義について
資料では、渋滞の定義が書かれています。
令和4年度 北海道渋滞対策協議会
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/dou_kei/slo5pa000000qapo-att/slo5pa000000qasi.pdf

p3
>主要渋滞箇所特定の経緯
>道路利用者と協議会の双方の意見を踏まえ、地域全体として実感している渋滞箇所を特定。
>① 協議会の意見
>最新のITS技術を有効活用し、客観的かつ効率的に渋滞箇所を抽出。
>② 道路利用者等の意見
>渋滞に関する意見募集を行い、一般住民や、民間事業者(バス協会、トラック協会、ハイヤー協会)、道路管理者(市町村)から幅広く意見を聴取。
p6
>選定指標
>一般道
>  1 軸 昼間12時間の渋滞損失時間が80万人時間/年以上
> 1´軸 ピーク時渋滞損失時間が182.6人時間/時以上
>  2軸  平日 ピーク時旅行速度が20㎞/h以下(平日)
>     休日 ピーク時旅行速度が20㎞/h以下(休日)
>  3軸  特定日のピーク時旅行速度が20㎞/h以下(冬期・観光期等)
> 意見箇所 一般・事業者・管理者の声
>高速道路
> 渋滞量520km・h/年以上または休日5%タイル速度40km/h以下または混雑度1.0以上

No.4530 投稿者:りでべ 2023/07/03(Mon) 17:04

管理人さん

> 現在どの程度、河川上を利用できるか調べております。
> 結果は近くblogで公開しようと思います。

こちら期待しております。
管理人さんblogは奥が深くていつも楽しみにしております。
適した河川がどれほどあるかですよね。

No.4534 投稿者:札幌闊歩路 2023/07/04(Tue) 09:15

さっぽろ連携中枢都市圏地域公共交通計画が策定されました。

札幌南環状道路と直接関係するものではないですが、
札幌圏の交通を知る上での様々な有用な資料であると感じます。
将来、札幌特別市になる可能性を考えて大域の交通計画を考えていく必要がありそうですね。

さっぽろ連携中枢都市圏地域公共交通計画
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/kotsuukyougikai.html

No.4538 投稿者:り 2023/07/05(Wed) 02:28

分岐点が北広島ICではないのは、あくまでも「札幌市内の環状道路」だから、というのも理由なんでしょうね。札幌市との境界に近いとはいえ、北広島ICの所在地は「北広島市(大曲並木)」であって「札幌市清田区(美しが丘)」ではないので。

No.4539 投稿者:風 2023/07/05(Wed) 10:06

札幌環状型高速実現へ 考える会の栗田氏が構想説明 2023年07月02日 08時00分 (抜粋)
https://e-kensin.net/news/158675.html
> 札幌環状型高速交通体系整備を考える会の栗田悟氏(北海道建設業協会副会長)は27日、
>札幌市役所で、札幌市街地外周を巡る高速自動車道整備構想を説明した。

>積雪期の交通混雑が関東・東海・近畿の三大都市圏よりもひどく、交差点で渋滞が日々発生
>市街地を二重に囲む形で高速道路の整備が進む名古屋市に比べ「現在は製造業、流通業の活動に大きな負担となっている」
>商業地や住宅地の地価が豊平区や西区で上昇を続けている

>計画ルート現道への導入を目指す自律・分散型AI交通信号制御システムについて
>「自律型なので各信号機が情報を交換しながら判断する。
>消防車が通ると全ての信号が赤になる。交差する車がなければ青信号のまま直進できる。
>カーボンニュートラルにつながり交通渋滞も解消される。自動運転に不可欠だ」

>資金調達については、同席した富山英範札幌開建部長が、国道上に高架を整備した福岡の都市高速道路の事例を挙げ
>「下は国道なので国が担当し、上は福岡市と福岡県が出資して公社を設立した。広島なども公社方式で進められた」と説明

>渡邊代表は「時間や燃料費の節約、交通事故発生減少など二重、三重の利点がある。
>バス事業者としても公共交通の定時制が図られることは大きい。災害時の安全確保も可能。
>場所によっては自律・分散型AI交通信号制御システムを組み合わせる形になると思う」

>「『素晴らしい提案』『早くやってほしい』と多くの声が寄せられ、思った以上に前向きな感触と受け止めている。
>費用に見合った効果が出せるかが鍵。今後は少子化で走る車の台数も少なくなる。20年単位のスパンで考え、計画を策定することが必要」

No.4540 投稿者:風 2023/07/06(Thu) 16:50

“高速道路の環状化構想”冬場の渋滞緩和へ 建設費は数千億円見込み 実現可能性は?札幌市 7/6(木)「どさんこワイド179」  7/6(木)16:12更新

https://www.stv.jp/news/stvnews/on94nv0000004b5v.html
https://www.youtube.com/watch?v=nkSo1LYgfB0
>要望をした団体は、1キロあたりおよそ100億円、合計数千億円の建設費を見込んでいますが、
>専門家はさらに費用が膨れ上がる可能性が高いと指摘します。
>
>(北海道大学 内田賢悦教授)「都市部での用地買収、補償費というものも考えると、7000~8000億円といわれている。
>おそらくマンションとかも引っかかってくる。世帯数がかなり入っているところで合意形成をするというのは簡単ではない。
>どれぐらいの効果があるのか、ある程度推計して理解してもらうことが重要」


札幌外周高速道 予定経路 走行動画(時計回り)
https://www.youtube.com/watch?v=bIXEG2ve9U0

昼間(土曜日の夕方)の撮影です。
動画より抜粋6分56秒付近
区間          距離(km)
札幌西JCT~宮の森      5.3
宮の森~藻岩        4.6
藻岩~真駒内        4.3
真駒内~福住        5.8
福住~大谷地JCT       4.3

札幌外周高速道 予定経路 走行動画(反時計回り)
https://www.youtube.com/watch?v=pdZVyy8oRKY

夜間の撮影です。
1分51秒付近
なお、走行動画作成者のプロトンさんは向ヶ丘通りについては、2階建て(名古屋高速1号楠線など)を検討しているようです。

No.4549 投稿者:Kitakumin 2023/07/09(Sun) 23:37

管理人さん
blog記事を興味深く拝見いたしました。大作ですね!大変お疲れ様でした!
今回も内容が非常に濃く、現実的なプラン案として非常に優れた内容の記事だと感じました。
考える会の構想については、用地買収問題が棚上げされていたため絵に描いた餅でしかなかったのですが、
今回、河川用地を最大限活用するという形で、現実を見据えたプランが管理人さんにより提示されたため、
自分としては、初めて真剣に考えることができるようになりました。

札幌西IC側から河川を具体的に見ていきますと、中の川は予想していましたが、琴似川や精進川は予想外でした。
また、厚別川ではなく月寒川の方を予想しておりましたので、全体的に私の予想はほぼ外れでした(汗)。

今回の案は用地買収がかなり限定的となることから、実現可能性が何倍にも膨らんだように感じました。
世の中にこうした案を発表されるのであれば、あまりに無理筋だとまともに取り扱ってもらえないため、
実現可能性を高める工夫を加えたり課題の解決方法を提示されたりすると、報道のされ方や市の取扱い方も変わってくると思います。
また、報道では札幌市の方も案を受けて「勉強したい」と言われておりましたが、今回の管理人さんの案も教材として勉強していただきたいです!

No.4550 投稿者:風 2023/07/10(Mon) 12:47

管理人さん

お疲れ様です。極めて具体的な対案の作成ありがとうございます。
ブログを見て一番感じたのは、現道の幅員の厳しさです。

札幌環状型高速交通体系整備を考える会の案は環状高速内の下道の渋滞緩和策には向くかもしれませんが、
向ヶ丘通の厳しさ以上に、沿線のほぼ全域で幅員が足りていない問題はかなり深刻だと思いました。
考える会の案を採用するためには、学者さんの言う通り沿線の住民の理解が不可欠だと感じました。

一方、近年は日本橋頭上の高架の地下化の例があります。
こういう状況を考えると、過度に河川の利用する案は、景観への影響も懸念の声が上がりそうな気がします。
日本橋以外で、近年の動向に沿うのかもポイントかもしれません。
ただお陰で、用地買収の費用が大幅に浮きそうですね。
また、二層式の道路を活用していない為、高さによる景観や日照権の問題も最小限に抑えられているのも大きいと思います。

日本橋の件は付近の再開発が可能となった為に、再度浮上したものだと聞いております。
そう考えると、河川利用のない考える会の案の実現のためには、実現することにより、
沿線の現道一帯で大型の再開発案件が浮上するか?も、一つのキーポイントかもしれません。

それが期待できない場合、早期着工、完成の為には、
皆さんが希望する羊ケ丘通・石山通に高速道路を走らせる案もコスト削減の為と沿線住民の理解を得る為に悪くはない案だと思いました。
このままだと、実現に30年かかるは、現実味のある課題となる気がします。

なお、私が極めて安価そうな高架下の都市型ロープウェイ案を出したのは、沿線住民への軌道式?(索道)交通の確保により、
地下鉄・JRへのアクセス時間の短縮を狙ったものです。それとセットで住民への理解を促そうと思っています。

これは都市計画全体に大きく関わる問題です。
市議も会派を問わず、代表質問等を行う事が予想されます、札幌市や道も速やかに調査へと動いて欲しいところです。

No.4551 投稿者:りでべ 2023/07/10(Mon) 13:02

私もblog拝見しました。
いつもながら、本当に内容が厚く順序立って説明されているのでとても参考になりました。
高架道路にしても考える会が示したいずれの区間でも道路拡幅が必要になりそうだという事も理解できました。
抽象的なルートであることを理解した上で、考える会の提示したルートは各所に90度カーブがあり、80km/hで設計するには要所要所で大幅な土地買収が必要だと感じていました。
厚別川、清田川、トンネ川、ポントンネ川、精進川という用地買収が最小限にとどまりそうなルートを選んでいるのもとても参考になりました。

個人的にも考える会が示した環状通の未拡幅区間は沿道にマンションが多く、補償合意形成に相当の時間を要するので実質的に無理だと思っていまし、
北1条宮の沢通の宮の森付近は起伏が激しいので、高架にするなら水平化が必要になり、30m程度の高架橋になるのでは?と思っていました。
管理さんのルート全体図を見て、環状通の未拡幅区間を通さずに山岳トンネルを新設すること、北1条宮の沢通を通さずに山の手通を通すルートになっており、とても考えられている感じました。

また、札幌南環状道路が北広島を結ぶ計画だった事への言及もありがとうございます。
このように過去の構想を含めて話をしていただくととても分かりやすいですし、当時の状況(札幌一極集中)と現在の状況(札幌+衛星都市)としての変化が改めて浮き彫りになったような気がします。
管理人さんの提案ルートは地下鉄のない清田地区に大きな恩恵があると思います。
清田ICについてコカコーラの物流倉庫に言及するあたりが、しっかり考えていらっしゃる証ですね。
まるで本物の都市計画図を見てるかののような丁寧な図表に感動いたしました。
blogとして埋もれてしまうのがもったいないですね。
考える会としても参考になると思います。
もちろん、住宅街に高架道路を建設するには反対意見が出ると思いますが、それは考える会のルートでも一緒ですので、
清田地区に恩恵が大きく、用地買収も抑えられそうな管理人さん案に賛成したいと思います。
今後もこのような案が色々出てくると面白そうですね。

No.4558 投稿者:札幌闊歩路 2023/07/12(Wed) 23:15

Kitakumin さん、風 さん、りでべ さん

南回り環状高速構想への感想ありがとうございます。
考える会の公表ルートほぼ全てで沿道の用地買収が必要になってしまう部分がネックですよね。
今回の河川優先ルートですべてが解決するわけではありませんが、
一つの考えとして捉えていただければ幸いです。

Kitakumin さん
> 実現可能性を高める工夫を加えたり課題の解決方法を提示されたりすると、報道のされ方や市の取扱い方も変わってくると思います。

そうですね、今のところは構想に対して肯定的な意見が多いようですが、実現性に関しては否定的な意見が多いようです。
おっしゃる通り現在は絵に描いた餅でしかないかもしれません。

風 さん
> 一方、近年は日本橋頭上の高架の地下化の例があります。

都心を走る高架道路の地下化は世界的な潮流ですので、
方向性としては正しいと思いますし、
札幌都心に高架道路がないのはとても素晴らしい事だと思います。

今回は主に郊外の高架化なので、コストを考えると致し方ないかもしれませんね。

りでべ さん
> 管理人さんの提案ルートは地下鉄のない清田地区に大きな恩恵があると思います。

清田地区への地下鉄延伸は大変厳しい状況ですが、
せっかくこのような構想が出てきたので、清田地区のアクセスを強化する機会だと感じました。


- YY-BOARD -