[ホーム] [検索]

お名前

タイトル

メッセージ

画像認証

削除キー

文字色


1: 日ハム2軍本拠地 札幌も候補地new2: 大通東1再開発を考える(blog最新記事!)3: 北5東1再開発、ついに方向性が固まるか!?4: 地下鉄南北線更新車両について5: すすきのにも民泊タワマンが!?!?6: 1000番地のタワマン構想はどうなっているのか?7: 毎日札幌会館が建て替え?8: アクサ複合ビル9: 札幌ドーム周辺にスポーツ交流拠点10: 札幌市のパブコメについて11: 新JRタワー縮小12: 北広島市再開発13: 北8西4のアパホテルについて14: 2025年開業予定の主な再開発案件15: 都市型ロープウェーの可能性についてすべてのスレッド...
No.3620 北海道新幹線延期 投稿者:白くま 2022/12/07(Wed) 23:18 このスレッドに返信する

事業費が莫大になり中止の可能性ありますね
3年は遅れるみたいだから
駅前再開発にも影響ありそう

No.3625 投稿者:ほのぼの南国 2022/12/08(Thu) 14:43

未来都市札幌様

本音ではIOCは札幌推しだと思いますよ。地球環境云々がまさにそれ。冬に雪と氷が張れるのは札幌くらいですから。しかしスキャンダルが多すぎた。地球温暖化で持ち回りも検討しているみたいだが、その中に札幌が入るといいですね。

No.3626 投稿者:未来都市札幌 2022/12/08(Thu) 16:14

ほのぼの南国様

私もIOCは札幌が本命の姿勢を崩してないとみています。地球温暖化で将来冬季五輪を開催できるのは札幌と他数都市になるという予想も聞きますし、もし2030が無理になってもいずれ絶対やることになると思います。将来札幌での開催が多くなるのなら、2030を安価な費用で開催できる五輪のモデルを示す大会にしてほしいです。

No.3629 投稿者:琴25 2022/12/08(Thu) 22:58

北海道新幹線2030年末開業が危ぶまれている報道がありますが、

想定外のトンネル難工事や建設資材、労務単価の上昇はどれも事実でしょうけど、
真にクリティカルな部分として結局は予算配分なのかなと。

建設費高騰を叫んでいますが、工期短縮で圧縮できます。
残り8年あるわけですが、今のペースでは開業予定に間に合わないだけでなく、コストが嵩むのも事実でしょう。

それをそのまま見過ごすでしょうか。

これは公共事業の優先順位勝負です。
予算配分を増して、全工区フル稼働させて前倒し開業をしましょうっていうのが財界はじめ、発注元の狙いでは?

個人的には2030年末、延期どころか結果としては前倒し開業になると予想しています。

No.3630 投稿者:白くま 2022/12/08(Thu) 23:43

管理人様、白くまと心配症をアクセス禁止にしてください。こいつらは札幌及び北海道の悪口を書き込むのと再開発を妨害するのが目的です。

何様よ 事実を書き込んでなにが悪いのよ
ソースは調べてね

No.3631 投稿者:たかさごさた 2022/12/08(Thu) 23:46

3年くらい遅れるみたいだし
もたもたしてると
福岡はもとより広島にも負けちゃうよ

No.3633 投稿者:りらっくま 2022/12/09(Fri) 09:20

書けば書くほど白くまの本性が露わに

No.3634 投稿者:札幌闊歩路 2022/12/09(Fri) 09:22

白くま さんをアクセス禁止とします。

理由
No.3630 にて乱暴な言葉による書き込みをしている。
No.3631 にてNo.3630 と同じIPで書き込みをしている。つまり、ハンドルネームの使い分けをしている。また、都市対立を煽るような書き込みがある。

なお、No.3620 については大きな問題はないと思いますが、出典がないのは誤解を招く原因でしょう。

掲示板の書き込みのログ、さくらインターネットのアクセスログの証拠保全は完了しました。
ひとまず、明示的な排除設定はしませんが、今後も書き込みを続けるのであれば、
民事による法的手続きに入らせていただきますのでご承知おきください。

また、他の方も白くまさん への中傷はおやめください。
問題点を指摘をすることは何ら問題ありませんが、解決案も併記するようお願い致します。


No.3635 投稿者:白くま 2022/12/09(Fri) 10:07

言い方が申し訳なかったですアクセス禁止だけはやめていただきたいです

チャンスをください

No.3638 投稿者:札幌闊歩路 2022/12/09(Fri) 12:37

白くま さん

>チャンスをください

申し訳ありませんが、それは無理です。
過去に何度も同じことを繰り返しています。
これまでの白くまへの対応で、掲示板の改修や、書き込みの削除、注意喚起に多大な損害を被っております。
以前から再三の注意喚起にも関わらず改善されませんでしたので、
最終的な解決には民事による法的手続しかないと考えております。

No.3639 投稿者:白くま 2022/12/09(Fri) 12:44

管理人さん皆様ご迷惑おかけしました。
法的手続きをさけるため
アクセス禁止について了解しました
二度と書き込みいたしません

大変申し訳ありませんでした

No.3610 センチュリオンホテル跡地(南6西3) 投稿者:未来都市札幌 2022/12/05(Mon) 18:23 このスレッドに返信する

https://hre-net.com/keizai/kanko/64102/

事実上みずほ丸紅リースが所有しているセンチュリオンホテル&スパ札幌が2023年1月16日で閉館されるそうです。1990年頃の建物で札幌駅前通に面しているススキノ中心部の土地、さらに東側の土地約1000坪が駐車場ということで、再開発の可能性が高いのかなと思っています。

※前に誰か書いていたらすいません。

No.3611 投稿者:りでべ 2022/12/05(Mon) 22:47

この外観が全然思い出せない、中通に面して建っているからですかね。

周辺ビルと一体再開発を期待したいけど、かなり難しそう、雑居ビルなら2年ぐらい前がベストタイミングだったと思います。
あの大きな駐車場が半世紀近くあのままなのは理由があると、とある店主から教えてもらいました。
信憑性が不明なのでここで口外できないけど、数十年はそのままだったら嫌ですね。

中島公園北地区の地区計画も発表されたし、5〜6年後を視野にしているかもです。

No.3612 投稿者:札幌闊歩路 2022/12/06(Tue) 08:39

こんにちは、未来都市札幌 さん、りでべ さん

まだ新しいホテルなので、まだだま利用できそうですね。
大きな再開発になるなら駅前通側の土地を手に入れてからになると予想できますので、
もっと長い期間を経て大きな再開発になる可能性もありそうですね。

りでべ さん
>あの大きな駐車場が半世紀近くあのままなのは理由があると、とある店主から教えてもらいました。

駐車場があそこまで大きくなったのは、そこまで古い話ではなかった覚えがあります。
90年代まで駐車場はほんの一角だけで雑居ビルが多く建っていたと記憶しています。

その店主の話が街区全体の再開発を目指しているというような夢のある話だったらいいですね。

No.3614 投稿者:TERRA 2022/12/06(Tue) 12:04

もしかしたら地権者が2000年ごろに別の場所で亡くなって、所有権が不明なのかもしれません。
ここまで駐車場を用意したのは何か理由があるはず。

No.3615 投稿者:旧市民 2022/12/06(Tue) 17:00

ここの広大な駐車場は、バブル崩壊後競売により所有権がいくつか変わり
今は大手駐車場管理会社が所有してるようです。

駅前通沿いのビルや木造店舗は1970年代に建てられていてほぼ築50年ですので
ホテル用地と駐車場用地を合わせた街区全体の再開発に繋がると良いですね。

No.3607 住み続けたい街ランキング 投稿者:札幌闊歩路 2022/12/04(Sun) 21:16 このスレッドに返信する

北海道の住み続けたい街ランキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/a968a4df573900ce3c60b22497bfb1152a88eb3f

1位 札幌市中央区
2位 札幌市厚別区
3位 札幌市清田区
4位 河東郡音更町
5位 札幌市西区
6位 札幌市手稲区
7位 札幌市南区
8位 札幌市豊平区
9位 札幌市北区
10位 亀田郡七飯町

No.3608 投稿者:札幌闊歩路 2022/12/04(Sun) 21:36

札幌市が上位を占めていますね。
記事では順位しかなく、偏差値が不明でしたが大東建託のサイトに偏差値や評点が公開されていました。

街の幸福度 & 住み続けたい街ランキング2022<北海道版>
https://www.kentaku.co.jp/miraiken/market/pdf/research/sumicoco/release_happiness2022_hokkaido_20221116.pdf

このデータを見るとすべての順位は僅差でした。
よく地下鉄がなくて不便だと言われる清田区ですが、住み続けたい街ランキングとして3位というのも少々驚きです。
一方で人口10万人当りの小売店舗数が市内最多の東区が10傑に入っていないのもちょっと意外でした。

>住み続けたい街の評点は、「ずっと住んでいたい」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、
>どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。

どういうことですので、個人の主観によるものが大きいので、総合評価としての判断には向かないかもしれませんね。
地下鉄を利用しない人にとっては地下鉄がなくても、まったく問題ないですし、
あまり買い物をしない人にとっては小売店舗は重要ではないでしょうし、
住めば都ということでしょうかね。

No.3609 投稿者:りでべ 2022/12/05(Mon) 09:52

大東建託ランキングは前から疑問に思っていましたがが、そういう事だったんですね。

平均値という事はサンプル数が少ない場合は極端に偏りとして現れてきます、音更とか七飯は札幌に比べて人口が少ないですから、サンプル数も少ないのでしょう。

清田区は実際住みやすいという話はよく聞きます。車も3台持ちとかも多いので地下鉄なんか要らないという世代も実際には多いようです。
ただ、道路渋滞問題は深刻なようで、道路整備を望む声は大きいのかなと思います。

No.3613 投稿者:水無月 2022/12/06(Tue) 08:52

管理人様 りでべ様

この手の街のランキングは色々なところが出しています。
住み続けたい街(大東建託)、自治体別住みよさ(三菱UFJ不動産)、住みやすい駅(長谷工)、住みたい街(スーモ)・・・。
分母(誰に聞いた?)や聞き方の問題もあるんでしょうが、賃貸系と販売系、仲介系で微妙に答えが違うのが面白いところです。

住み続けたい街については、調査主体が大東建託なので「(大東建託にとって)住み続けてもらいたい街」かな?ぐらいのゆる~い態度で見ればいいんじゃないでしょうか。
たとえば調査対象者が「大東建託の窓口に賃貸物件を探しに来た人に聞いた」とか「大東建託の管理物件の住人に聞いた」数が大きければ、おのずと数字は変わってきます。

No.2455 地下鉄 新路線について 投稿者:ふみさん 2022/02/09(Wed) 16:16 このスレッドに返信する

今年は記録的な大雪で大変な札幌ですが、そのなかでも雪の影響を受けない地下鉄は市民にとって必須だと改めて感じました。
人口100万人以上の大都市で大雪なのは世界でも札幌だけという異例な状況。
財政的に難しいのは承知のうえですが、今後地下鉄の新路線を作ろうという動きにはならないものでしょうか?

市電を廃止して地下鉄に変えても良いと思います。
人口が多い地域を通るような新路線が望ましいですが…環状線のようなものはどうでしょうか。

No.3532 投稿者:りでべ 2022/11/23(Wed) 11:12

現丘珠ターミナルの最寄りは新道東駅のようです。札幌の地下鉄は案内軌条方式なので徐行速度でなければ転轍ができないとのことで、支線というのも難しいそうです。
もし栄町から延伸するなら(約1駅分に相当する)北48条まで留置線として掘削されている関係上、そこから大回りして現ターミナルに接続するならば、営業路線として約3駅分を整備する必要があります。
これは認可されないのではないでしょうか?

No.3533 投稿者:未来都市札幌 2022/11/23(Wed) 11:37

やはり、厳しいですよね。
札幌五輪のフィギュアスケート、つどーむでやるなら、せめて丘珠空港延伸くらいはして欲しいところでした。

No.3536 投稿者:札幌闊歩路 2022/11/23(Wed) 17:21

空港アクセス鉄道としたら、ターミナルと新道東を最短で結ぶ直通モノレールでもいいかもですね。
ただ、丘珠空港が1800mに延伸してもしても小型機による道内路線中心で、1日70便程度であれば鉄道が必要なほどの利用客にはならないと思います。

もし、2000mに延伸して中型機による羽田路線ができたらインバウンドやビジネス需要で大化けする可能性もありましたが、
羽田の新規路線はほぼ困難でしょう。
栄町駅と空港ターミナルを結ぶ循環バスをを7~8分間隔で走らせる程度でカバーできるような気がします。

No.3542 投稿者:白くま 2022/11/23(Wed) 23:30

福岡は延伸しまくってるのに
白石駅 厚別駅は、jr 地下鉄セットにしてくれ

No.3547 投稿者:道外出身者 2022/11/24(Thu) 18:52

福岡は新千歳なみの空港と都心部、天神という繁華街を結んでいる事、JRとの相互乗り入れが実現されています。
札幌とは事情が異なりすぎますよね。
栄町から今のターミナルビルまでは1.5キロ程度でしょうか。
羽田空港で九州への乗り継ぎのために、北から南の搭乗口へ移動するのと変わらない距離です。
リムジンバスで十分な距離かなと思います。

No.3557 投稿者:Kitakumin 2022/11/25(Fri) 22:19

別のスレッドに書きましたが、丘珠空港へのアクセスについて、「バスのアクセスの充実を図る」に限定されていたものが、バス以外の取組も含めて検討されることになりました。

未来都市札幌さんが仰るように、空港アクセス鉄道として補助金を受けて整備できるのが望ましいと思われます。この目的で整備する場合は、丘珠空港は良いと思いますが、清田方面はさすがに厳しいような気がします。

また、丘珠空港への延伸をもし検討する場合は、りでべさんが仰るように、栄町からは留置線が北48条付近まで延びているようですので、考慮が必要かと思われます。
なお、以前にテレビの情報番組で見たところでは、留置線は2車線ではなく1車線分の狭い線に見えました。もしも栄町から延伸する場合は、北進させる方法と、させない方法の両方が検討されるのではないかと想像します。
私の案としては、以前にも書きましたが、つどーむの場所にターミナルビルを移設する案が最善だと考えています。

清田方面の地下鉄延伸について、案を一つ思い付きました。新幹線を20年後くらいに新千歳空港まで延伸し、中間駅として大曲地区に1駅設置し、そこまで東豊線を延伸するというアイデアです。奇策ですが、これであれば空港アクセス鉄道として整備させてもらえないでしょうか(笑)。

No.3561 投稿者:未来都市札幌 2022/11/25(Fri) 23:42

99.9%無理かと思いますが、個人的な理想としては、地下鉄を丘珠空港と、JR恵庭駅まで延伸して、丘珠空港は短距離国内線(地方便、道内便)を集約し、新千歳空港の枠をあけて海外路線を呼び込み、東豊線の一部快速運転で新千歳空港と丘珠空港の乗り継ぎをすばやくできるようになるといいなぁと。

No.3565 投稿者:札幌闊歩路 2022/11/26(Sat) 09:40

札幌の地下鉄は車両設計最高速度70km/hなので、JRの車両設計最高速度130km/hと比べて半分の速度しか出せません。
ですので快速設定をしても効果が発揮できないのが問題かと思われます。
JR太平駅から支線で丘珠空港に乗り入れば、論理的に丘珠空港ターミナル~恵庭駅が実現できるかもしれませんね。
栄町駅から一駅伸ばして、支線駅と接続。麻生駅とJR新琴似駅も地下通路で結ぶ。
こうすれば、大雪の時も影響が最小限になるかもしれませんね。

No.3566 投稿者:未来都市札幌 2022/11/26(Sat) 09:43

麻生駅の位置を少し北にずらして新琴似駅と接続しやすくすることは可能ですか?

No.3567 投稿者:札幌闊歩路 2022/11/26(Sat) 12:36

麻生駅からその先は琴似・栄町通と新琴似5番通との丁字路付近まで掘られていますので、
論理的には可能だと思います。

ただ、1番出口から新琴似駅まで約350mです。
まずはコンコースの延伸が最優先かと思います。
また、1番出口付近にも大規模なバスターミナルを建設する必要性を感じていますので、
それと合わせた開発になってくれたらいいなと妄想してしまいます。

No.3267 南2西11 オフィスビル 投稿者:フェイターズ 2022/09/04(Sun) 19:24 このスレッドに返信する

地上5階建と規模は小さめですが、新しいオフィスビルが着々と増えていますね。
中心部のオフィスビルがどんどん生まれ変わっていきますね。

北海道札幌市中央区南二条西11丁目328番2
https://www.cbre-propertysearch.jp/office/property-101101056014/

No.3289 投稿者:TERRA 2022/09/07(Wed) 12:12

心配症 さん

拡大してる、というよりかは集約して広がっている感じでしょうか。
昔郊外にあった小さな事務所や町工場が減ってきて、それが都心外縁部に移転集約している感じです。

No.3290 投稿者:心配症 2022/09/07(Wed) 14:24

単に、国からの開発費が落ち、戦後の炭鉱街などの北海道の地方からの受け入れの街から、国や世界から、札幌市の求められている事柄が、変わっていっているからでは?

No.3291 投稿者:札幌闊歩路 2022/09/07(Wed) 21:45

>札幌市の人口が減っているのに、都心部は急速に拡大している札幌市は、特殊かも?

札幌市の人口はまだ、そこまで減り続けているわけではありませんよ。
今年の7月に1,974,102人を記録しています。
これは過去最高の人口1,975,117人にも近い数字ですし、ここ5年間の過去最低である1,970,079人よりも多いので、(まだ)減り続けているということでもありません。
問題は人口よりも生産人口ですね。
大型再開発が落ち着く頃には、一時的に198万人を超えるかもしれません。

遊休地や低利用地、倉庫などが再開発により高度利用されるようになっているのだと思います。
都心が大きく拡大というよりも、間延びしてきているのではないでしょうか。

No.3292 投稿者:TERRA 2022/09/07(Wed) 22:28

管理人さん

その通りだと思います。
最近の札幌は容積率600%以上のエリアと地下鉄沿いのエリアでほぼフルに活用している感じですよね。
特に街中の800%エリアで700%以下の低利用ビルを建てないようになっています。
緩和なしでも新築ビルで7百数十%はキチンと使ってると言いますか。

No.3293 投稿者:札幌っ子 2022/09/07(Wed) 23:21

お久し振りに投稿させて頂きます。

些細な事を突いてアラ探しをするつもりは毛頭ありませんので悪しからず ですが,
念のため …

札幌市の過去最高の人口は2021年7月に1,975,687人を記録しており,
また,本市のここ5年間の過去最低人口は2019年8月の1,970,010人です。
札幌の人口増減を年ベースでみた場合2021年9月から(おそらくは史上初の)減少に転じており,
それ以降本年8月現在まで12ヶ月連続で前年度同月比で減少し続けており,
減少傾向に今のところは歯止めがかかっていません。

仙台・川崎・大阪市や東京23区の人口がコロナの影響と思われる年ベースの人口減から脱却して,
前年度同月比の人口を増加させているのとは対照的です。

しかし明るい材料として札幌市の本年度7月期の対前年減少人口数が256人と,
この1年間では3番目に少ない数字で,これで4か月連続で前年度比の減少人口数の低下が見られることです。
この傾向がしばらく続くと,札幌市の年ベースでの人口減少にようやく歯止めがかかり,
管理人さんの仰る198万人超えもあながち夢でもありませんね。

No.3294 投稿者:心配症 2022/09/07(Wed) 23:26

私は、単純な人間ですから、間延びかもしれませんが、都心部は、高層化が進み、さらに面積も広くなっていると考えてしまいました。

北12条駅、バスセンター駅、西11丁目駅は、コロナの影響が少ない2018年まで、乗降客が増えてます。

昼間の中央区の人口は、浮き沈みがあり、余り参考にならないですが、都心部のホワイトカラーの人口は、増えていっているのでは?
(すみません、裏付けとなる資料が見つかりませんでした)

No.3295 投稿者:りでべ 2022/09/07(Wed) 23:46

本当ですね、札幌の人口また増えていますね。
単に人口だけなら2040年頃まで増減を繰り返しそうですが、管理人さんがおっしゃる通り、重要なのは生産人口ですよね。

以前おっしゃっていた交流人口もあるので、総人口は気にする必要はなさそうです。

No.3526 投稿者:札幌っ子 2022/11/23(Wed) 00:37

札幌市の推計人口は,
昨年2021年9月に(おそらくは)史上初の年ベースでの減少(51人減)に転じて以降,
今年の10月まで14ヶ月連続で前年度同月比で減少を記録していましたが,
本年11月度に於ける統計によると,15ヶ月ぶりとなる年ベースでの増加に転じました。

昨年同月(11月)の1,972,959人よりも僅からながらではありますが,
8人(!)の増加が認められ,1,972,967人を記録しています。
今年前月10月との人口の増減では44人減少しましたが,
これは昨年9月に始まった年ベースでの人口減少局面に於ける各月毎の減少数の中で最小の数となります。

この今月の昨年比8人増を契機として年ベースでの人口増ががこれからも続き,
札幌市の人口増加が再び増加傾向に転じるのかを大いに興味を持っても守りたいと思っています。

いつまでも旧態依然とした人口増加に拘っていて申し訳ありません。

No.3531 投稿者:札幌闊歩路 2022/11/23(Wed) 11:00

札幌っ子 さん

推計人口も統計として重要な数値だと思いますが、
私がいつも注目しているのは世帯数です。
世帯数は漸増ペースが続いており、もしかすると100万世帯を超えるかもしれないという期待もあります。
今後、世帯数が減少ペースになったら、さらに人口減少対策を進めていく必要がありそうですね。

No.3555 投稿者:Kitakumin 2022/11/25(Fri) 21:35

札幌市の人口は減りそうで減らない状況ですね。1年2年単位では維持できるかもしれません。
しかしながら、今の人口ピラミッドを見てしまうと、10年後20年後には逆三角形化が進むこととなり、
更に数十年後にはリンゴの芯のような形に近づいていきますので、
50年単位で考えると、大幅な人口減少は避けられない状況かと思います。

人口減少対策は20~30年は遅れてしまった感がありますが、今からでもやらないよりやった方が良いことははっきりしています。
日本は社会を維持していくために、いずれ移民政策を進めることになると思っています。
札幌市については、政策的に人口減少対策と交流人口を増やす取組を進め、経済規模が縮小しないようにする必要があると考えます。


- YY-BOARD -