[ホーム] [検索]
No.4310 投稿者:TERRA 2023/05/18(Thu) 18:03 続・札幌市の人口

札幌っ子さんが立ち上げたスレッドが長くなってきたので、新たに立ち上げました。

5/1現在の推計人口が発表されましたが、前月比+2000人にしかならず、前年同月比で見ても-2000人に悪化しました。

やはり少子化と高齢化の流れには抗えないのかもしれませんね。

No.4313 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/18(Thu) 21:37 Re: 続・札幌市の人口

ベルギーの半導体アイメックの千歳進出検討に注目しています。うまくいくといいですね。

No.4316 投稿者:心配症 2023/05/19(Fri) 14:58 Re: 続・札幌市の人口

心配症の私としては、もう駄目だと思いたいところですが、一番の要因は、札幌市内の土地の高騰では。

今年になり、家賃の上昇は異常です。
札幌市への転居を控える方々もいるでしょう。

札幌市中央区で、庭付き一軒家は、親から土地を相続しない限り、一般のサラリーマンには、夢となりました。

バブル時代の東京都23区が人口減になったのと似た現象で、企業の誘致の弊害となり、開発の足を引っ張ると考えます。

No.4318 投稿者:札幌闊歩路 2023/05/19(Fri) 23:11 Re: 続・札幌市の人口

こんにちは、TERRA さん、ほのぼの南国 さん、心配症 さん

総人口の増減はもはやあまり意味がない無いように感じています。
もちろん、1つの指標として見ることになんら異論はないのですが、
前のスレッドでも言ったかもしれませんが、最新の発表でも世帯数は未だに増え続けていますので、札幌への流入はいまでも続いているということですね。

人口よりも重要なのは高齢化率かと思っており、
たとえ再び人口が増加になったとしても、生産年齢人口が増加しないと財政が苦しくなるだけですので、
そういう意味で総人口を注視する意義が薄れていると感じています。

札幌市では年齢別の人口も公開していますが、
0歳~10歳が1割以下という悲惨な状態になっています。
札幌市はもっともっとふるさと納税をアピールしないといけないと思います。

これも前スレで書いたかもしれませんが、

訪日宿泊者8人で市民1人分の税収をカバー
邦人宿泊者なら23人、邦人日帰り客なら75人で市民1人分の税収をカバーできますので、
人口が減っても税収が増えるよう、
多方面での戦略が必要になってきます。

女性の未婚率の高さ(ある意味、自立している女性が多いという事でもあります)や、
市民所得の低さ(政令市で最下位)ですので、
この課題を解決しなければ、少子化が加速度的に進行してしまいそうです。

■一人当たりの市民所得
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision2/documents/originalchapter2.pdf#page=32

No.4336 投稿者:狐屋 2023/05/22(Mon) 18:25 Re: 続・札幌市の人口

ラピダス小池社長が「北海道バレー構想」札幌圏で工場集積目指す
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/849519/

同記事では「苫小牧市から千歳市、札幌市、石狩市にかけて、半導体工場やデータセンターなどの集積を図り、日本の開発発信基地を目指す。」
という記載があり、先端技術関連企業が札幌にも進出する可能性が示唆されているので生産年齢人口の増加や所得増が期待できます。
今までは札幌単独の成長でしたが、今後は札幌都市圏での成長が期待できるので本当にバレーが形成されたら今まで以上の流動人口も含めた人口増加が見れるかもしれません。

No.4338 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/22(Mon) 18:54 Re: 続・札幌市の人口

札幌圏は所得が低く、有効求人倍率が沖縄県よりも低いです。
ネガティブに考えがちですが、企業目線で見ると逆にそれが魅力と考えます。
北海道に進出している企業の多くが札幌圏は割安で若い人材を雇用出来るのが魅力と口をそろえて言います。ラピダスもしかり。

No.4339 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/22(Mon) 19:13 Re: 続・札幌市の人口

4338の続き。
札幌圏に移住したい人は全国にあまたいます。しかし、所得が低く、有効求人倍率が沖縄県より低いので移住が萎縮していると考えます。ラピダスや関連企業が札幌圏に進出して経済が活性化すれば全国から移住者はかつての北海道開拓時代のようにやって来ると思いますが。

No.4340 投稿者:心配症 2023/05/22(Mon) 22:29 Re: 続・札幌市の人口

開拓民を運んだ鉄道が廃止され、拓銀が破産し、開発庁や道庁の存在価値が見えなくなり、150年目で、明治政府が始めた開拓構想が、意味をなさなくなっています。

ラピダスの進出は、情報革命を引き起こす、新たな開拓の切っ掛けになりそうです。

悲観的に語られている北海道の人口減は、今までの旧態依然の方々を消滅させ、適応する人々(令和のデジタル屯田兵)を移住させるための、新しい幕開けと、前向きに解釈したいです。

No.4344 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/23(Tue) 06:45 Re: 続・札幌市の人口

心配症様

現在は確かに北海道では鉄道の廃線が相次いでいます。しかし、欧州では観光で廃線が復活しているケースが少なくありません。
北海道もインバウンドで廃線の鉄道が観光路線でいつか復活するかもです。

No.4345 投稿者:りでべ 2023/05/23(Tue) 10:04 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼの南国さん

> ネガティブに考えがちですが、企業目線で見ると逆にそれが魅力と考えます。

これを肯定してしまうと、北海道は完全に終了です。
東京で150万単価の仕事が北海道なら40万単価で引き受けるような事がまかり通っているので北海道の平均所得が低いのです。

土地が安く固定費が抑えられる、土地が広く在庫管理費が抑えられる、といった正当な理由は別です。
もちろん、安い単価を求める企業はあります。漁業もかつては、魚だけ採って加工は本州という付加価値がない時代が続きましたが、最近は道内で加工して付加価値をつけて販売する事例が増えています。

北海道民が格安で使役されることを肯定してはいけません。これを続けていたら、大企業がいくつ進出しても低所得から脱却できませんよ。

No.4347 投稿者:心配症 2023/05/23(Tue) 14:14 Re: 続・札幌市の人口

ラピダスの予想図を見たら、背景の景観を含め、apple本社っぽい未来型の工場です。

着陸する飛行機から丸見えですから、北海道の第一印象が変わりそうです。

広大な敷地、教育機関の充実さ、新千歳空港からのアクセス、地元採用者の定着率の高さが、選択肢となったのではないでしょうか。

ほのぼのさんのご意見なら、ベトナムに作った方が良いのでは?

環境問題が挙がりそうです。自然環境を江戸時代以前に戻せと言う、東京の素晴らしい方々がいますが、それこそ、北海道を見下した思想かと思います。

No.4348 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/23(Tue) 19:00 Re: 続・札幌市の人口

りでべさん

確かに道内の賃上げは大事なのですが、それは次の段階の話と考えます。企業進出の数に力を入れるべきかと。有効求人倍率は低いし、半導体や自動車産業も九州や東北に比べて数が絶対的にすくないです。何より、これまで企業誘致において蚊帳の外に置かれていました。
幸い、ラピダスが北海道に進出しました。それを機に多くの半導体企業が進出してほしいところです。
厳しい言い方だと思いますが、今は、北海道は有効求人倍率が低い事や人件費が低い事を売りに企業誘致する段階と考えます。

幸い札幌圏は全国から人気があります。企業進出が相次けば、全国から移住者が殺到すると思います。

No.4349 投稿者:札幌闊歩路 2023/05/23(Tue) 23:54 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼの南国 さん

2000年頃に地域クラスターという言葉が流行りましたね。
各地にクラスターが形成されましたが、日本で成功したのは「札幌バレー」程度しかないと断言する文献もあります。
ですが、札幌バレーという言葉を聞いたことがある人はかなり少ないのではないでしょうか。

ここ最近「北海道バレー」という言葉を聞くようになりました。
ラピダスの投資額や年間売上予想から考えると、札幌バレーと比較にならないでしょうが、北海道バレーはどうなっていくのでしょう。

>北海道に進出している企業の多くが札幌圏は割安で若い人材を雇用出来るのが魅力と口をそろえて言います。ラピダスもしかり。

世界各国でラピダスが量産を目指す半導体の研究をしたり、半導体製造工場が建設されます。
人件費の安い国は世界に数多とあります。
他国の半導体製造メーカーが人件費の安い工場で大量生産を始めれば、ラピダス製の半導体は淘汰される可能性もありますので過度な期待は禁物です。

>幸い、ラピダスが北海道に進出しました。それを機に多くの半導体企業が進出してほしいところです。

私の考えはちょっと違って、
多くの半導体企業よりも、関連企業の進出を期待してしまいます。

りでべ さん

>東京で150万単価の仕事が北海道なら40万単価で引き受けるような事がまかり通っているので北海道の平均所得が低いのです。

まさにそうですね、実質オフショアより安いケースもあるようで、
北海道を時差がなく日本語が通じてる途上国みたいな扱いで仕事を依頼する企業もあるでしょう。

企業誘致も補助金だけ目当てみたいなところもあるそうで、期間が過ぎると撤退する企業もあるそうです。
もちろん、北海道の自然環境やクリーンエネルギーに着目して移転する優良企業もあります。
東京から移転して固定費が浮いた分、人件費にまわす企業もあると言います。
ネット通販の普及により、実店舗も有無はあまり関係なくなりましたし、
テレワークの普及により、大都市に全部署を集約する必要もなくなってきました。
札幌は物価が安い分、都市手当も他の政令市の基準より低い企業も多いそうです。

少子高齢化の元凶と言われる所得の低さはなんとしても解消する必要がありそうですね。
それを待っている間に高齢化がどんどん進んでしまいそうですね。

北海道大学は産学協同で優れた実績を持っています。
ラピダスともしっかり手を組んでほしいですね。

No.4350 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/24(Wed) 07:16 Re: 続・札幌市の人口

管理人様

ラピダスについては微塵も楽観していません。巷によると海外の競争に勝てるのかという声もあります。
ラピダスが北海道に進出したのは技術漏洩を防ぐのと、有効求人倍率が低く若い人材が集まりやすいからだと思います。
厳しい言い方をすると棚からぼた餅的な所が少なくありません。
何はともあれ、ラピダスが北海道に進出したので、これをきっかけに製造業の底上げをしてほしい所です。

No.4354 投稿者:心配症 2023/05/24(Wed) 13:01 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼのさま。
北海道は、それほど、貧しいとは思えませんよ。

市民一人当たりの所得は、政令指定都市で、北九州市に次に札幌市が低いかもしれませんが、個人所得とは異なり、要注意。

有効求人倍率は、募集の企業に対して、就職を求める方々が多ければ、相対的に低くなり、景気の直接的な指標にするには要注意。

北海道の最低賃金は、決して高くはありませんが、宮城県より高く、物価と相関すれば、貧しいとするには、要注意。

かと思いますが、専門家ではありませんので、分かりません。

闊歩路さま。
評価されていた札幌バレーが、なぜ、東京のIT会社の下請けになってしまったのか。二度とならないように検証されているのでしょうか?

No.4355 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/24(Wed) 13:26 Re: 続・札幌市の人口

心配症様
有効求人倍率はだいたい以下の通りです。
仙台都市圏1、7
広島都市圏2
福岡都市圏1、3
沖縄県1、1
札幌都市圏1地域によっては1を切っている札幌都市圏は少なくありません。
今は企業進出の数や規模を追い求める時かなと考えます。

ところで私も札幌都市圏の少子化については問題だと思いますが、所得が低いのが理由なのでしょうか?
沖縄は所得が低いのにそれほど少子化してません。逆に東京は所得が高いのに出生率は低いです。

例えば、コンパクトシティは少子化に拍車をかけていないだろうか。都心はどうしても住宅コストが高くなります。
札幌は断トツでマンションが多いイメージがあります。
札幌も屯田、丘珠、あいの里公園などそちらにニュータウンを作って、ショッピングモールを作っていけば生活の質が上がるのではと思います。
札幌は南区を差し引いても面積が広いのでもっとアメリカみたいに郊外に分散化してもよいのではと思います。

No.4357 投稿者:TERRA 2023/05/24(Wed) 18:07 Re: 続・札幌市の人口

超高層化でも郊外化でもなく、JR線沿いや地下鉄沿いに中層マンションと中型スーパーを並べて欲しい私は特殊でしょうか?
雪国なので地下鉄から離れているエリアは好まれなくなってきています。
コンパクトシティ化と一極集中の緩和のバランスを考えると、地下鉄沿いに中層マンションを集めるのが現実的かと思いますが…

No.4358 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/24(Wed) 22:14 Re: 続・札幌市の人口

TERRA様

その考えはいいと思いますよ。ただ、もう少し札幌市内の郊外に地下鉄を延伸する事が前提かと。それなら、清田や屯田とか地下鉄ほしいですよね。

No.4359 投稿者:札幌闊歩路 2023/05/24(Wed) 22:19 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼの南国 さん

>例えば、コンパクトシティは少子化に拍車をかけていないだろうか。都心はどうしても住宅コストが高くなります。
>札幌は断トツでマンションが多いイメージがあります。

札幌市はコンパクトシティ&地域交流拠点で街づくりを進めています。
TERRA さんがおっしゃるように、地域交流拠点(ほぼ、地下鉄駅周辺が指定されています)の周辺に中高層マンションを集約する街づくりを進めています。

>札幌も屯田、丘珠、あいの里公園などそちらにニュータウンを作って、ショッピングモールを作っていけば生活の質が上がるのではと思います。

これは人口が増加している時代ならいいかもしれませんが、
分散すると道路、水道のような生活基盤の維持が大きな負担となります。道路維持にまわすお金がなくなり、道路が穴ぼこだらけになってしまうかもしれません。

No.4360 投稿者:Kitakumin 2023/05/24(Wed) 22:44 Re: 続・札幌市の人口

狐屋さんが貼っていただいた記事において、ラピダス小池社長が「北海道バレー構想」札幌圏で工場集積目指すとありました。
苫小牧市から千歳市、札幌市、石狩市にかけて、半導体工場やデータセンターなどの集積を図り、日本の開発発信基地を目指すということで、
大変力強い発言で、実現に向けて機運が高まることを心から願っております。

ラピダスの誘致が決まってから、様々な動きを見ているところです。
建設予定地のインフラ整備などの動き出しが見えたのは良かったと思います。
当然ながら関連企業が進出について検討し、千歳市や周辺に対して問い合わせも増えているようです。
そうした中で、1社でも多くの企業が進出し、ラピダスによる波及効果を最大化するには何が必要でしょうか。

各企業にとっては、進出する候補地の選択肢が多いほど良く、従業員やその家族の住環境についても千歳市内や札幌市までの間に整っていることが重要です。
従業員については現地での新規確保ももちろんあるでしょうが、企業の一部が移転してくるわけですから、従業員やその家族も引っ越ししてきます。その方々に、少しでも良い住環境を供給できることが、やはり重要なのではないでしょうか。
工業団地をどのエリアにどれだけ造成し、住宅であればどのエリアに何千戸、何万戸を確保していく、ということが明示されていれば、企業は進出を具体的に検討することが可能になります。
反対に、工場や企業の建設用地も十分ではなく、住みたいところに賃貸がない、MSを購入できない、家を建てられないということであれば、進出を断念する企業が数多く出てくることは明白だと思います。
行政は、企業が進出しやすい環境整備を早い段階から計画し、全国・全世界に向けて大々的に情報発信を行い、何百社がきても大丈夫であるという受け皿を示すことが、今最も重要ではないでしょうか。

今はそうした動きは見えていないため、進出を決められない企業が沢山あると思われます。
今後も同じ状況であれば、結局は企業進出が少なくなり、ラピダス誘致の波及効果として最小限に留まることになると心配しています。
受け皿が特に求められているのは、札幌市では厚別区や清田区、そして北広島市から千歳市までの3市だと思います。
少なくとも、札幌市には傍観者にならないで欲しいです。

また、従業員については、現地調達が当然増えるため、人件費の高騰はしばらく続くのではないでしょうか。
それは進出する企業も地元の企業も想定していることと思います。
現地の安価で豊富な人材を調達できるから、という理由は早々に成り立たなくなると思われますので、
これから進出する企業には従業員とセットで北海道に来て欲しいと思いますし、
コールセンターのような現地の人材を大量雇用する形態の企業が増えても、北海道の発展への貢献度は低いと思われますので、
あまり増えすぎないで欲しいと個人的に思っています。

No.4361 投稿者:札幌闊歩路 2023/05/24(Wed) 22:53 Re: 続・札幌市の人口

心配症 さん

>評価されていた札幌バレーが、なぜ、東京のIT会社の下請けになってしまったのか。
技術力をつけた人が独立して会社を起こしたりしていますので、
残った社員を救うために下請けに甘んじだケースも多いと思います。
昨年あたりから、第2次札幌バレーが醸成されれつつあり、新たなファンドが誕生していますね。

>二度とならないように検証されているのでしょうか?

内的要因、外的要因があると思います。
日本の家電はかつて世界を席巻する程でしたが、いまでは中国企業の傘下になったりしています。
あの日産自動車でさえ、外国企業の傘下に入った時期もあります。

No.4364 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/24(Wed) 23:24 Re: 続・札幌市の人口

KITAKUMIN様

人件費が上がるくらい企業が大量に進出するといいですね。

管理人様
コンパクトシティになると地価の高騰を招きそれこそ、ウサギ小屋だらけのマンションになるのではと危惧しています。
生活の質が落ちれば少子化に拍車、ひいては人口の減少につながるのではと考えます。
確かにコンパクトシティは見栄えは良いのですが、生活の質や地域活性化には疑問です。

No.4365 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/24(Wed) 23:49 Re: 続・札幌市の人口

札幌は広島や福岡に比べて少子化が著しく、コンパクトシティが原因なのではと考えてしまいます。
マンションだとどうしても騒音に気を使うし、都心は住宅価格が高くなるので、どうしても子育ては大変ですよね。

No.4366 投稿者:札幌闊歩路 2023/05/25(Thu) 08:55 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼの南国 さん

>コンパクトシティになると地価の高騰を招きそれこそ、ウサギ小屋だらけのマンションになるのではと危惧しています。

札幌はコンパクトシティ街づくりを目指すとしていますが、まったくコンパクトシティ化は進んでいません。

>札幌は広島や福岡に比べて少子化が著しく、コンパクトシティが原因なのではと考えてしまいます。

広島市もコンパクトシティ化を街づくりの基本としていますし、
福岡市もコンパクトシティが実現できている都市で、鉄道充足率も高く、少子高齢化に強い都市だと思います。

>生活の質が落ちれば少子化に拍車、ひいては人口の減少につながるのではと考えます。
>確かにコンパクトシティは見栄えは良いのですが、生活の質や地域活性化には疑問です。

生活の質については、年代によってその質の定義が異なるので一概に言えませんね。
高齢になればなるほど、除雪の苦労があるので戸建てよりもマンションの需要が高まるのではないでしょうか。

>札幌は広島や福岡に比べて少子化が著しく、コンパクトシティが原因なのではと考えてしまいます。

個人的に札幌はコンパクトシティ化がまったく進んでいないと感じていますが、
ほのぼの南国さんは、札幌のどの辺りを見てコンパクトシティ化が進んでいるとお考えですか?
福岡市はコンパクトシティ実現できていますが、人口増加が進んでいるのはなぜだと思いますか?
コンパクトシティの定義をどうお考えですか?

現実問題として、コンパクトシティの実現には大きなハードルがあり、
コンパクトシティが成功する例はとても少ないと言われています。

No.4367 投稿者:心配症 2023/05/25(Thu) 12:02 Re: 続・札幌市の人口

闊歩路さま、ありがとうございます。

第二次札幌バレーの出現は、もしかしたら、ラピダスの進出より、大きな流れかもしれません。
お互いに、相乗効果で、札幌都市圏の発展につながればと思います。

北海道(札幌以外)が貧しいという考えは、私も持っておりましたが、宗谷の猿払や釧路の厚岸、日高の新冠など行きますと、驚くほどの金持ちが住んでおります。
今まで農協頼りだった農業も、成功者は生産物をブランド化し、ITの取り入れにより、苦痛な労働から、解放されつつあります。

百年後、未来の道民が、今の時代を見ると、大変革期かもしれません。
うかうかしていたら、北海道で札幌都市圏が、最も貧しいという状況になることも、ありかもしれません。

No.4369 投稿者:TERRA 2023/05/25(Thu) 12:21 Re: 続・札幌市の人口

個人的には「相対的に一定の成果を収める」と見ています。
札幌市自体は理屈とパブコメだらけで実践面ではほぼ無策ですが、東急不動産やマンションデベが60mオフィスとタワーマンションを建ててくれて徐々にコンパクトシティになると思います。
民間の努力で徐々に街中と交流拠点に集まっていくのでは無いでしょうか?

No.4370 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/25(Thu) 12:39 Re: 続・札幌市の人口

管理人様

これは私個人の感想なのですが、地下鉄沿線とそうでない地域の格差が札幌ほど大きい都市はないと考えます。大げさに言うと地下鉄沿線はリトル東京、地下鉄から五キロ離れると牧場がある程の田舎。
地下鉄福住と清田すらギャップを感じます。それがコンパクトシティと感じる所以かな。それから人口の割りにタワーマンションが多いといいます。
ちなみにおっしゃる通り高齢者は除雪の負担が少ないのでマンションが便利ですね。
しかし子供が二人、三人と出来ると部屋がいるので郊外の一軒家の方が過ごしやすいと考えます。

ところでラピダスが進出して他企業が関心を寄せているといいます。有効求人倍率と所得が全国平均になれば札幌は全国から移住者が殺到し、東京一極集中の是正が出来ると本気で考えています。
札幌はそれだけ潜在的なポテンシャルを感じます。
最も有効求人倍率と所得を平均まで札幌圏が追いつくのは容易ではないが。

No.4371 投稿者:心配症 2023/05/25(Thu) 14:04 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼのさま。

貧しい開発途上国が人口爆発し、先進国が人口減少で問題になってます。
貧しさや密集した環境が、人口減の原因と考えると、政策を誤ると危惧しております。

北海道より所得が低い都道府県はたくさんあるなかで、最も密集度が低い、北海道の出生率が、最低となっているのか。専門家すら、明瞭な回答がなされておりません。(それも、政令指定都市で、最も密集度合いの低い札幌市が足を引っ張っております)

専門家でも難しい問題ですが、闊歩路さま、何か、心当たりはあるでしょうか? 

No.4372 投稿者:サ 2023/05/25(Thu) 16:06 Re: 続・札幌市の人口

寒いところって世界的に子供少ないイメージだけどどうなんでしょう?

No.4373 投稿者:心配症 2023/05/25(Thu) 17:02 Re: 続・札幌市の人口

サさんのご指摘通り、現在、出生率が低いのは、北海道と東北で、西日本が高いです。

そう思いたいところですが、戦前から終戦直後まで、最も高い地域は、東北と北海道で、高度成長期、東京に、金の卵を多く放出しました。この頃、西日本は低かったです。

どうも違うみたいですよ。全く謎です。

No.4374 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/25(Thu) 18:46 Re: 続・札幌市の人口

https://sumaity.com/town/ranking/hokkaido/birth/?sort=1

心配症様

これを見る限りどうも道内の地方は総じて出生率は高いです。
低いのは札幌都市圏です。

No.4375 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/25(Thu) 19:23 Re: 続・札幌市の人口

とりわけ、道内では札幌市中央区が少し郡を抜いてワーストで出生率が低いです。

No.4376 投稿者:TERRA 2023/05/25(Thu) 22:50 Re: 続・札幌市の人口

福祉政策が口だけで負荷が高いから子供を産まない選択をする人も聞きました。
ほんの一例ですが、その考えは割といるのかもしれません。
首都圏の場合は多忙と物価の高さなので、札幌が特殊です。

No.4377 投稿者:札幌闊歩路 2023/05/26(Fri) 09:33 Re: 続・札幌市の人口

心配症 さん

以前別のスレで話しましたが、
人口比率について北海道と札幌市の関係は、日本全体と首都圏とほぼ一緒です。

これも別スレで話した記憶がありますが、
大学進学率について、年収900万を超えてようやく、進学率が50%を超えるという統計があります。
北海道の虫歯率は全国平均を上回っており、これも所得格差によるものと言われています。

かつての北海道は漁業、石炭、林業が活発でしたが、外的な要因でそれらは縮小しています。
それに伴い関連産業も縮小していきます。
こうなると所得が伸びないのは当然かも知れません。

No.4378 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/26(Fri) 11:15 Re: 続・札幌市の人口

札幌市の出生率が低いのは所得が原因であることは否定はしません。でもそうなると、所得の低い沖縄はどうして出生率が高いのかとなります。まずは、その要因を早急に分析する必要はないでしょうか。
このスレは札幌市の人口なのですが、他所から人を集めるのも大事なのですが、少子化の問題を解消しないと札幌は活性化しません。

No.4380 投稿者:札幌闊歩路 2023/05/26(Fri) 12:52 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼの南国 さん

>これは私個人の感想なのですが、地下鉄沿線とそうでない地域の格差が札幌ほど大きい都市はないと考えます。大げさに言うと地下鉄沿線はリトル東京、地下鉄から五キロ離れると牧場がある程の田舎。

さすがに5キロ(大通~麻生間に相当)離れるとどの都市も間接的にも地下鉄の恩恵を受けるような場所ではないとお思います。
リトル東京を彷彿させるような駅は、頑張ってすすきのぐらいしか思いつかないです・・。

>地下鉄福住と清田すらギャップを感じます。それがコンパクトシティと感じる所以かな。それから人口の割りにタワーマンションが多いといいます。

ほのぼの南国さんは、地下鉄駅があるところがコンパクトシティと考えているという認識でよろしいでしょうかね?
福住は月寒(つきさっぷ)の時代からある古い街で軍施設により発展した街です。
清田は古くは厚別(アシリベツ)と呼ばれていた場所で、市街化したのは昭和40年前後ですので、違いが出て当然だと感じます。

>ちなみにおっしゃる通り高齢者は除雪の負担が少ないのでマンションが便利ですね。
>しかし子供が二人、三人と出来ると部屋がいるので郊外の一軒家の方が過ごしやすいと考えます。

私が子供の頃は4人、5人子供がいても二段ベッドで3LDKが当たり前のような時代だったのですけど、
一昔前まで4LDKマンションも多かったですが、最近は3LDK、2LDKが増えていますね。

子供が成人するまでは、郊外の戸建て、定年までにマンションへ引っ越しというパターンが最近の流れかと思います。
私が小さい頃にごく普通の山林だった場所が、東部地域開発基本計による山が削られ大規模な宅地が造成されました。
それが、現在の清田区の一部、厚別区の一部ですが、
ここも何もしなければ、数十年後で石狩、江別に造成されたニュータウンのように、急激な高齢化と人口減少が始まりますね。
そう考えると、戸建ての宅地は新たに造成する必要もない気がしますね。

No.4381 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/26(Fri) 13:27 Re: 続・札幌市の人口

管理人様

これは個人的な意見ですが、札幌の場合、極論すると地下鉄沿線はマンションが中心、それ以外は住宅地か田園風景という感じですかね。札幌は他地域に比べてそれが極端ですね。
福住はマンションが多く建っていて、清田は一軒家の住宅が中心みたいな。
札幌は今でも他地域に比べて十分コンパクトシティだと思いますが。

No.4382 投稿者:りでべ 2023/05/26(Fri) 16:09 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼの南国さん

ほのぼの南国さんが考える、コンパクトシティの定義がイマイチ伝わって伝わってきません。

郊外に田園風景があればコンパクトシティと主張しているように見えます。
であればすべて都市がコンパクトシティになってしまうと思います。

もう一度落ち着いて、何がどうなっていれば、コンパクトシティだと言えるか教えて下さい。

No.4383 投稿者:札幌闊歩路 2023/05/26(Fri) 20:09 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼの南国 さん

>札幌市の出生率が低いのは所得が原因であることは否定はしません。でもそうなると、所得の低い沖縄はどうして出生率が高いのかとなります。まずは、その要因を早急に分析する必要はないでしょうか。

少し検索しただけでも、沖縄の出生率が高い理由がたくさん見つかりました。

詳しく検証までしていないので、一部に推測も含みますが、
札幌は道内各地から人が集まっているので、おじいちゃん/おばあちゃんが近くに住んでいないケースも多く、夫婦意外が子供の面倒を見るには保育園程度しかないと思います。
保育施設に預けるには条件がありますし、必ずしも保育施設に預かけられる保証はありません(他の都市もこのケースが多いでしょう)。
沖縄という土地は琉球王国時代からの家族の繋がりが強い土地と言われており、
おじいちゃん/おばあちゃんが当然のように子供の面倒を見るのが当たり前の土地です。
初婚年齢も北海道よりも早いです、離婚率はどちらも高いですが、おじいちゃん/おばあちゃんが世話をするケースも多いようです。
また、沖縄は婚外子への理解が寛容であることも出生率が高い理由でもあるようです。

No.4384 投稿者:札幌闊歩路 2023/05/26(Fri) 20:18 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼの南国 さん

>これは個人的な意見ですが、札幌の場合、極論すると地下鉄沿線はマンションが中心、それ以外は住宅地か田園風景という感じですかね。札幌は他地域に比べてそれが極端ですね。

他地域と比べ、とおっしゃいましたが、
その地域はどこになりますでしょうか?
あくまで私の知識の範囲ですが、地下鉄のあるどの都市も似たりよったりの認識でした。

例えば、真駒内は駅から80cmで大森林です。
他の都市においても、地下鉄が郊外まで延伸されていないなら、その周囲は市街地が形成されていると思います。
例えば、DID地区への鉄道充足率を算出するなどしなければ、正しい比較はできないと考えます。

>福住はマンションが多く建っていて、清田は一軒家の住宅が中心みたいな。

せっかく、ほのぼの南国さん のコンパクトシティの考えを教えて下さいましたが、
私の読解力がないため、いまいちコンパクトシティの定義を理解できませんでした。

No.4385 投稿者:心配性 2023/05/27(Sat) 10:13 Re: 続・札幌市の人口

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/pdf/p030317_02.pdf

仙台市も福岡市も、東北や九州全域から、移動された人々が集まりました。
北九州は、産業構造が変化し、経済的に貧弱に転落しました。

闊歩路さまのご指摘は、現在、集められるデータから分析するなら、正しいとしかいえませんが、それにしても、札幌市の低さは異常としか思えません。
札幌市も少子化対策しているのですが、改善の見込みもありません。
札幌市が、他の政令指定都市より東京23区と似ている問題を抱えているのでしょうか?
本当に不思議です。

ほのぼのさんも、納得いかないのも、よく理解できます。

もちろん、人口問題の専門家も解らない問題ですが・・・
(すみません、ただ、東京区や札幌市の女性に、何らかの原因が隠されているのではという議論はタブー化されており、誰か踏み込まざるを得ないかもしれません)

No.4386 投稿者:ほのぼの南国 2023/05/27(Sat) 11:19 Re: 続・札幌市の人口

心配症様

ご意見ありがとうございます。札幌の少子化は摩訶不思議ですよね。
同じ道内でも、地方は悪くありません。札幌、もしくは札幌圏の出生率が低いです。
じゃあ、所得が上がれば出生率が上がるのではと言いますが、東京を見る限りそうは思いません。
で例えば、病院、ショッピングモール、マイホームを郊外に移した方が、飛躍的に出生率が上がるのではと考えたわけです。

No.4389 投稿者:web4 2023/05/27(Sat) 14:08 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼの南国さんて 2chお国自慢にいた方ですか?

No.4390 投稿者:Kitakumin 2023/05/27(Sat) 14:44 Re: 続・札幌市の人口

ほのぼの南国さん

他の方とほのぼの南国さんのやりとりに擦れ違いが生じているようです。
管理人さんが、ほのぼの南国さんの主張される内容に対して疑問点を示されたり、意見の食い違いの原因を明確にするために質問されてたりしているのですが、ほのぼの南国さんの説明されている内容では解消につながっていない状況となっています。

最近のやりとりの中では、コンパクトシティに対するほのぼの南国さんの認識が、他の方の認識とかなり異なるため、コンパクトシティが少子化の原因との主張は納得が得られていません。
「コンパクトシティ」は割と誤解・誤用されやすい用語だと思います。国交省や内閣府が用いている定義を一度確認されますと(ウィキペディアに書かれている内容でも良いと思います)、管理人さんや皆さんの疑問を理解できるのではないかと思いました。
私が説明するまでもないかと思いますが、我が国では、都市郊外化やスプロール化の抑制、中心市街地の空洞化や衰退への対策、高齢化社会での交通弱者対策を含めた公共交通の維持、増大するライフライン維持コストの縮減など、都市の規模によらずに全国で共通する都市構造の課題に対処するために、多くの自治体において将来のまちづくりの指針や目標に掲げられている概念です。
そのため、福住や清田の土地利用の違いを説明する概念ではありませんし、札幌と他都市を比較する際の指標でもない、というのが一般的な(=国交省をはじめ、我が国で共有されている)認識であることをご理解いただいたうえで使用されることが必要ではないでしょうか。
もしかすると、ほのぼの南国さんにとっては定義の違いは問題ではないかもしれませんが、この掲示板を管理されている管理人さんが、書き込みの意図を汲み取り、建設的な議論につながるように非常にご丁寧に対応いただいていることに留意しなければならないと思います。
何度もやりとりを行った結果として定義があいまいなままで溝が埋まらないとなりますと、管理人さんにとって大きな時間のロスが生じてしまうことを掲示板利用者は十分に認識し、マナーの問題としても改善が必要なのではないでしょうか。

前スレから一度読み返してみました。
ラピダスの進出に期待する効果は共感できる部分が多いのですが、東京一極集中の是正につながると繰り返し述べられていることに対して、私は理解できないままです。
首都圏には日本の人口の35%が生活していて、札幌圏は苫小牧まで含めて2%強(260万人)です。何万人を目指すかについて、自分は330万人と述べたうえで質問させていただいたところ、ほのぼの南国さんからは300万人という回答でした。
「東京一極集中の是正」について、どういう状態が「是正」なのかがわからないでおります。恐らくですが、この掲示板を訪れる多くの方と、ほのぼの南国さんの考えられているところが、「是正」の言葉の定義において異なっているのではないかと思います。

また、直近の書き込みで「病院、ショッピングモール、マイホームを郊外に移した方が、飛躍的に出生率が上がるのではと考えた」とありますが、「飛躍的に出生率が上がる」というのはどの程度の数字をイメージされているのでしょうか。

示されている対策案と、その改善効果が、私の認識ではかけ離れていることが多いため、もしかすると強調されて書かれているだけなのかな、と思うこともしばしばなのですが、繰り返し書かれているため、真意を測ることができずにおります。

生意気な書き込みで申し訳ありませんが、感じたことを書かせていただきました。

No.4521 投稿者:Kitakumin 2023/07/01(Sat) 17:13 Re: 続・札幌市の人口

№4360で、「行政は、企業が進出しやすい環境整備を早い段階から計画し、全国・全世界に向けて大々的に情報発信を行い、何百社がきても大丈夫であるという受け皿を示すことが、今最も重要ではないでしょうか。」と書かせていただきました。

会員限定記事ばかりで申し訳ありませんが、道新記事等から関連するものを拾ってみました。
1.「ラピダス進出の千歳、高まる不動産熱 賃貸需要急伸・地価上昇の気配 札幌圏の市場刺激」6/30
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/870769/
2.「千歳市が新工業団地造成へ ラピダス進出見込む 恵庭市も検討」6/23
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/866951/
3.「恵庭市長、工業団地造成「本格検討」 ラピダス巡り問い合わせ増加」6/27
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/868884/
4.「ラピダス」進出が追い風、千歳市で宅地造成活発化
https://hre-net.com/real_estate/68155/

6/23の道新記事には、千歳市や恵庭市の迅速な対応が紹介されていました。
・千歳市は、進出が見込まれる半導体関連企業の受け皿として、市内に新たな工業団地を造成することを決めた
・造成の意向を早く示すことで、市内により多くの企業を誘致するのが狙い
・技術者や研究者が定住する環境整備として住宅地の拡大にも着手し、市が幅広く受け入れ可能であることを企業にアピールしたい考え
・隣接する恵庭市も新たな工業団地造成に向けた検討を始めている

一方、札幌市については、以下の記事がありました。
「札幌市、ラピダス関連で部局横断の会議体立ち上げへ」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/864874/
・会議体の立ち上げに向けた準備会を7月に開く
・札幌でも同社工場で働く人や外国人の技術者・研究者の居住増や、半導体を使う製造業、データセンター関連の新たな投資が見込まれる
・経済や外国人材、教育などに関わる市の部局が横断的にやりとりし、対応するべきだと判断

札幌市は対応すべき部局を「経済、外国人材、教育など」としているため、千歳や恵庭のような受け皿を確保する考えがなさそうに見えます。
北広島市の動きは見えてきません。
この2市については、この好機をみすみす逃す可能性があるかもしれないと感じています。

No.4523 投稿者:Kitakumin 2023/07/02(Sun) 10:07 Re: 続・札幌市の人口

連投すみません。
札幌市としてどのように動いていくのが良いかを考えてみました。

まずは、1986年に生まれた札幌テクノパークの現状を確認してみました。
https://www.elecen.jp/techno/
企業数は40社となっていますが、実際にこの地で事業を行っているのは24社くらいでしょうか。約2,000人がここで勤務されているようです。
第1テクノパーク(1986)も、第2(1988)もそれぞれ2~3区画が空いているようでしが、それ以外は今でも活用されているようでした。
大通東に移転したウェルネットの区画についても、隣の企業が所有しているようでした。

次に、テクノパークに隣接するもみじ台団地の状況です。
ちょうどR4.7に「もみじ台まちづくりビジョン」が策定されたようですので、データは揃っています。
https://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/machi/momijidai/documents/r4momijidai_machivision.pdf
人口はH22→R4で17.7千人→13.7千人、世帯数は8.6千世帯→8.0世帯でした。
戸建ての空き家も一定数あるでしょうが、世帯数の減少の多くは市営住宅と思われます。
将来像は「新たな交流が生まれ、にぎわいがあふれるまちづくり~ ベッドタウンから活力と風格のあるニュータウンへ~」
基本目標は「若い世代等が住みたくなるまち」「にぎわいにあふれ学びが充実したまち」「安心して住み続けられるまち」とされていました。

そして、もみじ台団地の立地です。
札幌市内の地図を見ると一番遠いところにありますが、道央圏全体で見ると北広島や千歳へのアクセスは悪くありません。

以上を踏まえて、拙案ではありますが、札幌市としての対応策を考えてみました。
・もみじ台の市営住宅を半分の敷地に集約する。他の市営住宅との分担見直しを行い、6~7千世帯を確保する。
・生み出された半分の敷地に、新たなテクノパークを造成し、企業受入れの立地を確保するとともに、半導体・IT関連産業の従業員専用の高層住宅と、大きな商業施設を建設する。
・もみじ台通の南端を西の里地区と接続し、274号まで拡幅してもみじ台地区とのアクセスを向上させる
・もみじ台通の北端(厚別北)を白石区川下・北郷地区と接続させて、札幌新道までのアクセスを向上させる(事業化済み?)
・JR千歳線と厚別青葉通の交差する箇所の近くにJR新駅を設置し、新テクノパークまで徒歩圏内の利便性を確保する

ついでに北広島市についても言及させていただくと、
上野幌駅の近く(274号の南側)と、ボールパーク新駅近く(274号側)に同様のテクノパークを造成し、受け皿を確保することが必要ではないかと考えます。

No.4528 投稿者:風 2023/07/02(Sun) 21:16 Re: 続・札幌市の人口

心配性さんへ

>札幌市が、他の政令指定都市より東京23区と似ている問題を抱えているのでしょうか?

単なる憶測ですが、
他の政令指定都市と札幌市の共通点は、道州レベルの拠点となっているため、道州レベルでの時間移動距離の長さまた移動金額が問題になるのではないでしょうか?
しかし、東京23区は違います。全国レベルでの時間移動距離の長さまた移動金額が問題になるのではないでしょうか?

そう考えると、政令指定都市は同一道州の中に複数ある場合があり、面積当たりの高速交通網の充実度が違います。
更に沖縄は単独で閉じた流動が起きている(仮定1)ので、離島も単独で閉じていること(仮定2)が多ければ、
県内の時間移動距離の長さまた移動金額が問題は少ないとは考えられないでしょうか?
札幌圏の出産適齢期の女性の実家あるいはパートナーの実家が、札幌市か札幌都市圏かその他の道央圏か道央圏外か道外か?でこれが変わるか資料があればいいですね。
そう考えると、沖縄も東京23区も札幌市の現象も同じ次元で考えられます。

但し気になる矛盾は、年々時間移動距離の長さは縮小傾向にあるのに、少子化の進行は止まらない逆相関になっていることです。

その場合、求められる政策は地場産業の育成振興とそれに伴うUターン・Jターンの促進が考えられるかもしれません。
多くの場合、雇用を求めて都心への移住が起きますからね。

そう考えると、今回のラピダズやそれに伴う北海道バレー、札幌市を国際環境金融都市に位置づけるプロジェクトといったものの成功が気になります。

○コンパクトシティーの概念について
ほのぼの南国さんが議論しているコンパクトシティーを見て(前スレは参照せず)、気になることを道外の人から指摘されたのを思い出しました。

『札幌って、政令指定都市なのに、札幌周辺都市との間に、都市化されていない領域がある』という言葉です
(かなり昔なのであやふやですが、スプロール現象に触れていた気がします)。
コンパクトシティーと相反する言葉として、スプロール現象が挙げられるかもしれません。
個人的に、スプロール現象が今起きている地域は、新札幌周辺ー江別、手稲周辺、新琴似以北の学園都市線、福住ー大曲、石山ー藤野までに思えます。

そこで、他の旧政令指定都市と比べ、スプロール現象がかなり限局化されているという事はないのでしょうか?
おそらく、その原因は、南区以外の札幌市の面積を上回るのが6位の北九州市までと、他の政令指定都市が比較的小さいためでしょうが(憶測です)。
その為、見かけ上、スプロール現象がかなり限局化されているという事があり得ます(憶測ですが)。
また、郊外の緑地帯と河川の緑地帯を利用して、熊などの野生動物が都心部でも見られる事も、スプロール現象がかなり限局化されている一面に思えます。

分かりやすくするため、琵琶湖、札幌市南区、東京23区を加えてみました。
1.札幌市  1,121.26  2.広島市   906.69  3.京都市   827.83  4.仙台市   786.35
※.琵琶湖   670.4   ※.札幌市南区 657.5   ※.東京23区  627.53  5.神戸市   557.03
6.北九州市  492.50  7.横浜市   438.01  8.福岡市   343.47  9.名古屋市  326.50
10.大阪市   225.33  11.さいたま市 217.43  12.川崎市   142.96

○再び少子化の話
そこで、気になったのが、市内間の時間移動距離と移動料金です。
他の政令指定都市や東京23区と比較してどうなんでしょうか?
その辺詳しくないので、わかりません。

No.4531 投稿者:心配症 2023/07/03(Mon) 23:19 Re: 続・札幌市の人口

風さん、素晴らしい御見解をありがとうございます。

ただ、日本の歴史上、最も出生率が高かった時期は、終戦直後です。昭和24年のデータは、4.4近くあり、開発途上国を超え、世界一の高出生率の国でした。
しかし、この時代、敗戦後の超インフレにより経済は破綻、植民地も失い日本人の生活圏は4島に限定されました。家電も未熟で女性は忙しく、実家の助けもありません。それでも、戦地から帰国した夫を向かえ、一気に第一次ベビーブームとなります。

そのため、将来的に日本人は、食糧難に陥り4島から溢れるとされ、北海道や南米の移民の推進、現在問題となっている優勢保護法などが施行されました。厚生省も「家族計画」なるものを、大衆に教えこみます。

つまり、岸田内閣が考えてるいる少子化対策と、状況が真逆になっていた時代に、出産ブームが行っているのです。
そうなると、少子化は、社会的要因でなく、生物学的な要素が絡んでいるのではないでしょか?

男性が望まず女性にアタックしないのか、産む女性が望んでいないのか、もう子供は必要ないというなんらかのブレーキをかける因子が、特に東京と北海道に顕著にありそうです。

誰かわかる方、いませんか。

No.4532 投稿者:心配症 2023/07/03(Mon) 23:34 Re: 続・札幌市の人口

風さんの御指摘にあるように核家族化と出生率は相関するかもしれません。しかし、最近の東京も札幌の子供は、親も東京や札幌出身となりつつあります。実家が。遠い地方の時代は、過去の話になるかもしれません。

ナチスは、ワイマール共和国時代、減り続ける出生率に対し、総統のために子供を産むという「生命の泉」という政策を取りました。
この政策は失敗とされていますが、ナチス時代に、ドイツ人の出生率の減少の度合いは、若干抑えたデータはあります。何かヒントがあるかも。

No.4533 投稿者:風 2023/07/04(Tue) 00:22 Re: 続・札幌市の人口

札幌、減り続ける子ども 背景に「三重苦」と高未婚率 2023/01/26 18:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO063096/20230126-OYTAT50032/
> 低出生率の要因はどこにあるのか。北海道大の山崎幹根教授(地方自治)は「非正規雇用、低年収、長時間労働の『三重苦』の影響が大きい」と分析する。
>総務省などの統計によると、札幌市は他の政令市に比べて非正規雇用の従業員や長時間労働者の割合が高く、平均収入が低い。
>その改善こそが今後の命運を握るとの見方だ。

長時間労働であれば、逆に通勤時間が短縮されれば、ある程度緩和の効果が期待できそうですね。


Unit 07-A: 都市構造と結婚 ――札幌および福岡大都市圏の比較
https://www.spacenira.com/columns/1991.html
>1.はじめに
>しかし、東京都の低出生率は、婚姻率の低さに起因している。
>中川(2015)においては1)、東京大都市圏の中心都市としての東京都は、男女の有効なマッチング市場として機能しており、
>成立したカップルは、生活費の安価な郊外都市としての周辺都道府県に転出するため、周辺3県も含めた大都市圏単位では、
>深刻な問題を引き起こしていないことが指摘された。
>4.おわりに
> なぜ、都市に若者が集まるのだろうか。ここでは二つの要因に着目する。
> 1 集積の経済を活かした生産性の高い、多様な企業が集まり、就業機会が集中している。
> 2 フェイスツーフェイスコミュニケーションが容易な環境、多様なタイプの独身者がいるため、効率的なマッチングを行うことのできる結婚市場がある。
> 1と2の要因が重なり合う形で都市に若者が移入しており、しかも労働移動が活発でない日本のようなケースでは、
>カップルとしてマッチングされる前の就業先に縛られる形で、結婚後の居住地が決定されることが多い。
>2の機能が十全に発揮されるためには、稼げる中心都市と若年期に安価に生活できる郊外都市というバリエーションを都市圏が有している必要があろう。
>この2の機能が発揮できない場合は、1の理由で移入する若者、2の理由で移入したものの結婚が叶わない若者が中心都市に、未婚のまま滞留することになる。
> 郊外都市とは、中心都市における豊かな就業機会や都市サービス、公共交通網や美術館などの公共サービスにフリーライドできる存在である。
>このような都市の存在は財政外部性をもたらす一方で、若年期における大都市圏での結婚生活を可能としている可能性があろう。
>札幌市は、札幌オリンピックの時に非常に大規模な合併を行い、現在の姿になった。
>このため、このような安価な生活環境を提供できる郊外都市が、通勤可能な地理的範囲に十分に存在していない可能性があろう。
>以上のように、マッチングの場として機能しているため婚姻率の低い中心都市、マッチング後の生活の場として婚姻率が高い郊外都市という傾向は、
>大都市圏一般に広く当てはまることが確認された。しかし、大都市圏全体では、地域全体の婚姻率とあまり変わらない婚姻率まで、
>前者を後者がいわば中和することが一般的であるにもかかわらず、札幌大都市圏はその例外となっている。
>本稿では、合併に伴う大きすぎる中心都市の存在をその原因として挙げたが、札幌市特有の原因について、さらなる研究が行われることを期待したい。

札幌は今不動産バブルですから、上を信じるならば、少子化進展に歯止めがかかりそうにありませんね。
私は市街化調整区域などの区画の話やビル構想の話は興味深いと思いながら、私にとって難しい話だと思っていますが、
本サイトに関わる、都市計画と意外と深く関与していそうなことにビックリしました。

No.4535 投稿者:mitaka 2023/07/04(Tue) 14:23 Re: 続・札幌市の人口

札幌市の少子化問題について、30年弱を東京都下の中央線沿線で暮らした経験をもとに
考えてみます。
札幌市と中央線沿線の武蔵野市は都市規模の面で大きく異なりますが、
政治的には左翼勢力が強いという共通性を持っています。長年、武蔵野市に住みましたが、
左翼とその運動のあり方に関して、両市には大きな違いがあります。

札幌の場合、基本として左翼と言えば労組であり、労組幹部が主導している印象が強いです。
私が子供の頃住んでいた札幌郊外の町内会では町内会長と言えば市役所・道庁の自治労と教師の北教組、
道新労組や炭鉱離職者の炭労出身者が輪番で務めていました。
運動会や花火大会、盆踊りのような地域のレクレーションも労組幹部が取り仕切っていました。
高齢化社会の今では、労組ごとに退職者会を作ることで、地域社会で影響力を維持しているようです。
これは日本社会党が強かった昭和遺産のようなものであって、平成以降に開発された住宅地ではこのような労組幹部主導の
町内会活動は姿を消したようです。それでも、札幌の選挙を見ていると基本的に労組主導というスタイルだと思います。

これが武蔵野市になると全く違います。町内会なるものが存在しません。元総理の菅直人が長年武蔵野市選挙区で当選し続け、
斬新なリベラル左翼的施策を打つ出すことで有名な松下玲子武蔵野市長も有名です。この2人の左翼政治家は全国的な知名度があります。
そのため、リベラルな若者が進学・就職に際して、武蔵野市を選んで上京する例を多く見ました。
菅直人元総理、松下玲子武蔵野市長の前任者も左翼リベラルであり、武蔵野市において左翼リベラルの強さは恒常的でした。
武蔵野市の出生率は高くはありませんが、若者を中心とする流入人口によって、人口が維持されています。

町内会のない武蔵野市には、大規模図書館と地域ごとにコミュニティセンター(コミセン)が置かれ、
そこでは活発な講演会活動がおこなわれています。講師として呼ばれるのは著名なリベラル文化人や新聞記者、大学教授であり、
上京した地方出身者にとっては夢のような場所を提供しています。地域左翼運動も図書館やコミュニティセンター(コミセン)に
集まる利用者たちから自然発生的に生まれていました。若い地方出身者だけでなく、富裕な文化人も武蔵野市に建設される高級マンションに住み、
菅直人元総理、松下玲子武蔵野市長を支えています。その代表的存在は、武蔵野市内のタワーマンションに住むフェミニズムの旗手上野千鶴子先生です。
武蔵野市の左翼リベラルを見ると、山口県出身の菅直人元総理、愛知県生まれの苫小牧市で青春時代を過ごした松下玲子武蔵野市長のように、
基本的には地方出身者です。上京したよそ者であっても居場所を見つけやすい都市が武蔵野市なのだと言えます。
反対に武蔵野市生まれで、地域社会に昔から根づいている層では、保守系が多く消防団活動を通して影響力を持っています。

札幌市と武蔵野市を俯瞰すると、札幌市の場合、役所や地元企業の存在感が圧倒的に強く、リーダーになる層もこれらの組織内から出て来ています。
どのような場面であっても、個人ではなく、役所や企業、労組のような組織が幅を利かせているように見えます。
そのため、組織の中でうまく折り合って居場所を見つけると、結婚し家庭を作ることが可能になります。
半面、組織や集団に入れず、入っても折り合うことに失敗した人間は、札幌では独身のままで過ごすことになり易く、
婚姻率や出生率も低下してしまうのも理解できます。札幌市において、非正規雇用者が多い現実は確かですが、
役所や企業であっても定員があり、雇用を簡単に増やすことは出来ません。
札幌市の場合、組織に入れない人間にも活躍の場所を得やすくすることが必要だと思います。

No.4536 投稿者:風 2023/07/04(Tue) 15:47 Re: 続・札幌市の人口

合計特殊出生率の地域差の要因分析 厚海 洋幸 Issue Date 2022-03-31
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/84853/1/16-15_Atsumi.pdf

p235
>3.2.2 分析の結果
>3.2.2.1 札幌市と北海道との地域差の要因分析の結果
>分析のサンプルとして札幌市と北海道との地域差に対する要因別の寄与度を表3のとおり算出した。
>分析結果として、札幌市(1.161)と北海道(1.29925))の合計特殊出生率の差0.138については結婚要因の寄与度が-0.137、
>夫婦の出生力要因は-0.001であり、そのほとんどが結婚要因による差である。
>その結婚要因について年齢階級別に見ると、特に20~34歳の 3 つの年齢階級においてマイナスの寄与度が高いことが分かる。
>更に、夫婦の出生力要因を出生順位別の要因に分解すると、第 2 子要因と第 3 子以上要因はマイナスに寄与しているが、
>第 1 子要因は+0.057と北海道との地域差においてに大きくプラスに寄与していることが分かる。
>また、出生順位別の要因について母親の年齢階級別に分解すると、第 1 子要因は15~19歳を除いた 6 つの年齢階級でプラスに寄与しており、
>特に30~39歳の 2 つの年齢階級の寄与度が大きく、また、第 2 子要因は35~44歳の 2 つの年齢階級でプラスに寄与、
>第 3 子以上要因は全ての年齢階級でマイナスに寄与していることが分かる。
>この点について、原(2006)が札幌市の特徴を「晩婚・晩産化によるキャッチアップ(先送りした結婚や出生を高年齢で実現する動き) が働かないという特徴が見られる。」26)
>としていることを踏まえたとき、第 1 子出生率の寄与度が30歳代に高くなっていることは、第 2 子、第 3 子以上の出生率を低くしている可能性があると考えられる。
>これらの結果から札幌市が目標とすべきは20歳代の結婚要因と第 1 子要因の向上、全年齢階級における第 2 子要因、第 3 子以上要因の向上であると判断することが出来る。

p.238
>4. 分析結果から見る政策立案のポイント
>今回の分析により、札幌市は、北海道と比べ結婚要因のマイナスの寄与度が大きいものの、第 1 子要因はプラスに寄与していることが分かった。
>更に、結婚要因は20~34歳までの 3 つの年齢階級でマイナスの寄与度が大きいこと、第 3 子以上要因においては全ての年齢階級でマイナスの寄与度となっていることから、
>札幌市としては若い世代の結婚と第 1 子の出生の促進、全体的な第 2 子、第 3 子以上の出生の促進を図る政策形成が必要であると考えることが出来るだろう。


mitakaさんへ

No.4533での引用からも、
>> 2 フェイスツーフェイスコミュニケーションが容易な環境、多様なタイプの独身者がいるため、効率的なマッチングを行うことのできる結婚市場がある。
mitakaの考える、政治的な活動機会が草の根レベルであると、効率的なマッチングを促進するかもしれません。
また、意外と政治観の極端な不一致は、結婚にはマイナスで、一致はにはプラスに働くかもしれません。
更に、武蔵野市はリベラル層は個人レベルでの活動が主になっているのであれば、なお一層結婚のマッチングに寄与するかもしれませんね。
一方、札幌市は企業の労組統治が強いのであれば、結婚というかなり個人に属する範囲については、武蔵野市のコミュニティの力より弱いものがある気がしてなりません。
あと、最近に労働組合は高齢化していると聞きます。そういう意味でも、若年層の労組への参加は減っているので、晩婚化へ拍車をかける要因ではと思ってしまいます。

No.4537 投稿者:風 2023/07/04(Tue) 18:10 Re: 続・札幌市の人口

長文、連投すいません。

さっぽろ未来創生プラン(札幌市版人口ビジョン・総合戦略)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/miraisousei/miraisousei.html

第2期さっぽろ未来創生プラン(令和2年度~令和6年度)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/miraisousei/2nd/documents/miraisousei2nd.pdf p.32-38,40,43-44
>第3章 札幌市の人口動態の考察
>第1節 札幌市の自然動態の考察
p.32-38に1-9の観点から少子化について考察されています。

>●… 第2節 札幌市の社会動態の考察 ●
p.43-44
>▶︎9 移動状況と性比
>【性比】女性100人に対する男性の数。

>▶︎4 主な理由別移動状況
(p40の図も道内・道外、男女、移動理由別20~29歳の転入超過数(2018年中)を絶対数で示しており、性比のバランスを崩していることが読み取られます。)

お名前

タイトル

メッセージ

画像認証

削除キー

文字色

スレッド一覧に戻る

- YY-BOARD -