[ホーム] [検索]

お名前

タイトル

メッセージ

画像認証

削除キー

文字色


1: 日ハム2軍本拠地 札幌も候補地new2: 大通東1再開発を考える(blog最新記事!)3: 北5東1再開発、ついに方向性が固まるか!?4: 地下鉄南北線更新車両について5: すすきのにも民泊タワマンが!?!?6: 1000番地のタワマン構想はどうなっているのか?7: 毎日札幌会館が建て替え?8: アクサ複合ビル9: 札幌ドーム周辺にスポーツ交流拠点10: 札幌市のパブコメについて11: 新JRタワー縮小12: 北広島市再開発13: 北8西4のアパホテルについて14: 2025年開業予定の主な再開発案件15: 都市型ロープウェーの可能性についてすべてのスレッド...
No.6070 日ハム2軍本拠地 札幌も候補地 投稿者:Nick 2025/07/08(Tue) 15:48 このスレッドに返信する

https://www.hbc.co.jp/news/1d6dfd519c660dd0dc7be4c019892239.html

ファイターズは千葉県鎌ケ谷市にある2軍の本拠地を、2030年までに道内に移転する意向で、札幌市を含む近郊の6自治体と情報交換中であると発表しています。

個人的には、札幌なら真駒内駅周辺、千歳なら南千歳駅周辺がウィンウィンな気がします。

No.6087 投稿者:kitakumin 2025/07/10(Thu) 01:24

日ハム2軍とレバンガとのコラボ記事はこちらでしょうか。
https://www.asagei.com/excerpt/342484
この記事であれば、レバンガオーナーの話ではなく、アサ芸のライターが2つの事例を並べて、
「日本ハム2軍移転計画とのシナジーで、道内スポーツクラスター構想に発展させられるか。」と書いているだけでした。
ただ、今年エスコンでレバンガの試合が開催されたように、日ハムとレバンガのコラボはあり得るのかもしれません。

札幌競馬場は2014年に100億円以上かけてスタンドを改築しましたので、あと30年は現在のままかと…。

レラ跡地はインフラがある程度整備されているので、活用しやすいと思います。
仮に、レラ跡地の北西側の未開拓地に新球場を建てるとして、レラ跡地や駐車場に新しい街を造るとなれば、
南千歳駅からのアクセスも良く、一つの理想形と言えるのではないでしょうか。
ラピダス関連企業の関係者など住宅の需要が大きいのも追い風だと思います。
千歳市がそうした形でもし応募するのであれば、それ以上の候補地は少ないと考えます。

前回の書き込みでは駅近から予想しましたが、
花ロードえにわの隣接エリアや大曲地区も、可能性は少しあるかもと思いました。

個人的には、もみじ台~上野幌~西の里あたりになれば札幌市内のファンも訪れやすく、新たな街が生まれるので楽しみなのですが。

No.6088 投稿者:かじたん 2025/07/10(Thu) 05:29

札幌は再三土地はないと市長が発言しているので5市の争いでしょうね?札幌は税金を使ってやる事に市民の理解は難しいでしょうし、新幹線を含むまちづくりなどやる事は山積みです。
他のまちは財源と経済効果の判断でしょうね?公金投入するにはそれなりの見返りがないのは厳しいでしょう?ファイターズかあるだけでは意味がない!今後少子高齢化が進み、地方税も減っていくなかで最大100億のプロジェクトに自治体の体力はついていけるのか?夕張の二の舞はさけてほしいですね、各自治体は慎重に判断しないと市民生活がおろそかになるのは本末転倒です、候補地になって浮かれるのはわかりますが冷静な判断をしてほしいですね

No.6089 投稿者:札幌闊歩路 2025/07/10(Thu) 09:15

日ハム2軍とレバンガとのコラボ記事は道新だった覚えがあります。
全文を見ていないので、詳しい内容は不明です。
レラ跡地は工業団地化して半導体企業を誘致すると何かの番組(けいナビ?)で見た記憶もあります。

2軍球場は屋根なし球場ということで、春先から使用なら豪雪地帯は無理な気がします。
苫小牧、千歳、ぎりぎり恵庭かなと思いますが、
自然災害のリスクを考慮すると千歳~恵庭が有利な気がします。

No.6090 投稿者:心配症 2025/07/10(Thu) 13:05

レバンガの会見の時も、そうでしたが、プロ選手と比べるからかもしれませんが、秋元市長が小さく見え、顔の表情が暗くなっているような印象を受けました。

新庄監督は、通年使える札幌ドームが本音かと思いますが、秋元市長も少ない税金投与を考えるなら、同じ考えでは。

日ハムも札幌市のどちらも、お互い、どちらかが頭を下げるのをよしとしないのでしょう

日ハムは、一体誰が企画計画を立てているのか分かりませんが、全くしがらみなく、スポーツ関係の企業誘致も視野に入れ、娯楽や宿泊も含め、新しい町造りを目指しているとしたら、凄い会社かと思います。

No.6091 投稿者:札幌近郊在住 2025/07/10(Thu) 16:20

今回の2軍本拠地移転は、日ハムがレバンガのアリーナ構想を脅威に感じたからだと思いますね。コンサとは客層は被らないが、レバンガとは食い合う部分があると考えていますよ。

No.6092 投稿者:心配症 2025/07/10(Thu) 19:29

先ほどのニュースで、宿舎に住む選手から住民税など地方税がとれるという自治体の思惑があるとありました。
設備投資への税金投与を上回るメリットがあると
考えたのでしょう。

札幌市民市圏の地方自治体も侮れません

ラピダスも含め、この数年で、札幌市都市圏は、人口減少が著名な北海道から離脱しました。

No.6093 投稿者:kitakumin 2025/07/11(Fri) 03:06

タイミーの小川氏が新オーナーになってから道新のレバンガ関連記事は多いですね。
日ハム2軍とのコラボについては道新記事では確認できませんでしたが、
きたえーるは改修予定、新月寒体育館はレバンガ本拠地を前提、(札幌ドームもバスケコート整備、)エスコンはバスケ試合開催ほかレバンガとのコラボは過去にも取りざたされておりましたので、引く手が多い状況となっているのは間違いないようです。
一方6月以降のレバンガは、札幌駅周辺の新アリーナ構想を掲げてから、札幌市中心部につくるというスタンスを崩していません。また、各スポーツとの連携は前向きに考えているようで、その中にはコンサドーレも含まれているようです。札幌市とも良好な関係で話し合いは進められているようです。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1178299/
民設民営のアリーナは札幌市にとっても悪い話ではないため、出資者さえ見つけることができれば、案外上手くいくのではないかと考えています。
そして、レバンガ側のスタンスや構想に賛同する出資者も数多く現れるのではないかと予想します。
(新月寒体育館の計画はさすがに見直されることになるのではないでしょうか。)

本題に戻しますと、日ハム2軍とのコラボの可能性はゼロではないかもしれませんが、2軍球場とアリーナが一つの敷地に整備されるようなことは考えにくい状況かと思います。
なお、日ハム2軍本拠地の移転構想は1年以上前からニュースになっていましたので、レバンガの構想との関係は薄いような気がします。

No.6094 投稿者:りでべ 2025/07/11(Fri) 14:07

JRA札幌競馬場の移転話は昨年から再び注目されるようになっていますね。
財界さっぽろでも当時の記事を再掲していますし、SNSでも移転検討が取り上げられ初めていますね。
温暖化により札幌競馬場でのレース開催を増やすことが急務になっているようです。
現在の札幌競馬場敷地は狭くてG 1開催できるほどの直線コースが確保できないため移転のを検討を水面下で進めているらしいです。
移転までには10年程度の期間がかかるようなので、ちょうど今が検討時期なのかもしれません。

No.6095 投稿者:札幌闊歩路 2025/07/13(Sun) 19:26

財界さっぽろでの再掲については初耳でした。
昨年3月に再掲載されたようですね。

【無料公開】札幌ドーム〝解体論〟が話題、過去に浮上した全天候型、東洋一の新・札幌競馬場構想の中身
https://zaisatsu.jp/news/article-44568/detail/

18年前は温暖化といっても実感が湧かないキーワードでしたが、
JRAは将来、本州での競馬開催に危機感を持っていると聞きます。
札幌競馬場の移転はともかく、北海道でのレース開催増加について水面下で検討しているとも言われています。

レガンバの新アリーナの話題は戻りますが、
思い起こせばコンサドーレ札幌も過去に独自のスタジアムを建設するような話もありましたね。
今年に入ってコンサドーレ独自スタジアム構想が再び話題に上がっています。
レガンバ、コンサドーレと独自施設建設が話題になっている興味深いですね。

No.6096 投稿者:かじたん 2025/07/14(Mon) 07:35

コンサドーレに関しては?来シーズンから秋冬制に移行する中、北海道で新たなスタジアムを整備するには寒さ、雪対策のドームに近いスタジアムが必要だとおもいますよ、夢としては良いけど現実整備するのは難しいでしょう?北広島みたいな前向きな自治体があれば別ですが財政力がない自治体が大半な北海道ではハードルが高いのではないでしょうか?親会社の石屋製菓も先ずは選手補強は最優先ですね?今の現状ではハードの前にでしょうね?

No.1621 大通東1再開発を考える(blog最新記事!) 投稿者:Kitakumin 2021/08/08(Sun) 19:53 このスレッドに返信する

私がご紹介させていただくのも恐れ多いのですが、
なかなか進展が見えなかった大通東1再開発計画に対して、管理人さん素晴らしい考察・イメージ図の数々がblogに提供されています!
http://sapporokapporo.sakura.ne.jp/content/?p=3566

それにしましても、与条件から具体的な再開発の形まで導き出されるスキルも、それをイメージとして描くスキルも驚くばかりです!
こうして将来の形を見せていただけるのは嬉しいですし、見ていてとても楽しいです。有難うございます!

最近、札幌駅周辺の再開発の動きが凄まじいため、インパクトが弱くなった感もありますが、
創世1.1.1区の大通東1は何といってもこれから発展が続くイースト地区の拠点であることと、
バスターミナルや大通公園に続くオープンスペースが設置されることからも、
最も重要な再開発の一つであることは間違いないと思います!

No.5922 投稿者:あ 2025/03/28(Fri) 13:53

【札幌】東1丁目劇場、市が11月から解体/再開発へ跡地利用を検討
https://e-kensin.net/n/n7f6fa0c5c6d8
ついに劇場解体されるみたいですね。まぁ近くのNHK跡地と同じくしばらく空き地になりそうな気がしますが。

泊原発の再稼働の見通しについても昨日北電社長の会見があったので、少し動きつつあるのかもしれませんね。

No.5951 投稿者:あむ 2025/05/04(Sun) 23:19

https://www.city.sapporo.jp/kikaku/gx/documents/suisohpkoukai.pdf
水素ステーション横の集客施設予定のプロポ結果が出ていましたのでシェアさせていただきます。

No.5952 投稿者:通りすがり2 2025/05/05(Mon) 22:15

水素ステーション横(大通東5、6)のプロポをみましたが、審査要件に以下が入っていないことが残念かも。

バスセンター前駅からファクトリー方面への人の流れを容易にするための整備、つまり
★バスセンター前駅に直結
★構内通路(地下1階もしくは地上)を使って北1条、もしくは近い位置に出られるように整備

No.5954 投稿者:札幌闊歩路 2025/05/06(Tue) 23:36

あむ さん

集客施設予定のプロポ結果の連携ありがとうございます。
そもそものこの計画自体が、立地が悪いのに集客施設ということに疑問符が湧いており、ちょっと賑やかなガソリンスタンドのようなイメージを勝手にしていましたが、
プロポ結果を見て、もっとわからなくなってしまいました。

正直いうと、なんと中途半端な施設なんだろうか、
これならスーパーやコンビニ、ファストフードの方がよっぽど集客があるんじゃないかと感じてしまいました。

大通東5や東6は歴史的に碁盤の目として整備されておらず、狭隘道路ばかりで少々近寄りがたい雰囲気すらあります。
そこを大きく変えるチャンスを逃したんじゃないかと感じました。

ちなみに事業コンセプトに、歴史文化観光施設の集積や地下歩行ネットワークを活用し、まちを歩いて楽しむウォーカブル観光を促進。とありますが、
バスセンター前駅コンコースに直結なのでしょうかね。
それとも、10番出口からまあまあ近いということをアピールしているのでしょうかね。

No.5995 投稿者:kitakumin 2025/06/21(Sat) 09:26

プロポ結果、かなりの衝撃を受けました。
あまり言いたくありませんが、正直な感想を言わせていただくと、
・人口1万人の町の駅前につくる集客施設に見える
・4階建ての賃貸MSが多いエリア内であり、そことの景観に配慮された
・この建物に地下鉄駅から直結させるのは恥ずかしいため認められない
です。
土地貸付期間が50年で年1,800万円ですか…。大丈夫でしょうか。

No.6080 投稿者:あ 2025/07/09(Wed) 12:58

カレスサッポロ、北1東1「旧時計台記念病院」敷地を住友不動産に売却へ
https://hre-net.com/real_estate/84172/

またタワマンかな?将来的な眺望にものすごく懸念のある場所だけど。

No.6082 投稿者:札幌闊歩路 2025/07/09(Wed) 19:44

北1東1について、当時カレスの発表では隣地のビルと一体で20階建てオフィスを計画していました。
その計画がいまでも有効なのかわかりませんが、
当初計画のままオフィスだとしたら90mぐらいになりますかね。

No.6084 投稿者:TERRA 2025/07/09(Wed) 20:47

ソースを失念していましたが、具体的には西側に20階級オフィス・東側に立体駐車場を建てる計画だったと記憶しています。
そう考えると住友不動産が開発主として先に駐車場を作るのかもしれませんね。

また、左隣のビルと合わせても敷地面積が2,500m2にしかならないので、
容積率を指定600%→800〜900%にして20階級オフィスを目指す可能性が考えられます。

No.6085 投稿者:札幌闊歩路 2025/07/09(Wed) 22:49

TERRA さん

2019年の記事ですが、2つビルを解体して一体再開発なっているようです。
https://hre-net.com/real_estate/39218/

もしかしてこの後に計画が変わったのでしょうかね。
先日近くを訪れたら(まだ解体に着手していない方の)カレスビル1階のLAWSONは既に閉店していましたので、
同ビルも近く解体されるものと思っていました。

No.6086 投稿者:TERRA 2025/07/09(Wed) 23:23

単純に退去待ちのような気もします。
2031年4月の新ビル完成を予定しているので、隣のビルも2027年には完全退去することでしょう。
現に2024年から退去の交渉が進んでいるそうです。

No.5955 北5東1再開発、ついに方向性が固まるか!? 投稿者:TERRA 2025/06/05(Thu) 22:28 このスレッドに返信する

北5東1再開発の方向性が定まるのでしょうか?
7/8開催の都市計画審議会で議題に上がっています。

【共有】
第132回札幌市都市計画審議会
事前説明第1号 札幌圏都市計画地区計画の決定【北5条東1丁目地区】

https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/shidai/shidai132.html

No.5956 投稿者:札幌闊歩路 2025/06/06(Fri) 09:18

こんにちは、TERRA さん

地区計画の決定なので北5東1街区の方向性や最高高さの決定を行うものなのでしょうかね。
期待された大街区での再開発ではなく、また有力とされた東西半街区での再開発でもなく、結果的に3地区の再開発となることが有力とされています。
せめてそこがどうなるのかははっきりそうですね。

No.5957 投稿者:TERRA 2025/06/06(Fri) 12:13

HTBの報道では1街区を3棟に分けて建設すると説明されていました。

北西側:フジタ
南西側:日の丸興産
東側:JR北海道

によって低層の建物を3つ建てるとの事です。

容積率600%エリアですが、全てが8階建て・高さ40m程度になると予想しています。

今後に注目です!

No.5958 投稿者:狐屋 2025/06/11(Wed) 19:40

北5東1は感覚的にサツエキイーストと北5西1再開発との結節点となるのではないでしょうか?
となると、今後注目すべきはやはり中央郵便局建て替えとテイセンボウル跡地の再開発となるでしょう。
ちなみにサツエキイーストとは
https://www.hokkaido-np.co.jp/article_photo/list/?article_id=1159057&pid=14652376
これです。

No.5959 投稿者:札幌闊歩路 2025/06/12(Thu) 00:46

卸センター跡地の北6東2再開発で新設された公園はサツエキイーストパークという名称ですよね。
もしかして第132回札幌市都市計画審議会の事前説明は「新幹線札幌駅東地区まちづくり勉強会」が作成したガイドラインをそのまま地区計画としようとしているのでしょうかね。

東3は住宅地であることに配慮した提案になっているので、
再開発好きとしてはもっと頑張ってほしいガイドラインになっている気がします。

No.5996 投稿者:kitakumin 2025/06/21(Sat) 09:46

今年度の「新幹線札幌駅東改札口周辺エリアまちづくり推進支援業務」の提案説明書には、
「令和3年度には、当該周辺エリアの関係者を中心に「新幹線札幌駅東地区まちづくり
勉強会」(以下、「勉強会」という。)が発足し、令和5年度から令和6年度にかけて、ま
ちづくりビジョンとガイドラインが策定された。」とありました。
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/keiyaku/documents/r7higashikaisatsu_teiansetsumeisyo.pdf

ビジョンとガイドラインは見つからなかったので、公表されていないのですね。
今回の審議会の資料で初めて見ることができるでしょうか。

>東3は住宅地であることに配慮した提案になっているので、
>再開発好きとしてはもっと頑張ってほしいガイドラインになっている気がします。

審議会の中でもっと頑張るようにという意見が出て、良い方向で見直し・修正が加わるといいですね。

No.6029 投稿者:札幌闊歩路 2025/06/27(Fri) 16:33

資料が公開されたようです。
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/index132.html

高度地区は60m、要件を満たせば100mまで認められるようです。
初期案の東街区、西街区を踏襲した高次機能複合A地区、高次機能複合B地区として計画されるようです。

耳にしていた北5条通を拡幅するという噂はこの地区計画では触れられていませんが、
北5条通沿いに歩道沿い空地2号が計画されているので、将来的に拡幅用地として利用されるかもしれません。

創成川通に整備される空中歩廊2号がとても気になります。
建物内通路ではないということなのでしょうかね。

高さは60m(条件により100m)という事で、隣接する地区の住宅地域に配慮している感じがします。
隣接する街区が245mということを考えると、スカイラインのバランスに疑問が残ります。

No.6030 投稿者:TERRA 2025/06/27(Fri) 17:29

思ったより高層の再開発になりそうですね。
とはいえお互い60m〜緩和で100mなのは中途半端ですし、思い切って1街区開発・北東部に寄せて150mタワマンにすべきだったと思います。

No.6072 投稿者:kitakumin 2025/07/08(Tue) 23:10

資料を有難うございます。
空中歩廊2号についても、(屋内、天井高さ3.0m以上)と書かれていました。
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/documents/132_n5e1_jizen_youto2.pdf#page=7

2号(南北方向)は地区施設内に作られる2Fの歩廊で、1号(東西方向)は公共施設として作られる2Fの歩廊なのですね。
北東側の広場1号は約300m2のうち250m2以上が屋内、南西側の広場2号は約150m2のうち100m2以上が屋内であり、
それぞれに昇降機(エスカレーター)&吹抜け空間&飲食店等の店舗も設置されることから、
それなりの出入口が2箇所設置されることになりそうです。

東西方向の空中歩廊1号は、恐らくそのまま西側に伸びて創成川を渡り西1と接続されるものと考えられます。

この街区についてはクリアになってきましたが、北6側、北4側、東2側の周囲との接続は見えてこないですね。

No.6073 投稿者:kitakumin 2025/07/08(Tue) 23:24

なお、5月に開催された前回(第131回)の都市計画審議会の資料を見てみますと、
説明資料、計画書・計画図のほかに補足資料としてパワポ資料が掲載されていました。
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/index131.html

これまで非公表だったパワポ資料が公表されてフルオープンになったようです。
議事録とパワポ資料の両方を確認できると全部わかってしまいますね。
今後継続されるかはわかりませんが、再開発ファンとしては情報が多く有難いと感じる一方、
なかなか凄い時代になったなという印象です。

No.6077 投稿者:札幌闊歩路 2025/07/09(Wed) 08:36

kitakumin さん

パワポ資料とても参考になりました。
ただ、資料中に変更案の縦覧に対する意見は「なし」とありましたが、縦覧されていることに気づきませんでした。
これまで区役所に出向いて縦覧資料を閲覧することはありましたが、
補足資料もオンラインで公開されるようになれば、区役所まで行く必要がなくなるのでとても嬉しいですね。

No.6044 地下鉄南北線更新車両について 投稿者:り 2025/07/01(Tue) 01:10 このスレッドに返信する

https://www.city.sapporo.jp/st/keiyaku/documents/ikensoyusei-kokuzi.pdf

南北線更新車両は19編成114両を購入予定とのこと。現行の5000形電車は20編成120両なので、1編成分少ないことになります。

5000形の第18〜第20編成(2009年〜2011年製造)は第01〜第17編成(1995年〜1999年製造)より新しいですが、処遇が気になるところです。

No.6045 投稿者:TERRA 2025/07/01(Tue) 06:34

これはダイヤを減らすことを暗示していませんかね?
1編成少ないということは相対的に走らせる分量が少なくなるはずです。

現行車両の行方としては、
01〜17編成→引退
18〜20編成→他事業者へ譲渡
な気がしますね。

No.6046 投稿者:札幌闊歩路 2025/07/01(Tue) 08:39

少子高齢化による利用者減少によるものでしょうかね。
南北線は走行路面の大掛かりな補修、車両基地の建て替え、さっぽろ駅ホーム新設と大きな動きが多いですね。

No.6047 投稿者:開 2025/07/01(Tue) 18:53

18~20編成は車内照明がLED化されて明るくなったのでまだまだ使い続けそうな気がしますね。
ダイヤ改正は最近行われてないのでどうなるか気になります。

No.6074 投稿者:kitakumin 2025/07/08(Tue) 23:40

第01~17編成の代わりとして、2027年頃からゆっくり10年以上時間をかけて製造されると予想します。
車両は30年以上は使用できると考えられるため、今の第18~20編成も少なくとも2040年頃までは使用されると思われます。
ですので、2040年頃まではダイヤを増やすことにも対応可能で、利用者が減少する場合は製造ペースを落とす、という計画かと思いました。

No.6048 すすきのにも民泊タワマンが!?!? 投稿者:TERRA 2025/07/01(Tue) 19:33 このスレッドに返信する

ダイワハウスが南1西5と南1西7にタワマンを建てるのは報道されていますが、すすきのにも民泊対応のタワマンを計画しているようです。
有料記事なので見れませんが、どこに建てるのでしょうね。

【札幌】大和ハウス 大通・薄野に民泊対応タワーマンション3棟新築を計画
https://e-kensin.net/n/n9c5fe287833a

No.6060 投稿者:TERRA 2025/07/04(Fri) 12:41

札幌近郊在住 さん

????
私は別にアンチでも何でもありませんし、ただの札幌市民です。
急速に減速してしまっている事実を述べただけですけどね涙

No.6061 投稿者:TERRA 2025/07/05(Sat) 12:04

南7西5の土地取得箇所を訪ねてみました。
駐車場を造成中でしたので、ひとまず保留ですかね。

No.6062 投稿者:銀 2025/07/06(Sun) 15:09

すすきののタワマン予定地は南4西1 ダイワロイネットホテル南側の立体駐車場の所でございます。
市況にもよりますが、3つの物件はそれぞれ30階前後を予定しているとのことです。

No.6063 投稿者:札幌闊歩路 2025/07/06(Sun) 20:08

>札幌の中心部ですらマンションだらけ(しかもタワマン)でオフィス街も繁華街も歓楽街も消滅しそうですね。

札幌市議会などは以前から住商工混在は良くないものとして捉えられていますが、
こと都心部においては、札幌市の考えとして(市議会の議事録などから)住商混在は推進していくべき姿として捉えられているように感じ取っています。

住商混在はメリットもデメリットもあるので一概にどっちが正論なのかを判断するのは難しいですが、
札幌市の今後の見通しを考えると、住商混在を進めざる得ないと感じます。
一方でゾーニングもまた、メリットもデメリットがあるという考えもあります。
札幌市は明確なゾーニングにより開拓され、一部では今でもその面影を強く残しています。
例えば創世イーストは工業地域として開拓されましたが、住工混在→住商工混在と変化し、いまでは住商混在地域になりつつあります。

このような変化は衰退とは関係なく、新陳代謝の1つだと感じています。
大通から北側に商業施設はほぼなかった時代、大通といえば銀行・証券会社ビルだらけだった時代、
それが今では札幌駅の南側には商業施設が爆発的に増加し、大通には今でも銀行・証券会社ビルの建物を使った商業施設が残っている。
このような大きな変化を何度か体験できたことはとても幸せだと感じます。

札幌は繁華街は面的に広がるので、栄枯盛衰が繰り返されやすい土地なのかもしれませんね。

No.6064 投稿者:TERRA 2025/07/06(Sun) 20:35

銀 さん

貴重な情報ありがとうございます!!
ダイワロイネットホテル南側の立体駐車場を見ますと、50m×20m四方なので敷地面積が1,000m2になりますね。

まだ正確なソースがありませんが、公式発表に期待しています!

ちなみに最近のタワマンは階高を高く取るので、1フロア3350mmとか3400mmで地上29階建てになると予想しています。

No.6065 投稿者:札幌闊歩路 2025/07/06(Sun) 20:36

> すすきののタワマン予定地は南4西1 ダイワロイネットホテル南側の立体駐車場の所でございます。

この街区内でいうと立体駐車場は、以下2つありますが、
・街区南西角の南5西1にあった立体駐車場跡地
・街区北側の南4西1のダイワロイネットホテルに隣接する立体駐車場

前者はたしか南西角すべてが再開発されるのではなく、立体駐車場だった角地だけが44m程度のホテルになる気がしたので後者ですかね。
この一体はもっと大きな再開発になる予定でしたけど、当時一部で報じられた一件による影響かどうかわかりませんが、現況の通りなんですよね。

ここにタワーマンションが建てば停滞する一帯の建物更新に少しでも弾みがついてくれると嬉しいのですが。

No.6066 投稿者:TERRA 2025/07/06(Sun) 20:44

No.6065への返信

私がコロナ前に聞いたのは共に45m級ホテルの構想でした。
ところが管理人さんはもっと一体的になる可能性があった情報を入手していたんですね!

暫定情報は錯綜しやすいものですが、意外な場所で100m級が建つのは嬉しいです。

No.6067 投稿者:TERRA 2025/07/06(Sun) 20:55

No.6063への感想

私自身は住商混合に賛成も反対もしていません。

ただ事実として、

① ゾーニング型→(東西軸)北5条手稲通・北1条宮の沢通・大通・月寒通、(南北軸)札幌駅前通・創成川通に商業+オフィスの複合ストリート型を目指す
② 超高層ビルは札幌駅周辺・西5丁目通・創成川通で列を作りたい意向
③ ①で示した幹線通り間の区画でホテルやマンションを建てていく意向

なのが見られます。
なので安易な高層ビル乱立・過度な景観規制をせずバランスの良い都市景観を考えていくのかな?と感じました。


将来的にゾーニング(というか住居禁止?)エリアは、

東西:西1丁目〜西5丁目
南北:北5条〜南1条北街区

で囲まれた範囲内に限られていくと思われます。

(逆に言えば東1丁目と西6丁目以西ではタワマンが増える可能性が秘められている、とも捉えられます)

No.6068 投稿者:札幌闊歩路 2025/07/07(Mon) 19:07

TERRA さん

>ところが管理人さんはもっと一体的になる可能性があった情報を入手していたんですね!

誤解があったらすみません。
私が聞いた話ですが、あの一角がまだ青空駐車場だった2009年?前後の話です。

No.6069 投稿者:TERRA 2025/07/07(Mon) 19:31

管理人 さん

なんとそんな前のお話ですか!!

私が聞いたダイワロイネットホテル南側のお話は2019年のことでした!
10年も経てば計画もそれは変わってきますよね。


- YY-BOARD -