[ホーム] [検索]

お名前

タイトル

メッセージ

画像認証

削除キー

文字色


1: 東京・大阪で特別なご案内2: アクサ複合ビルnew3: 20年前と現在の札幌市都心部の移り変わり4: 衝撃!!!大通西4再開発は地上34階・高さ185m5: 札幌ドーム周辺にスポーツ交流拠点6: 日ハム2軍本拠地 札幌も候補地7: 1000番地のタワマン構想はどうなっているのか?8: 北5西1再開発、最大2年の遅れか?9: すすきのにも民泊タワマンが!?!?10: 大通東1再開発を考える(blog最新記事!)11: 北5東1再開発、ついに方向性が固まるか!?12: 地下鉄南北線更新車両について13: 毎日札幌会館が建て替え?14: 札幌市のパブコメについて15: 新JRタワー縮小すべてのスレッド...
No.6130 東京・大阪で特別なご案内 投稿者:凜子水月閣 2025/09/02(Tue) 02:45 このスレッドに返信する

はじめまして、紹介人の凜子です。
出張や仕事終わりに、安心して特別な時間を過ごしたい方にご案内しています。
・即日予約OK
・清楚系・素人系・人妻系中心
・恋人のように甘えてくれる雰囲気
検索ワード:【凜子水月閣】

No.3081 アクサ複合ビル 投稿者:未来都市札幌 2022/07/31(Sun) 21:08 このスレッドに返信する

アクサ再開発なんですが、約5万㎡で土地面積が6200㎡だと1フロア3mとしても単純な計算だと高さ100m越えないんですけど、どのくらいの高さになるのでしょうか。
また、札幌パークホテルのヒルトン化、MICE施設計画白紙になってしまいましたが、ハイアットやマリオット最高級が進出すると決まった今、ヒルトンが再検討するのは考えにくいですかね。

No.5506 投稿者:札幌闊歩路 2024/04/26(Fri) 09:03

未来都市札幌 さん

なるほど、ライラックスクエア。
北海道ではリラ冷えという言葉が定着しているので、フランシス資本の会社なら「ライラック」ではなくフランス語の「リラ」の方がフランス感があってマッチしているような気もしました。
愛称が決まり、着々と竣工に向かっているようですね。

No.5527 投稿者:あ 2024/05/14(Tue) 21:00

関連して夕方のニュース素材です
https://youtu.be/b9qsM3VYfoE?feature=shared

ライラックスクエア、MICE、内装にキングムーの一部を再利用するホテルなど。

No.5528 投稿者:未来都市札幌 2024/05/14(Tue) 21:27

ライラックスクエア内のインターコンチネンタルホテルの開業も2025年10月に決まったみたいですね。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1011456/

No.5532 投稿者:札幌闊歩路 2024/05/15(Wed) 23:04

測量の段階から、このビルはどんだけ奥行きが深いのだろうと思っており、
山留め工事の段階でも裏手の左岸道路の側道付近まで工事していたので、ホテルやオフィスの本体棟でなく駐車場棟なのではないかと思っていました。

あ さんが教えてくださったニュース映像を見て、本体棟であるように感じました。
敷地面積としては半街区強あり、建物の奥行きが85m程度あるので
18階建て78mぐらいの少しスリムなビルだったらもっと美しいビルになったと感じていたのでもったいないなと思います。

あの場所にあの外観の巨大な60mのビルができると雰囲気が一変しそうですね。
オフィステナントもあるのでフードコートもできるようですね。

30年前はあの周辺には飲食店が色々ありましたが、
ここ最近はほとんど閉店してしまっているので、フードコートはありがたいかもしれませんね。

No.5999 投稿者:kitakumin 2025/06/21(Sat) 12:30

ライラックスクエアのHPを見てみますと、2025年6月誕生となっていますので、もう間もなくですね。
https://lilac-square.jp/
ホテル開業が10月ということで、楽しみにしているフードコートも同じ時期でしょうか。

パークホテルは2027年度に解体されて、30年ごろの開業を見込むとのことです。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1171643/

少し場所が離れますが、幌平橋駅近くの静修高校が本校舎をテニスコートの場所に移転、解体した校舎に大型商業施設を建てて屋上に運動場を作るようです。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1175824/
生徒数の減少から経営のテコ入れが必要と判断されたと思います。
なお、今のテニスコートは狭いため、新校舎はかなり小さくなりそうです。(鉄骨造り3階建てで、延べ床面積約3800m2)

No.6000 投稿者:札幌闊歩路 2025/06/22(Sun) 00:36

kitakumin さん

この記事を見て驚いたのは、
後継となるヒルトンホテルの建設場所が現パークホテルの建物の場所となるという部分でした。

個人的な感覚として現パークホテルのファサードは南9条に面した北側だと感じていますが、
もし、現在の駐車場の場所に巨大MICE施設が建設されるとなると、事実上としてヒルトンホテルのファサードは豊水通に面した西側となる可能性があります。

保留となっている現計画では、ホテルを高層化、MICE施設とホテルを立体化して敷地の一部を共存することで、現在の駐車場の多くは車寄せとなる予定でした。
そのため、南9条通沿いはゆとりある空間が維持され、南9条通からホテルを望むことができるものと安心していました。

しかしながら、新しい計画によると、
ホテルとしては現状のように広い敷地を活用することで、高層化の必要はなくなる一方で、
ある程度縮小されるとはいえ、現駐車場の場所にMICE施設が建設されることになると、南9条通のあのゆとりある空間が消滅してしまいそうなのがとても気になります。

今回の計画が本当であれば、中島公園地区の景観形成に大きなマイナスとなりそうな気がしています。
個人的には景観について、そこまで重視しない方ですが、
MICE施設の外観が北1西1再開発の市民ホール棟みたいな無機質な巨壁にならぬよう、景観アドバイス部会にはしっかり仕事をしてもらいたいですね。
中島公園地区の現在の景観を重視する姿勢が感じられた前計画とのギャップがとても大きい気がしています。

No.6011 投稿者:kitakumin 2025/06/24(Tue) 06:54

管理人さん

私もヒルトンホテルを何故現パークホテルの位置に作ることにしたのかを考えていました。
現計画では、ホテルの休業期間を生じないようにするために移築するのだと思っていましたが、
MICEの動向が決まるまでは待てないという判断なのでしょうか。
ホテルのことだけ考えると、現在の位置がベストなのではないでしょうか。
また、ホテルの駐車場は地下に造ることになると思うのですが、
仮にMICEが建たないことになった場合に、外の駐車場を含めてどうするのかなと思っておりました。

以前に札幌駅前通を少し中島公園内に延伸させる案があったと思います。
あれがまだ構想としては生きているのではないかと思っておりまして、
ヒルトンホテルのファサードは南9条通や豊水通ではなく、札幌駅前通になると予想しています。
その場合は、中島公園の南9条通側の歩行者出入口が少し西側に整備されるでしょうから、
新しい中島公園の顔と、ヒルトンホテルらしいファサードが新たに作られることにより、景観の向上が図られる可能性もあると思っています。

また、MICE施設はもともと低層になる計画でしたので、南9条通側には圧迫感をあまり与えないと感じています。
ただ、MICE施設内側からの景色としては、公園内を見渡せる現計画に対して道路ばかりとなりますので、当初の狙いとは違うものになりそうです。

No.6017 投稿者:札幌闊歩路 2025/06/25(Wed) 22:46

>あれがまだ構想としては生きているのではないかと思っておりまして、
>ヒルトンホテルのファサードは南9条通や豊水通ではなく、札幌駅前通になると予想しています。

私もその記憶がありますね。
今回は探すことができなかったのですが、
たしか、現在の遊歩道を長々と潰すのではなく、現在の駐車場の場所に建設されるホテルへの短い通路のような位置付けだったと記憶しています。
※市議会の議事録にもそのような答弁があったはずですが、ちょっと探せませんでした。

新しい計画では、現在の建物の位置に新しいホテルを建設するので、その通路を中島公園の置くまで伸ばす必要が出てくるので、
建物正面を中島公園の遊歩道側にしたとしても、
出入り口としては車は豊水通、人は中島公園の遊歩道というように導線を完全に分ける可能性もあるかもしれませんね。

>また、MICE施設はもともと低層になる計画でしたので、南9条通側には圧迫感をあまり与えないと感じています。

当時作成した3Dデータを開いてみるとMICEは高さ40mで仮作成していました。
高さをもう少し低くしても、間口90m×奥行き40m×高さ35mぐらいの規模で、
単調な壁のような建物であれば相当な圧迫感が出てくるはずです。
どちらかというと、高さよりも連続する壁に圧倒される気がしています。
十分なセットバックがあればその圧迫感も消えるはずなので、慎重に設計してほしいところです。

No.6128 投稿者:札幌闊歩路 2025/09/01(Mon) 09:06

札幌のMICE施設、開業は33年度以降 事業費約592億円に大幅増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC299VD0Z20C25A8000000/

施設規模を縮小したのに事業費が2倍になるのですね。
必要な施設ですから中止せずに継続判断したことはとても良い判断だと思いますが、既存施設をどうするか真剣に検討して欲しいです。

平和不動産の札幌再開発、2事業で総投資額1440億円に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC287SW0Y5A820C2000000/

こちらは従来計画よりも240億円増加するようですが、大通西4再開発はよく規模の大幅縮小せずに乗り越えましたね。
建設コスト上昇中の計画だったので、ある程度余裕を持ったコスト試算だった事が功を奏しているのかもしれません。

No.6129 投稿者:かつ 2025/09/01(Mon) 09:29

>ある程度余裕を持ったコスト試算だった事が功を奏している

建設コストを理由に中止や縮小が当たり前になっていますが,いろいろな都合の悪い
裏事情を隠してくれる便利な常套句ですよね.一言「建設コスト」と言えば,
ほぼ100%納得してもらえますから.

No.6111 20年前と現在の札幌市都心部の移り変わり 投稿者:心配症 2025/08/03(Sun) 10:13 このスレッドに返信する

2004年と現在とのテレビ塔・市役所庁舎屋上・JRタワー展望室からの眺望を
比較しています。
https://www.youtube.com/watch?v=MZuHNhFLHnA
参考になれば幸いです。
令和となり、札幌市は人口は減少から横ばいとなっていますが、都心部は明らかに成長してそうです。

No.6112 投稿者:札幌闊歩路 2025/08/04(Mon) 09:10

心配症 さん

超高層ビルが散在しているのがとても残念ですね。
個人的には一箇所に集約されないとしても、主要拠点毎に集約されていけばいいなと感じました。

都心が東側にも広がっていく様子がわかりやすいですね。
しかしながら、大通東1再開発の計画が塩漬けになっているのはとても残念です。
コスト上昇と市有化により計画通りのビルが建つことはまず無いと思いますが、せめて容積を使い切った建物が建って欲しいです。

No.6113 投稿者:心配症 2025/08/05(Tue) 08:50

闊歩路さま、一見をありがとうございます。

このスレで色々と指摘されていることを
市の運営者が見て頂ければと願っております。

しかし、ともかくも新陳代謝をしているは確かです

No.6114 投稿者:かつ 2025/08/05(Tue) 09:23

心配症さんのように数十年単位で都市の変化を見るのはとても大切な視点だと思いました.
未来を予測することは不可能に近いのですが,万が一.首都機能分散が本気で行われる事態に
なったら東京以外のどの都市が選ばれるでしょうか? 高層ビルを多数建設できるという条件
だけではなく,首都圏の人口を百万人くらいは余裕で受け入れる必要があるでしょう.
この百万人の受け入れという条件はかなり厳しいと思いますが,札幌から千歳にかけてのエリア
ならなんとか可能ではないでしょうか? 高層ビルにしても札幌中心部はまだまだ余裕がある
のでまったく問題ないでしょう.そう考えると札幌圏が有力候補になるかも知れませんね.

No.6115 投稿者:心配症 2025/08/06(Wed) 13:08

かつさんへ

大阪平野・福岡平野・広島平野は、余剰の活用地は少ないです。

濃尾平野か石狩平野ですが、連日40℃を越える猛暑や南海トラフ地震から、札幌都市圏しか選択肢はないと考えます。

また、産業革命後の工業化とサービス産業の発展は、生活環境を軽視した東京みたいな密集し集約された都市で構いませんでしたが、これからの情報革命後のAI産業の発展を考えたら、厳しいのではないのでしょうか

No.6122 投稿者:動画のヌシ(本人) 2025/08/25(Mon) 17:52

心配症さんへ…ご視聴ありがとうございました。ただ、転載するなら配信元の宣伝くらいしてくれてもいいんですよ(ボソ)
闊歩路さんへ…長期に渡ってのサイト運営、そして掲示板管理お疲れ様です。もう20年以上経ちますね。自分も創世期の闊歩路さんと同時期に札幌の都市風景を紹介するサイトをやってました。その都市風景サイトは既に閉じて、今は細々とyoutubeに動画を上げて楽しんでおります。とは言え、札幌の都市開発の興味は尽きませんので闊歩路さんの掲示板はたまに覗かせてもらっております。これから新幹線札幌駅、新ヨドバシ、南北線さっぽろ駅の改良、道銀本店再開発、都心アクセス道路(⇐諸々正式名称テキトー)などなど大規模再開発が目白押しなのでとても楽しみです。しかし、その全てが完成するころには自分はもうおじいちゃんです。それまで長生きしたいと思います。これからもサイトの運営頑張ってください。

No.6123 投稿者:札幌闊歩路 2025/08/25(Mon) 21:33

動画のヌシ(本人) さん

動画のチャンネル名である「chミセブロ」、「同時期に札幌の都市風景を紹介するサイトをやっていた」・・もしかして、「札幌○せます」の管理人さんですか!?
※すみません、一応伏せ字にしています。

その当時は何度もサイトを拝見させていただいていました。
現在の chミセブロのA・Bルート動画は毎回チェックしています!カバー範囲の広さにいつも本当に驚いています!

サイト開設の頃はとても懐かしいですね、札幌でタワーマンションが急に増えだした時期で、新・さっぽろテレビ塔も数年以内に事業化かという報道、道庁にツインタワーの構想など、今では考えられないスケールの噂がたくさんありました。

> その全てが完成するころには自分はもうおじいちゃん

自分自身も孫に囲まれる歳になりましたが、新幹線の開通は自分の目で見られるように、なんとか長生きしたいと思います。
今の札幌都心部は再開発によりビル解体があらゆる所で行われ、1970年頃の急激なビル化の頃の風景に似たような雰囲気がありますね。
札幌初の高層ビルであるセンチュリーロイヤルや、全日空ホテルの竣工した際は、札幌に高層ビルがなかった当時、とても驚いたものですが、
そのセンチュリーロイヤルが現在解体されていることを考えると、自分も歳をとったものだと感じます。

> これからもサイトの運営頑張ってください。

応援ありがとうございます!
最近はすっかり忙しくなり、撮影はできても編集する時間がなかなかとれない状況が続いています。
動画編集まで行う chミセブロ さんの足元にも及びませんが、細々とサイトの運営を続けていくつもりです!

No.6126 投稿者:心配症 2025/08/26(Tue) 18:52

動画主さまへ

勝手に動画を載せてしまい、申し訳ありません。
あまりにも、よく出来ているとしか評価しようがありません。参考になりました。
ありがとうございます。 
さらなる動画を期待しております。


1980年代から都心部の写真を残している闊歩路さまとのコラボが出来ればと願っております。

90才台で東京に行ける時代です。
是非とも、皆さま、新幹線を堪能しましょう!

No.6127 投稿者:動画のヌシ(本人) 2025/08/26(Tue) 20:17

闊歩路さんへ…闊歩路さんが当時自分のサイトを見ていてくれたなんて感無量です。サイトを立ち上げてから20年以上の時を経て、サイトを立ち上げて一番うれしい出来事かも知れません。そうです、ワタスが『札幌魅せ〇す。』の管理人だったミセブロでございます。札幌魅〇ます。(←句点で〆るのが拘りでした)から派生した札幌魅せブロ(魅せますのブログ)を略してミセブロ…今思えばもう少しひねった名前を名乗れば良かったなと照れております(テヘ)。しかも、今の当チャンネルのメインコンテンツであるABどっちが早い?シリーズも見て頂けてるとは背筋が伸びる思いです。我々がサイトを立ち上げた頃は札幌にタワマンがポコポコ増え始めた頃で、シティータワー札幌大通や札幌ステーションタワー等の40F超のタワマンが相次いで建設されるなど盛り上がってましたね。そしてテレビ塔の600m超の新タワー構想なども懐かしいですね。話は逸れますが、札幌地下歩行空間が開通する際に愛称を募集したじゃないですか。結局チカホになりましたが、あの時、札幌闊歩路とサイトの名前そのまんまで応募されては?とコチラの掲示板に書き込もうか否か迷った事がありました。自分的には地下歩行空間にピッタリな名前だと今でも思っていて、当時掲示板に書き込まなかった事を後悔しております。今はお孫さんに囲まれているとの事ですが、いつかお孫さん達と一緒に新幹線で旅に行けるといいですね。最後に返信ありがとうございました。そして繰り返しになりますが、サイトの運営頑張って下さい(^'^)

心配症さんへ…数ある動画の中から自分の動画をご視聴頂きありがとうございました。自分は約20年前に撮影した札幌市内各所の街並み写真しかストックがありませんが、この20年で札幌の街並みも随分と変わりましたのでその様子をまとめた動画をこれから小出しにしていこうと計画してますので是非またご覧ください。内容の保証は致しかねますが(;'∀')転載は全然オッケーなのですが、その際は軽く宣伝もお願いしますナハハ。新幹線の開業が伸びたのは痛いですが、沿線自治体や新幹線開業を目論んで投資をしている企業はもっと歯痒い思いをしている事でしょうね。我々に出来る事は開業後に健康な体で新幹線旅行を楽しめるように体を鍛えておくことでしょうかね?(切実)。最後に心配症さんが動画を転載してくれたおかげで、闊歩路さんとサイト立ち上げ当時の懐かしいやり取りが出来ました。ありがとうございました。

No.2991 衝撃!!!大通西4再開発は地上34階・高さ185m 投稿者:TERRA 2022/07/12(Tue) 19:14 このスレッドに返信する

本日、平和不動産から公式発表がありました。
それによると地上34階・高さ185m・延床面積99,400m2の超大型開発であることが判明されました!
高さ100〜120mだと思っていただけに衝撃です!!!
ビッグサプライズ!!!

https://contents.xj-storage.jp/xcontents/88030/92a539f6/ae45/4284/8a63/37ef189ffba8/140120220708597390.pdf

No.5669 投稿者:札幌近郊在住 2024/08/21(Wed) 23:16

ネガティブな投稿になりますが、低層階のデザインは初期バージョンの方がかなり好きです。

最新バージョンのは植物感が強く出過ぎだと思います。北海道=自然=植物みたいな安直なデザインはやめてほしいです。

No.5670 投稿者:Kitakumin 2024/08/22(Thu) 02:18

2026年開業予定のハイアットセントリック札幌(北1西5)と2箇所もハイアットができるとは。凄い時代になりましたね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000008031.html

ハイアットの会員は世界で3800万人もいるらしいですので、こうしたブランドのホテルがあるだけで札幌を訪れる旅行客は増加しそうです。(無料で会員になれるのですね!)
https://matsunosuke.jp/world-hyatt/

あとは、訪問客にとって魅力的な目的地をいかに増やせるかでしょうか。
新幹線開業も5~6年遅れで妥協せずに、1年でも早く実現して欲しいです。

No.5677 投稿者:心配症 2024/09/08(Sun) 08:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1058702/

道新の記事から

平和不動産が、証券取引所を管理する格式高い不動産会社とは知りませんでした。
① 観光ばかりでなく、ラピダス・自然エネルギー関連などのビジネス客が、これから見込める
② 夏は、本州以南は灼熱化し、観光場所とならない
➂ 南海トラフや首都直下型地震の脅威から安全な場所
 
と、札幌市を最重要の投資先と指摘してます 

札幌市の人口は減ってますが、横ばいです。出産数は減り高齢者の死亡者は激増してますから、その中間層が増えているのか 
土地の値上がりのため、札幌市でない花川や南幌が宅地開発しだしました。
ただ、令和の札幌市は、戦後の高度成長期の炭鉱閉鎖や北洋漁業の衰退で、国から開発費の名目で、その受け皿となりえた札幌とは異なってると思います
内心インフラ設備を期待したオリンピックが招聘されないのも令和の札幌になったからでしょうか。

札幌市の生き証人で長(おさ)である闊歩路さま、感じるとことはありますか

No.5760 投稿者:札幌闊歩路 2024/10/29(Tue) 22:18

大通西4再開発の権利変換計画が認可されたようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000115.000024148.html

北東角は丸みを帯びていますが、その他の角は角張ったビルなんですね。

No.5761 投稿者:札幌闊歩路 2024/10/29(Tue) 23:56

心配症 さん

>札幌市の生き証人で長(おさ)である闊歩路さま、感じるとことはありますか

すみません、気づかずに、時間が経ってしまいました。

現在の再開発の勢いは、1965年から1975年当時の急激なビル化の勢いには遠く及びませんが、
夜間の中心部はどこも道路を占有して工事が行われていたり、各所で大規模解体工事が行われており、
再開発で更地化された風景はビル化前の更地化された当時の風景の記憶と重なります。

>平和不動産が、証券取引所を管理する格式高い不動産会社とは知りませんでした。

平和不動産は多様な事業展開をしており、住宅から商業施設、オフィスビルの開発を手掛けています。
また、地域密着型としても知られており、顧客満足度を高めるべく建物デザインにとてもこだわりがあると感じます。

>① 観光ばかりでなく、ラピダス・自然エネルギー関連などのビジネス客が、これから見込める

台湾企業が宮城県で半導体工場の建設を計画していましたが、一転して撤退することが発表されました。
ラピダスも量産フェーズに入るまでは、どうなるか分かないと感じています。

>② 夏は、本州以南は灼熱化し、観光場所とならない

たしかに、気候変動により特に西日本は四季が消え、かつてのような美しい自然を維持でなくなったり、
大型台風の相次ぐ襲来で観光地として成り立たなくなる可能性がありますね。
個人的には、今すぐにでも夏の屋外スポーツを北東北や北海道に誘致していくことも重要だと感じます。
かつて、孟宋竹林の北限は道南と言われていましたが、
このまま温暖化が続けば、道央圏では孟宋竹林が見られるようになるかもしれません。
それらが新たな観光資源になっていく可能性もありますね。

>③ 南海トラフや首都直下型地震の脅威から安全な場所

北海道も太平洋側は巨大地震による大津波の心配がありますし、札幌にも活断層がいくつもあるので地震の脅威は日本全国どこもあまり変わらないとは思いますが、
安全で快適なオフィスビルが増えることは良いことだと思います。

No.5762 投稿者:心配症 2024/10/31(Thu) 15:29

闊歩路さま、ありがとうございます

更地化された風景を眺め、当時を想うとは、さすがに長(おさ)の発想ですね。

すすきののラフィラが解体され、更地になった時、写真を撮る中年~初老男性がいて不思議でしたが、昭和47年頃を懐古していたのかと理解しました。

闊歩路さまは、都心部のビルの写真を、1980年代後半から沢山撮られております。現在との街の風景を、年代別に比較した写真集を出して頂ければと願ってます

No.5788 投稿者:kitakumin 2024/12/12(Thu) 11:48

あまり新しい情報ではありませんが、景観アドバイス部会の資料がありました。
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/keikan_advice/documents/gaiyousiryou.pdf
検討の経緯が見えると少しワクワクしてきます。

No.6124 投稿者:かつ 2025/08/26(Tue) 09:30

ビルの解体工事が進んで,2つのビルがほぼ姿を消しましたね.

No.6125 投稿者:心配症 2025/08/26(Tue) 17:22

kitakuminさん、ありがとう。
都心部への眺望は参考になりました。

昭和から平成にかけた頃、遠くから見て、都心部で目立つ建物は、さっぽろTV塔・センチュリーロイヤル・京王ホテル・全日空ホテルでした。

最も高かったさっぽろTV塔(147m)が、分からなくなっているとは。もう過去の人間かと、心配になりました。

しかし、やはり、札幌市は進化してますよ。

No.1901 札幌ドーム周辺にスポーツ交流拠点 投稿者:Kitakumin 2021/10/02(Sat) 13:33 このスレッドに返信する

道新の14面に記事がありました。電子版には出ていないようです。

市議会の経済観光委員会でスポーツ交流拠点の基本構想案を示したようです。
「アリーナ」「屋外・屋内スポーツ施設」「にぎわい施設」の整備を検討とあり、
アリーナは月寒体育館、屋外・屋内スポーツ施設は月寒屋外競技場が集約対象となるようです。
市議会が開催されていると、こうした情報が多く出てくるようになりますね。

パブコメ後、来年度にかけて具体的な施設配置や公共交通機関のアクセス利便性を踏まえた基本計画を策定するようです。
市のHPにも意見募集(10/15~)が出ていました。
https://www.city.sapporo.jp/sports/sapporo-dome-shuuhen/index.html

参考まで、財界さっぽろオンラインの7月の記事と、ひろまある清田の3月の記事も貼っておきます。
https://www.zaikaisapporo.co.jp/news/news-article.php?id=15860
https://hiromaaru.org/archives/26365

スポーツ施設を集約してそこの地域の活性化や人流を作り、月寒中央駅周辺にある跡地の再開発につながる方向性は良いと思いますが、
今の体育館と屋外競技場が駅から近くて便利ですので、福住駅からのアクセスとなれば非常に不便になってしまいます。
整備内容にもよるでしょうが、地下鉄1駅の延伸も含めて検討されるかどうかも注目したいです。
仮に1駅延ばしたとしても、札幌ドームの南東側にオープンのグランドやサッカー練習場などがあるため、
駅から各施設までの距離はあまり近くならないように思います。
また、この周辺地区はアクセスサッポロの移転の候補地の一つにもなっていると思っていたので(勘違いだったかもしれませんが)、
今年度の基本計画策定の方も併せて注目かと思います。
https://e-kensin.net/news/136439.html

No.6012 投稿者:kitakumin 2025/06/24(Tue) 07:13

関係企業と接触しているというのは、さほど多くの企業ではないと思われますので、サッポロビールだと予想しています。
候補地については上で色々書きましたが、A アリオスパ館~日ハム室内練習場(~北5東7)だと思います。
ホテルやオフィスとは書かれていますが、商業施設と書かれていなかったので、アリオやサッポロビール園との共存を考えているのではないでしょうか。
これを札幌駅周辺と言えるかはわかりませんが、Fビレッジを北広島駅周辺と言えるのであれば、同じように言えるのかもしれません。

北広島や長崎の事例に刺激を受けたオーナーは多いのではないでしょうか。
地場の企業にどれほど体力があるかはわかりませんが、
常に集客できる街づくりができれば成功できる可能性はあると思います。
そういう意味ではスペースの制約は無い方が良いので、北広島のようなところの方が実現しやすいのかもしれませんね。

No.6013 投稿者:札幌近郊在住 2025/06/24(Tue) 18:43

厚別区役所の一帯なんか良いなあと思います。
JR新札幌駅と地下鉄新さっぽろ駅が最寄りで立地も問題ありませんので

No.6015 投稿者:再開発好き 2025/06/25(Wed) 17:52

思いついたのがアリオ隣のDNP北海道、面積も3haほどありそうですし、記事によると関係企業と接触しており。候補地は現在ある建物を更地にする作業が必要なため、
「10年近くかかってしまうが、どこまで早めることができるかが重要」とあります。
DNPが候補地なら新社屋の建設後の移転となるため、10年ほどかかりそう。また、DNP北海道の最近の取り組みも興味を持ってみていて、レバンガと共同で事業をすることもありそうです。
https://kurashigoto.hokkaido.jp/life/20230829100000.php
苗穂駅周辺の再開発状態を考えても、DNP北海道もいずれ社屋の移転も頭の片隅にあるんじゃないでしょうか。

No.6016 投稿者:札幌闊歩路 2025/06/25(Wed) 22:00

DNPはつい昨年に耐震補強工事と思われる工事をしていた記憶があります。
もしそうであれば、少なくとも10年はそのままのような気もします。

DNPの敷地面積を札幌市の地図サービスサイトで測ってみると約2.2haでした。
参考までにサッポロビール園のファイターズ練習場、新人寮と解体中の旧アリオ・スパ・レジャー館を含めても約2.2haでした。

報道にあった3haというのが、まとまった土地なのか、複数の街区に分かれた土地で3haなのかはわかりませんが、
札幌駅から20分圏内だとしても、3haのまとまった土地はほぼなく、
JR苗穂工場ぐらいしか思い当たりません。
ただ、その場合は「札幌駅周辺」ではなく「苗穂駅周辺」と表現するような気もしています。

北4東6周辺地区再開発事業の北街区が約2.9haですので、これぐらいの広さの土地が目安になりますかね。
あくまで第一候補とあるので、最終的には別の場所になるような気もします。

No.6116 投稿者:狐屋 2025/08/08(Fri) 15:13

新月寒体育館が大幅規模縮小で札幌ドーム敷地内にアイスリンク特化型施設案が浮上とのこと。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1196974/

アリーナ建設をゴリ押しするより良い方向なのではないかと思います。
コレであれば敢えて駅近である必要がありませんし、ドームでは不可能な競技が開催できるのでアリではないでしょうか?

No.6117 投稿者:厚別区民 2025/08/08(Fri) 22:14

一度白紙に戻してもいいのでは?と思います。誰のために何のためになぜそこに?
作った後の長期的なビジョンも運用もはっきりとしないので申し訳ないですがワクワクしない開発といった印象です
私が知らないだけでスポーツファンにとっては完成が待ち遠しい施設なのでしょうか

No.6118 投稿者:札幌闊歩路 2025/08/08(Fri) 22:32

> 一度白紙に戻してもいいのでは?と思います。誰のために何のためになぜそこに?

別スレでも触れましたが、まさに「動き出すと止まらない」ですね。

大幅縮小で調整なら、元の月寒体育館の場所に建て替えられる可能性もあるわけで、
建て替えスペースがないのでドーム敷地内に建設するという理由がなくなりますね。

以前も書きましたが、
地下鉄から徒歩約1分の月寒体育館を、地下鉄から徒歩15分もかかる丘の上に移転する必要性はないと思います。

私が思うことは、開発をやめましょうではないです。
大幅縮小するなら移転せず、利便性の高い現地で建て替えとすべきです。

札幌ードームに関連は、命名権を高値で買ってくれた大和ハウスにまかせるのもありじゃないでしょうか。
札幌市は市街化区域への編入や用途地域変更で後押しすればいいのではないでしょうか。

No.6119 投稿者:kitakumin 2025/08/10(Sun) 15:01

アイスリンクのみの施設でドーム敷地内に建設する理由って何でしょうか。
オリンピック招致が消え、周辺の国有地も取得できず、アリーナ付き新月寒体育館も無くなり、
それでもスポーツ交流拠点を作るためにここにアイスリンクを整備するのですか。
ドームと一緒に維持管理させるために隣に作るのですか。
利用者の利便性悪化、駐車場確保の追加費用(平面駐車場を潰すため大規模な立体駐車場が必要)、ドームと一体的な維持管理を行うために同一敷地に作らなければならない理由などを精査し、建設場所を示す必要があります。

現月寒体育館の敷地を別用途で使用する計画や構想があり、そこに作れないのであれば、その計画や構想を打ち出し、公に認められている必要があります。

そうした対応がすぐにできないなら、新月寒体育館の計画は白紙撤回されるべきです。
このスポーツ交流拠点絡みの札幌市の対応はずっとおかしいと思っていますが、本当にどうしたのでしょうか。

>札幌ードームに関連は、命名権を高値で買ってくれた大和ハウスにまかせるのもありじゃないでしょうか。

大和ハウスに気概を持ってエリア開発してくれというのは酷な気もします。
下手なプランを作らずに(縛られずに)ディベロッパーに広く公募してはいかがでしょうか。

No.6120 投稿者:TERRA 2025/08/10(Sun) 17:12

民間企業が現月寒体育館の場所を活用したい圧力があるようです。
複数のデベロッパーが4棟くらいの10-15階マンションを建てたい話を聞いたことがあります。

容積率300%かつ広い敷地ですからデベ側の気持ちも理解できます…

No.6121 投稿者:札幌闊歩路 2025/08/10(Sun) 21:19

> 大和ハウスに気概を持ってエリア開発してくれというのは酷な気もします。

さすがに、気概を持ってとはいかないでしょうが、それに近い話はあると言われています。
大和ハウスとしてなんの理由もなく札幌ドームの命名権を(あの価格で)買うことはないと思っています。

法規制があるため、まずは札幌市が動かなければ大きな動きは起きませんので、
札幌市が大和ハウスの動きに呼応してくれればいいのですが・・・

> 複数のデベロッパーが4棟くらいの10-15階マンションを建てたい話を聞いたことがあります。

札幌市が今後は冬季オリンピックは招致しないという姿勢を明確にするのであれば、民間へ売却の道が拓けるかもしれませんが、
「動き出すと止まらない」ということを考えると、
将来的に国際メディアセンターとして使える程度の施設を建設したいという姿勢は変わらないと思います。
もちろん予算は大きく減りますから、それ相応の規模の施設にしかならないと思います。


- YY-BOARD -