[ホーム] [検索]

お名前

タイトル

メッセージ

画像認証

削除キー

文字色


1: 日ハム2軍本拠地 札幌も候補地new2: 大通東1再開発を考える(blog最新記事!)3: 北5東1再開発、ついに方向性が固まるか!?4: 地下鉄南北線更新車両について5: すすきのにも民泊タワマンが!?!?6: 1000番地のタワマン構想はどうなっているのか?7: 毎日札幌会館が建て替え?8: アクサ複合ビル9: 札幌ドーム周辺にスポーツ交流拠点10: 札幌市のパブコメについて11: 新JRタワー縮小12: 北広島市再開発13: 北8西4のアパホテルについて14: 2025年開業予定の主な再開発案件15: 都市型ロープウェーの可能性についてすべてのスレッド...
No.2724 北海道ビルヂング建替え 投稿者:まろん 2022/05/09(Mon) 11:10 このスレッドに返信する

令和4年2月開催の第5回(北海道ビルヂング分)の結果報告が遅い為、札幌市景観アドバイス部会に確認したところ、三菱地所との調整で今年度冬期になりそうとの回答でした。
予定では23年度着工なので、その通りになる事を願います。

No.3466 投稿者:琴25 2022/11/09(Wed) 22:27

単独ビルの建て替えとしては、やはり期待通りというか、
ニッセイや三井JPに次ぐインパクトですね。

以前にも増したボリュームと都心の景観を一新させた周囲の高層ビルと調和したデザインによって、
優良なストックに置き換わる北海道ビルヂングは、その波及効果に期待したいですね。
(特にお隣の街区に対して・・)

また、アドバイス部会の資料兼議事録によると、北海道ビルヂングの記憶継承に係る注文があり、
この宿題がどのように反映されるのかも、個人的に楽しみです。

No.3469 投稿者:札幌闊歩路 2022/11/10(Thu) 00:50

予想通り高さ制限の80mでしたね。

オフィス部=基壇部は60mあるのでしょうかね。50m程度にも見えます。
基壇部60m+ホテル20mではバランスが悪かったのでしょうね。
基壇部の屋上はテラスでパースでは水辺も描かれていますが、冬はどうなるのでしょうかね。

札幌駅前通北街区のガイドラインを遵守して、商業部でストリートウォールを形成していますね。
欲を言えば、隣接する三井JPビルの商業部を合わせて欲しかったです。

とても美しいビルだと思います。

1つ気になることは、ヒューリリックビル、北海道ビルヂングともに、今年に緩和された札幌駅前通北街区地区計画の高さ規制に沿った80mとなりますが、
札幌駅前通北街区地区計画では、以下のようなガイドラインが設定されています。

[ストリートウォールの形成に関する基準]
基準1:ストリートウォールの視認性を高めるデザインとする
基準2:ストリートウォールを構成する主要壁面について、街並みの連続性を保つよう配慮する

先述のように、北海道ビルヂングについて、基準1は満たしているように思いますが、基準2は満たしているようには感じられません。
ヒューリックビルについては、基準1も基準2も満たしているようには感じられませんでした。

このような事が続くと、ストリートウォールではなく、やはり高さを60mに規制しないと景観がだめになるという考え戻ってしまう可能性があります。
60mから緩和したらやはり景観が乱れたと思われてほしくはないです。
たしかに、60m+セットバックした20mだとバランスがよくありません。
高さ制限を90mにして、かつ60m以上をセットバックするであれば、60mのストリートウォール+30mで美しい街並みが形成されていたかもしれません。

いったい何のために高さ規制を導入したのか、その理由がわからない状態になってしまうことは残念なところですね。
ビルにはそれぞれ個性があっていいと思います。
やはり、札幌駅前通北街区の56m(60m)高さの規制は不要だったのではないかと思いました。

No.3470 投稿者:Kitakumin 2022/11/10(Thu) 00:55

高さ80mありますので、18~20階程度の建物になるのではないでしょうか。
パースを見て、HBCを少し低くした形?というくらい似ていると思いました。
1~3階の外観や立体広場も良い感じじゃないでしょうか。駅前通りやチカホの雰囲気もとても明るくなりそうですね。
アドバイス部会で様々なアドバイスをもらっていましたが、今回の意見交換のやりとりを読むと上手く取り込んでくれそうに感じました。
琴25さんが仰るように、お隣の街区への波及効果に私も期待したいです。

No.3471 投稿者:心配症 2022/11/10(Thu) 07:48

私が見た、ユーチューブの150m級のビルは、CGを作成した作者も妄想と言ってましたが、案の定、ガセでした。

アクサ札幌本社も含め、外観は、令和を代表とするような素晴らしいデザインです。

福岡市も天神ビックバン構想で、リッツ・カールトンなど、ビルの建て替えが行われてますが、札幌の方が、一歩先を進んでいるは、間違いないでしょう。

アクサ等、海外の建築家に、デザインをお願いをされているのでしょうか?
しかし、イケウチゲートは、何だったのでしょう? 悲しすぎます。

No.3474 投稿者:サ 2022/11/10(Thu) 12:26

上層階にオークラプレステージあたり来そうな気が

No.3475 投稿者:りでべ 2022/11/10(Thu) 15:16

心配症さん
気になったので書かせてください。

> 私が見た、ユーチューブの150m級のビルは、CGを作成した作者も妄想と言ってましたが、案の定、ガセでした。

妄想であればガセでもなんでもないので、ガセヨバワリハ作者に失礼では?
高さ規制があるのを知らない人かもしれません。

> 福岡市も天神ビックバン構想で、リッツ・カールトンなど、ビルの建て替えが行われてますが、札幌の方が、一歩先を進んでいるは、間違いないでしょう。

福岡も建て替えが盛んだと耳にしますが、何を根拠に札幌が一歩先と言うのでしょう?
そいった優劣比較をもしその都市の人が見たらどう思うでしょうか?
札幌闊歩路さんはそんな場所ではないですよ、札幌の諸問題や再開発、将来を論じる場所だとl思っています。

No.3478 投稿者:Kitakumin 2022/11/11(Fri) 00:30

管理人さんがご指摘されているストリートウォールの形成に関する基準についてですが、
大通西4南地区の札幌市の説明に、
「大通や札幌駅前通のストリートウオールが20mから60mで形成されていることから、基壇部は20mから60mの範囲で複数パターンの検討を行い~」とありましたので、基壇部が20~60mであれば「街並みの連続性を保つよう配慮」されていると認めてもらえるのではないでしょうか。
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/documents/gijiroku118.pdf#page=62

心配症さん、ユーチューブの情報有難うございました。空想や妄想はそれとわかってて楽しむものかと思いますし、色んな高さのビルが建つことをシミュレーションしてみるのもとても面白いですよね。
福岡の天神ビックバンも凄いなと思って見ております。福岡空港があるため航空法の高さ制限を受けるエリアでは67mや76mが上限となっているようですが、最近では115mまで緩和される事例もあり、容積率も緩和される傾向にあるようですので、どんどん大規模開発が進められそうです。福岡空港や新幹線などアクセスの良さは国内随一とも言える大都市で(ららぽーともオープンしましたし)、私は羨ましく思っています。

No.3479 投稿者:札幌闊歩路 2022/11/11(Fri) 09:03

Kitakumin さん

大通西4南地区の例をありがとうございます。

札幌駅前通北街区地区 景観まちづくり指針(案)
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/kaisai/documents/r2-1_giji2_sisinan.pdf

軒線の高さはについては問題ないと思います。
景観まちづくり指針で重要な部分は「街並みの連続性」が強調されていることです。

(2)ストリートウォールの形成に関する基準
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/kaisai/documents/r2-1_giji2_sisinan.pdf#page=12

11~14ページにかけて説明がありますが、
例えば、今回北海道ビルヂング建て替えについて、3階部分で外観意匠に変化をつけていますが、隣接する三井JPビルは30mあたりに軒線があるので、
それに合わせると、ガイドラインにある「街並みの連続性」がより実現できたかと思います。

第一生命ビル建て替えについて、隣接する日本生命札幌ビルの北面エントランスの軒線を意識しているように感じられますね。
前回も言いましたが、個人的にビルに個性があっていいと思っています。

ただ、高さ規制を緩和したら景観まちづくり指針が目指している部分が破綻した。という印象を景観なにがし委員の皆さんに持ってもらいたくないなと感じたしだいです。

No.3481 投稿者:心配症 2022/11/11(Fri) 12:53

kitakuminさん、ありがとうございます。
私の伝え方が悪かったのでしょうか?

都市規模もありますが、仕事柄、全国を行く機会があり、現在、圧倒的に再開発を進めているのが、札幌市と福岡市と感じております。

密偵ではありませんが、福岡市を偵察しておりました。地下歩道や地下鉄へのアクセスの仕方は、札幌の方が優れているとの印象です。
特に、札幌三井ビルの下層階に商業施設、チカホへの連動性は、福岡市には無いと思いました。アクサ等のデザインは、やはり違いを感じます。しかし、全国レベルでは、天神ビックバンの方が、トピックスとなっております。客観的に数値で評価が出来ればと願っているのですが。

昭和高度成長時代は、大阪市や名古屋市が、経済を引っ張って来ましたが、令和時代は、札幌と福岡と確信しております。

ユーチューブの作成者は、札幌とは縁の無い方のようですが、たかが、北海道ビルジングの再開発にも、しんしんとご興味を持たれているのが分かります。ハズレてましたが、嬉しいCGでした。

No.3550 投稿者:Kitakumin 2022/11/25(Fri) 19:20

「ストリートウォール」の他都市の例を探そうと思ってググってみましたが、見つけることができませんでした。あまり使われない表現ということは、珍しい取組なのかもしれません。
基壇部のデザインに統一感を持たせる事例としては、東京の丸の内が思い浮かぶくらいなのですが、統一感が作り出されている理由は、多くの区画が三菱地所による高層ビルということも大きいのかもしれません。
基壇部の高さが30mくらいに揃っていると、とても綺麗な街並みになると思う一方で、敷地面積が狭い場合はビルの基壇部を高めに確保したくなると思いますので、札幌市は難しいことにチャレンジしているのかもしれないと感じました。

心配症さんがおっしゃるように、令和は福岡と札幌が政令市での再開発を牽引するような存在になるのかもしれませんね。大阪のうめきたや、名古屋の名駅・栄なども再開発がまだまだ続きそうですので、それはそれでどう変わっていくのか楽しみです。
他の都市を10年振りに訪れたりすると様子が変わって驚くことが多いのですが、同様に札幌も他都市から見ると驚かれるんだろうなと思います。まずは2023年に最初の完成ラッシュを迎えますので、楽しみですね。

No.3369 北海道ビルディング解体 投稿者:白くま 2022/10/12(Wed) 19:31 このスレッドに返信する

駅前通りでは解体ラッシュです
4プラ解体中
来年度はパルコ
本日北海道ビルディングに解体の足場組まれてました。
しかし複合ビルになるみたいですが60m ですかね?
個人的には4プラ ピボ共同開発また空中歩路にしてほしかった

No.3371 投稿者:札幌闊歩路 2022/10/12(Wed) 22:35

こんにちは、白くま さん

令和4年度第2回景観アドバイス部会
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/keikan_advice/r04_2.html

「いちご札幌オフィス開発(仮称)」について

いちごの案件も約60mが最低ラインとなりそうですね。

No.3357 中央区北1条西6丁目6の旧斗南病院跡地について 投稿者:札幌永住者 2022/10/01(Sat) 18:55 このスレッドに返信する

企業のためのよろず情報誌、KISETSUvol.3
(2022年9月)の中に旧斗南病院の跡地活用の記事がありました。
この場所にも100mほどのビルが建設されるのでしょうか?
私は専門知識が無いので皆様の意見お聞きしたいです。

No.3358 投稿者:札幌闊歩路 2022/10/01(Sat) 20:01

こんにちは、札幌永住者 さん

サウンディング調査(動向調査)の結果ではオフィスビルを推す意見が多かったようです。
この記事をみてとても残念だったのは、敷地が1,322㎡とあることから、更地全体ではなく旧KKR保有分の半分だけが再開発の対象となっていることです。
とてももったいないですね。
全体なら100mクラスのオフィスビル又はホテル複合ビルもあったと思いますが、
半分だけであれば45m~60mになる可能性が高いように感じます。
HBCと同程度の敷地となります。

※建設産業リポートからKISETSUに変わり、つい最近まで創刊号以降の追加がなかったはずですが、今見ると追加されていますね。

No.3359 投稿者:TERRA 2022/10/01(Sat) 21:22

永住者 さん

KISETSUの資料の他にも、KKR保有地に地上10階程度のオフィス&もう半分を平面駐輪場にする、との構想もありますから、やはり45mオフィスの可能性が高いと思われます。
延期・見直ししてでもウルトラパンチで1街区丸々再開発になってほしいです。
(ガーデンパレスは92年竣工、NTTアーバンネットビルは2004年竣工ながら低層であまりに勿体無い!)

No.3360 投稿者:狐屋 2022/10/01(Sat) 23:07

札幌にそういった需要が有るなら超高層オフィスでもなんでも開発がされるでしょう。それだけの話。
50年後にまだ札幌の発展が続いていれば建物の更新とともに土地がまとめられてーとか一街区がどうとか地下通路がどうとかの開発がなされると思います。

No.3361 投稿者:かつ 2022/10/02(Sun) 09:25

札幌都心は広幅員の道路が碁盤目にきっちり整備されて
街区も完璧に区画整理されているので、需要さえあれば
どの街区でもいくらでも超高層化が可能だと思います。
道路網や区画整理が未完成だと、大変なお金と時間が必要ですが、
札幌の場合は、需要があるかないかだけの問題だと思います。

No.3362 投稿者:Kitakumin 2022/10/08(Sat) 13:19

この記事、既視感があると思ったところ、2年前の建設産業月間リポートにもありました。
https://sapporo-kisetsu.jp/sp/images/document/report_2020_vol03.pdf#page=11
今年はコチラです。
https://sapporo-kisetsu.jp/images/document/report_2022_vol03.pdf#page=7

このリポートについては、「KISETSU~企業のためのよろず情報誌」と今年から名称が変更されていますが、内容も再開発情報中心から建設産業の取組に関する情報中心に少しシフトしたようです。
この国有地については、2年前にもサウンディング調査が行われていたのですが、今年1月にもまた同様の調査が行われたようです。
記事にありますが、駐輪場を整備するのに容積率緩和がプラス30%では不足感があるというのはその通りだと感じました。
なお、2年前の記事によると、この東側国有地1332m2は国がKKRに貸していた土地で、西側半分1470m2はKKRの所有地とのことです。
KKRの意向はわかりませんが、KKRが活用しないのであれば、売却するなり他の国有地と交換するなり一体利用できるような動きが出てきて欲しいですね。

なお、2年前の記事を元にしたスレッド81がまだ残っていましたので、気になる方は併せてご覧いただければと思います。

No.3364 投稿者:心配症 2022/10/09(Sun) 09:29

kitskuminさん、多種の素晴らしい資料の提供をありがとうございます。参考にしております。

東側は斗南本館で所有は国家公務員共済組合(財務省)、西側は斗南新館を建てる時に借りたようで、どこの国の機関が所有しているか分かりません。
土地の価値が上がり、各機関の思惑があり一体化が、かえって難しくなっているのでしょうか?

更に西側は、私立学校教職員組合の所有であるガーデンパレスホテルです。

私見ですが、北1西6の土地は、福利厚生関係の土地柄の印象が強く、単なるビジネス関係の建造物は、頭の固い役人は難色を示すのかもしれません。

No.3302 札幌駅北口駅舎について 投稿者:白くま 2022/09/09(Fri) 11:42 このスレッドに返信する

北口駅舎の完成予想図か無く
関係者に確認したところ
なんとまだ駅舎のデザインが決まってないとのことで2年くらいは仮のパネルみたいです

No.3305 投稿者:まろん 2022/09/10(Sat) 19:58

現札幌駅舎は高架下部であり、南側も北側も壁面との認識です。今回は11番ホームを増設の為、北側壁を一度除去してホーム完成後にまた、壁かガラスウォールを設置するのでは。
将来、JR北海道が北口再開発(北口JRタワー)を考えるのなら、北口広場の北口側の地下通路、駐車場、融雪施設等への影響は有るものの、現時点で少なくともタワー地下構造体(地下4階程度)の建設を検討をしておくべきかと、考えます。

No.3308 投稿者:札幌闊歩路 2022/09/12(Mon) 08:06

こんにちは、白くま さん、まろん さん

札幌駅舎の外観は桑園駅と瓜二つで、桑園駅を横に伸ばしたような外観です。
北口のホーム新設部分だけ大きく異る外観になるのは考えにくいですけど、
仮パネルという一見無駄なことをするなら、大きく変える可能性があるのかもしれませんね。

No.3309 投稿者:TERRA 2022/09/12(Mon) 12:15

ソースも何も無く、あくまで私の想像にしか過ぎませんが、敢えて仮設パネルで済ますと言うことは新幹線駅舎と同じようなデザインにしようとしてるのでしょうか?
同じ時期に同じデザインにする事で集客力を高める戦略があると見ました。

No.3310 投稿者:琴25 2022/09/12(Mon) 23:39

デザインとは何か、ここで論じるつもりはありませんが、

新しくつくられる新幹線駅舎の外観はデザインも何も無いただのガラススクリーンであることが早くも公表されたことに対して、

北口のそれが仮設の状態でしばらく存置ということは、何かデザインコンペでも実施の上で駅の顔をつくりたい意図がオーナーにあるようにも個人的に思います。

あるいは、南口のように駅ビル化する構想が水面化で検討されていることも無くはないのか、

含みを持たせた計画は今後の成り行きが気になりますね。

No.3088 円山バスターミナル再開発 投稿者:未来都市札幌 2022/07/31(Sun) 23:50 このスレッドに返信する

円山バスターミナルの再開発は何年か前に再開発するってニュースがありましたが、それから音沙汰なしで今はどんな感じなんでしょうか?

No.3100 投稿者:札幌闊歩路 2022/08/02(Tue) 07:59

こんにちは、未来都市札幌 さん

令和2年度円山バスターミナル老朽化対策に係る調査検討業務
https://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/nyusatsu/r2-25.html

(遅いと思われるかもしれませんが)着々と進んでいるようです。

No.3103 投稿者:未来都市札幌 2022/08/02(Tue) 12:57

そうなんですね。
この地域だと、高層物としても高層マンションが有力ですね。私はビルの方が好きなんですが

No.3108 投稿者:りでべ 2022/08/02(Tue) 22:28

円山バスターミナルは再開発でなく再整備による大規模改修だと思いましたが、建て替えや複合ビル化の計画があるのですか?

建て替えるとしても北24条や白石にようにバスターミナルを複合化すると建て替え時に面倒なので複合化はしない方向で進められていたと思っていました。

No.3109 投稿者:未来都市札幌 2022/08/02(Tue) 23:26

マンションなどが入るという噂があります。

No.3128 投稿者:札幌闊歩路 2022/08/05(Fri) 23:55

私も聞くところによると、札幌市としては建て替えは想定していたが、現実的には再整備になるだろうとのことです。
理由はバスターミナル地下には東西線施設があることから、解体費もかさみ、工期も長期化することから採算が合わないためです。

サウンディング調査を実施していますが、
あくまで予想ですが、バスターミナルにマンションを合築することは現実的に困難であるという結果になったのではないでしょうか。
既存の建物の強靭化とバリアフリー化が中心になるのではないでしょうか。

円山バスターミナルよりも老朽化が激しい北24条バスターミナルの再開発が進まない理由と同じだと思われます。

No.3133 投稿者:未来都市札幌 2022/08/09(Tue) 13:33

そうなんですね!
ありがとうございます

No.3277 投稿者:札幌闊歩路 2022/09/05(Mon) 19:55

未来都市札幌 さん

予想通りの結果なってしまいましたが、
バリアフリーと内部改修に決まったようです。

札幌市、円山バスターミナルのバリアフリー改修を計画
https://e-kensin.net/news/151081.html

記事に詳しい理由が記載されています。

No.3279 投稿者:りでべ 2022/09/06(Tue) 12:37

理由が管理人さんが言っていたまんまの理由ですね。
リンク先の記事でも北24条バスターミナルについて触れられており、管理人さんが記事を書いたのではないか?と思うぐらいびっくりです。

複合ビルの北24条バスターミナル、白石バスターミナルは今後建て替えどうするのでしょうね?

No.3281 投稿者:未来都市札幌 2022/09/06(Tue) 14:12

北24条バスターミナルとても古いですよね。複合ビルでもう一度建て替えしてほしいですが、厳しいかもしれませんね。


- YY-BOARD -