先ほど、お会いし(見かけ)ましたが、伊藤義郎さんは96歳の高齢でありながら、お元気です。まだまだです。
確かに、札幌駅南口で、駅前道路の西側はみすぼらしいので、再開発は必要との内容が書かれていました。伊藤組本社のアールデコ式建造物は、重きがあり素晴らしいです。だから、良い要素を残しながら、再開発して欲しい。
なんだかんだ伊藤会長は100歳くらいまで生きそうですね笑
オーナーの権力がある限りは建て替えが難しいかも…
歓楽街のビルが一体化出来ないのも地権者が強かったりするのが原因の一つだったりしますし。
ラフィラ裏はもったいない
伊藤加藤ビルは南口を出て最初に視界に入るビルだけに、駅前の顔として札幌の象徴となるようなモダンなビルに建替えられることをとても期待してしまいます。
駅前通りを挟んで向かいはヨドバシタワーですから基壇部を同じ高さにして同じくタワービル化させてほしいです。
南口から駅前通を眺めるとツインタワーがそびえ立ち、東側を見上げるとJRタワーとJRタワー2です。
西側の北5西5に超高層ができると南口広場は超高層ビルに囲まれるかたちになり、ここまでくると、地方中枢都市の中でも景観としてはかなりのものではないでしょうか。
北5西5も札幌市と竹中工務店の土地の交換などの噂もあるようですが、話が進めば、具体的に超高層の案件も動き出しそうですので、期待して待つことにします。
こんにちは、白くま さん、TERRA さん、心配症 さん、ファイターズ さん
伊藤加藤ビルと札幌国際ビルだけの再開発ならとてももったいないですね。
東急ホテル跡と加森ビル、ニュー札幌ビル、札幌駅前ビルを含めたL字型の3/4街区一体の再開発になってくれると嬉しいです。
伊藤加藤ビルと札幌国際ビルだけの再開発で障害となりうるのは仲通ではないでしょうか。
読売ビルは仲通側に車庫出入口があるので単純な廃止は難しいかもしれませんので調整が必要そうですね。
記憶では札幌東急ホテルは地上16階建て、塔屋を含めた最高高さは60m程度あったのではないかと思っていますが、
眺望が最高なあの場所が、こんなにも長い間、立体駐車場として利用し続けらるとは想像もしていませんでした。
一体再開発で高層ホテルとして復活してほしいと思っています。
たしかに北4西4は東急ホテルでしたね。
15階建てだった覚えも。
1階と2階は天井が高かったので60mあったかもしれないですね。
一体再開発に賛成です。
読売ビルのところは道路廃止の上、部分的に通路とすることも可能だと思います。
隣のヨドバシが200mなので、150mぐらいになってほしいです。
札幌東急ホテルは16階と書かれていますね。外観は15階建てに見えますが。
https://hotelstationery.wordpress.com/2011/06/22/sapporo-tokyu-hotel-3/
りでべ さん、旧市民 さん
ありがとうございます。
15階か16階建てだったと記憶していましたが、やはり16階建てでしたか。
旧市民さんが載せてくれた当時の外観がとても懐かしく思います。
これぞ、昭和のホテルという風格がありますね。
札幌駅周辺に何もない頃は高層の東急ホテルはとても目立っていた記憶が蘇ります。
道庁から北東に位置する東急ホテル跡は高層化しても道庁敷地に日照の影響が少ないので、
いつか、HBC跡地に負けないぐらいのホテルが復活してほしいですね。
旧市民 さん
私も写真で見たことがありますが、ホテル部分で14層・塔屋で窓付きが1層だったので実質15階建てですね。
4階を飛ばして5階だったようですが、その解釈で合っていますか?
私自身はその頃生まれてなかったものなので…
TERRAさん
私は東急ホテルがまだあった頃は札幌に住んでいましたが、
利用する機会が全くなかったので構造的にどうだったかは知り得ません。
一度宿泊してみたかったです。
大通 T ゾーン札幌駅前通地区地区計画が決定したようですね。
接道状況にもよりますが、建物の60mを超える部分について道路境界線から3m以上セットバックすれば最高高さ100mまでOKといった感じですかね。
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/kokuji/documents/tzone_kokuji_gian.pdf
昨日の午後8時、サヨナラセレモニーに行って参りました。多くの世代の方々が別れを惜しんでおり、さすが50年間、札幌のファッション界を引っ張って来たビルと再認識しました。
しかし、最近の4プラは、激安バーゲン以外、人は入ってなかったです。かつて、自由市場は、女子高生で溢れておりました。最近、その階に登りましたが、誰も居なかったのでびっくりした記憶があります。
耐震性はウソでしょう。「悲しい」と涙ぐんでいた若い女性どもが居ましたが、心の中で「勿論、ステラプレイスなんかは、行ってないだろうな!」と言ってやりました。
マンション付きのファッションビルが建てられると、巷で噂してましたが、個人的には、三越の相対する場所ですから、高島屋が来て欲しいです(来るわけ無いと思いますが…)。
預言者さん
あなたが4プラでしか買い物をしていなかったからといって、そのような発言はするべきではないと思いました。
世代によって4プラの感じ方は大きく異なるでしょうね。
三越ー池内ー丸井ー長崎屋ー金市館ーサンデパートーダイエーー4プラというはしごコースありました。
子供らは狸小路の映画館で映画見ていましたね。
その後からパルコができて4プラがら人が減ったとききます。
当時のこの辺りは人でごった返していて肩と肩がぶつからないと前に進めない程の混雑でしたが、今やステラプレイスでもそんな光景は見られないですよね。
4プラ建て替えによる都市計画道路(ポールタウン)変更が縦覧されています。
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/juran/documents/chikagai_jyuran_sanko.pdf
出入り口の変更から再開発ビルの目指す方向性が見えてきましたね。
大通りTゾーンではなく南一条通の話になってしまいますが、このスレッドに投稿いたします。
昔の情報ではありますが、南一条通の西4丁目〜6丁目の無電柱化については以下で記述がありました。
>令和3年5月に策定された国の新たな「無電柱化推進計画」に基づき、道路管理者と電線管理者等で構成される「北海道無電柱化推進協議会」において合意された下記路線の整備を進めています。
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/mudenchuu.html
南一条通については令和4年度の工事に含まれていませんが、今後の4plaやホテルオークラの再開発に合わせて整備されると嬉しいですね。
(南一条通=市電の通っている通りと思っています。もし違いましたらご指摘のほどよろしくお願いします。)
4プラ跡地は、しばらくは銀座のソニーパークのように広場として使用するのはどうでしょうか?再開発に時間が掛かっても、それだけの価値がある土地だと思いますので。
管理人さんが紹介してくださった資料を見たら、4プラ再開発は来年着工、令和6年竣工とあるので、工期から推測すると規模は大きくなさそうですね。
4プラ建替えによる都市計画道路変更の資料を拝見しました。
ポールタウンとの出入口や敷地面積についても、従来からの大きな変化はなさそうです。
ピヴォとの一体再開発の話もスケジュールが合わないということで4プラ側が断ったという記事を昔読みましたが、
来年解体するピヴォとはわずか1年の違いとなりました。
せめてピヴォの再開発の時に4プラとつながりができて、賑わいのある商業施設になることを期待したいと思います。
南1条通の無電柱化はいつごろ進められるでしょうか。
道路の拡幅などと併せて実施されれば、歩道に茶色のボックスを置いても狭くならないのでしょうが、
あまり幅員が広くない南1条通の歩道が少し狭くなるというデメリットがありそうです。
また、日中は路面電車を走行させながら、夜中に道路や電線共同溝や軌道改修などの工事を行っていくものと思われますので、
なかなか大変な工事が何年も続くことになるものと感じております。
無電柱化によって確かに景観や防災面でのメリットは得られるのでしょうが、
ケーブルが地中に埋められて歩車道の境界にボックスも沢山設置されますので、今後道路が拡幅されることが二度となくなるという点において、個人的にはあまり嬉しさを感じられない事業です。(例えば東4丁目通が無電柱化されてしまうと、4車線化の可能性が消えてしまう・・など)
南1条通の拡幅は30年以上前から行われていますよね。
創成川から東側はすでに完了していますが、駅前通から西側はなかなか進んでいません。
過去に後退した敷地について私有地を主張する地主と、道路用地であると主張する札幌市との間でトラブルになっていましたね。
最近通った感じでは既存不適格な建物はほぼなくなり、いよいよ拡幅工事に取りかかれるような雰囲気ですね。
南1条通は現在の都市計画から更に拡幅することはないと思いますが、
景観面としては市電の架線があるので、無電柱化による景観改善の効果が薄れてしまいますよね。
拡幅を期に南1条通の市電は中央支柱方式に変更してくれるといいですね!
南1条通で気になる事として、
拡幅を進めている一方で、南1条通の西2丁目~西3丁目の区間で車線を1車線減らす社会実験を実施しました。
https://e-kensin.net/news/145556.html
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=28926
歩行者に優しい街の実現を目指すといいますが、
すぐ北側は大通公園、少し南は狸小路、おまけに地下街や地下コンコースもあります。
なおかつ、南1条通のこの区間は定期的に歩行者天国を実施しており、周辺道路の渋滞の原因にもなっています。
拡幅を進める一方で、車線を減らすというのは、とてもチグハグなことだと思います。
高齢化により車の重要性が高くなってきますので、車ばかり排除するのはよろしくないと思います。
以前はトランジットモール化の話もありましたが、各所から反対意見が寄せられたと聞きます。
社会実験の結果から、恒久的に車線を減らすなら、冬季間は単なる雪捨て場になるだけなので、
南1条通の下に新たに地下歩行空間を整備したらどうでしょうかね。
東4丁目の2車線化は私も以前から愚策であると主張しているところですが、
せっかく現2車線区間が再開発により大きくセットバックする(している)のですから、あと数メートル用地を買収してすべて4車線とすべきですよね。
中央中建て替え時に道路用地のことを考えてほしかったですね。
電車通のセンターポールは西7丁目通などを見ると結構太く見えますので、変更するとなると道路の構成を変える時ではないでしょうか。
南1条通については、無電柱化を実施する時に、道路改修+軌道改修を併せて工事するものと推察します。
南1条通のあの社会実験は一体何だったのでしょう?あの実験で何が得られたのでしょう?
大通公園の連続化といい、この車線減少実験といい、車を都心部に入れないことを目指しているのでしょうか。
それで公共交通の利用者が増えるかとなると、利用する人はもともとしていますし、しない人はしないままだと思います。
どこかの道路を塞いだり流れを悪くすることで、別の道路が混雑し、特に冬場の交通麻痺を一層深刻にさせます。
目的もよくわからないですし、取組の方向がずれているようにしか思えません。
東4丁目については、新交通システムをこのエリアで検討する可能性があるのであれば、
少なくとも無電柱化は、全ての検討が終えた後に進めて欲しいです。
また、創成東地区の将来像をこれから検討するにあたり、再開発の動きや新幹線の線路・駅建設後の状況を踏まえた交通解析のやり直しは必須でしょうし、
都市計画道路の整備計画については、東4丁目通だけでなく地区全体で一から見直しして欲しいと思います。
管理人さんのPlogを見ました。
日陰のことを考慮しても、185mであっても何の問題もないのが分かりました。
なので高さばっかり拘って、景観アドバイス委員会が余計にケチつけても意味がないと思います。
それでも何か指摘を受けることには変わりないでしょうから、高さをほぼ維持しながら高層部をワンランク細くして通す気がします。
皆さんはどのように感じますか?
こんにちは、TERRA さん
緯度経度は間違いがないよう十分留意して実験しましたが、結果はあくまで参考程度でお考えください。
地下や低層部に気を配った計画だと思います。
高さは容積から逆算していると思いますが、全体的にスリムにすると容積が大きく減るので、やりたくはないでしょうけど、
オフィス階を1、2階減らすだけではビル影問題の解消にはつながらないので、そうするしかなさそうですね。
最悪パターンは駅前通側を99mにすることでしょうか。
私は是非185mで進んでほしいです。
私自身超高層好きということはありますが、それはさておき大通には何かランドマーク、エリア活性化の起爆剤になる存在が不可欠と思います。
ラフィラ跡地、モユク、PIVO、4プラ、イケウチゲートなど、大通以南も生まれ変わろうとしていますが、まさに大通駅の核となるこの場所は大通活性化においてとても大きなポテンシャルを秘めていると思います。
JRタワースクエアが竣工以来、札駅エリアのランドマークであるように、大通復権のためにも大通のシンボルとなり得る極めて希少価値の高い立地ですので、中途半端な建物だけは避けてほしいです。
大通と駅前通の交差点では唯一、再開発が残された土地ですしね。
日陰の問題は管理人さんがお示ししてくださった通り、100mでも大差ないのであれば、北洋大通センター級の高さに抑える必要はないと思いますし、テレビ塔から大倉山方面を望む景観においても、大通公園や大倉山そのものを遮るものではなく、当該ビルが建設されたところで、ビッグタワーやファインシティ等のタワマン、プリンスホテルなどの超高層はもともと建っているので、同方向の藻岩山等の山々が見えづらくなるというのも極端な話のように思います。
私の今の職場は西新宿で、いわゆる超高層ビル街にありますが、ビルの敷地やビルの間隔はゆとりがありますし、200mを超えるビルの下にいても圧迫感や日陰が気になるといったことは全然ないです。
強いていうなら、ビル風がどうなるか、春先の大通公園の雪解けが少し影響するかなくらいしか思いつかないので、大通エリアの復興を考えたら、メリットの方が遥かに大きいと思います。
北5西1・2再開発の本審議、大通西4再開発の事前説明です。
都合がつく方は是非傍聴してみてください。
第118回札幌市都市計画審議会
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/shidai/shidai118.html
議案第1号 札幌圏都市計画用途地域の変更
議案第2号 札幌圏都市計画高度利用地区の変更【札幌駅北口地区第一地区、札幌駅南口地区】
議案第3号 札幌圏都市計画都市再生特別地区の変更【札幌駅周辺地区】
議案第4号 札幌圏都市計画道路の変更【札幌駅前通、札幌駅前広場3号地下歩道】
議案第5号 札幌圏都市計画道路の変更【札幌駅前通地下歩道】
議案第6号 札幌圏都市計画都市高速鉄道の変更【高速鉄道東豊線】
議案第7号 札幌圏都市計画自動車ターミナルの変更【札幌駅バスターミナル】
議案第8号 札幌圏都市計画第一種市街地再開発事業の決定【北5西1・西2地区】
議案第9号 札幌圏都市計画地区計画の決定【札幌駅周辺地区】
事前説明第1号 札幌圏都市計画用途地域の変更
事前説明第2号 札幌圏都市計画都市再生特別地区の変更【大通西4南地区】
事前説明第3号 札幌圏都市計画都市高速鉄道の変更【高速鉄道南北線、高速鉄道東西線】
事前説明第4号 札幌圏都市計画広場の変更【大通交流拠点地下広場】
事前説明第5号 札幌圏都市計画第一種市街地再開発事業の決定【大通西4南地区】
事前説明第6号 札幌圏都市計画地区計画の決定【澄川6条3丁目地区】
事前説明第7号 札幌圏都市計画地区計画の決定【琴似本通地区】
事前説明第8号 札幌圏都市計画地区計画の決定【大通交流拠点地区】
シミュレーションありがとうございます。
個人的には大通公園1丁目~13丁目すべての街区で日照を重視すべきか?と思っていたところでした。
例えば、駅前通りや1~4丁目までは超高層を認め大通り地区の交流人口増加や都市機能に厚みを持たせるエリア、
5~9丁目は日照を重視した公園づくりとそれと連続性を強く意識した建築を誘導するエリア、10丁目以降はある程度の高層化まで認める、
などエリアごとに機能を分けても良いのでは?と思っております。
(逆にそれをしないのであれば、札駅、大通り、すすきのなど各エリアのメリハリをもっと付けても良いのになと)
少し前に大通りの一部道路の廃止検討なんてニュースもありましたが、そのくらい大胆な視点を持って大通り公園及びその周辺のエリアはどうあるべきか?と考えてほしいものです。
社会環境や科学技術など取り巻く環境が変わる中、昔の基準を守り続けることがこの地区にとって正しいとは思えないので。
先日、ニトリ文化ホール跡地を通りががりました。
中の様子が少し伺えたのですが、約10 mほど地下掘削しているようでした。
建築の知識がないので分からないのですが、地下部分の解体途中なのか、再開発のため工事を進めているのかどちらなのでしょうか?
Kitakumin さん
あくまで個人的な考えですが、西11丁目駅周辺の大通以北には建蔽率が低く抑えられ1街区1棟または2棟のような素晴らしい街区がいくつも存在しています。
これら街区は現状の建蔽率を維持できれば130m程度のビルが建設されても景観が大きく損なわれることはない地区であると思っていました。
北8西1、北4西3の再開発で誕生する連続性のある街並みはとても美しい一方で、
札幌本府時代の地割のまま中層ビル化したいわゆるペンシルビル群はどうしても雑多な印象を受けてしまいますね。
西11丁目駅の周囲は札幌本府からの歴史を辿ると、広大な札幌聯隊区司令部の敷地により西11丁目通が分断されていたり、
西10丁目通のそばに川が流れていたり、とても面白い地区です。
西11丁目駅周辺は東西線開通時に建設されたビルにいくつもの法律事務所がテナントとして入居しています。
これらのビルもかなり老朽化が進んでいますので、
2040~2050年頃に再開発のピークとなり、そのほとんどはオフィスとマンションの複合ビルに建て替えられるのではないかと思っています。
10月に告示された札幌博物館整備の基礎調査業務(公募プロポ)の提案説明書です。
https://www.city.sapporo.jp/shimin/bunka/keiyaku/ippann/documents/teiansetsumei.pdf#page=5
仕様書の業務の目的に「(仮称)札幌博物館の候補地を札幌市中央区の中島公園内としており・・ 」と書かれていました。
いつ変更になったかを調べてみたところ、2019年の建設新聞の記事を見つけました。
https://e-kensin.net/news/123607.html
札幌博物館が中島公園に整備されるのは賛成です。キタラや豊平館やこぐま座や渡辺淳一文学館もありますので、芸術文化施設が集積されていって、上野公園のようになって欲しいと思います。
一方のニトリ文化ホール跡地はどうなるのか、謎が深まった気がします。
無理して再開発をせずに、第1・第2合同庁舎をこの場所に集約整備するような発想があっても良いように感じています。(そうすると第1・第2合同庁舎の場所が再開発できます!)
なるほど、管理人さんがNo.1858で貼って頂いた資料には中島公園も候補地として検討されている事が記されてますが、
既に中島公園の方向で固められていたのですね。
個人的にはMICEの代替えではありませんが阿寒湖にあるカムイルミナのように
札幌の歴史や文化を体験できるアクティビティがあれば観光客が楽しめるのではないかと考えてるので
こういった博物館は良いと思います。
あくまで、個人的な想いとしては、
札幌博物館は北1西12でも、中島公園でもいいのですが、
札幌開拓の中心でもあり、時計台にもほど近い大通西1の再開発ビルにあって欲しいという思いがありますね。
大通西1が単なる市役所庁舎になるのはもったいない気がしています。
大通西1再開発が市役所だけになるには確かにもったいないですね。
博物館がどの程度の規模かわかりませんが、それ程高層なものにはならないでしょうから、私の場合は北1西2の市役所移転跡でもいいと思います。
または、大通東1再開発でもいい気がしますね。
公共施設を入れることで市民の理解も得やすくなります。
市役所の建替えといえば、新横浜市役所が去年できたようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=gwC99WN7A_M&t=8s
市の財政規模は違いますが、単独庁舎とする場合の参考になるかもしれません。
この横浜市役所のように、市民が利用できるスペースが多く確保されて、近隣ビルに分散していると言われる機能を集約することが優先されるのではないでしょうか。
複合ビルもいいと思いますが、その場合はMICEを併設してはいかがでしょうか。
また、MICE施設は市役所跡地に作るのもありかと思います。地下4F~地上2Fくらいに作って、屋上を公園化することでオープンスペースを大通公園から連続化するというアイデアはいかがでしょうか。
候補地だった中島公園への博物館新築が動きだしそうですね。
文化施設が集まることで、中島公園エリアの再開発にもよい影響がありそうです。
https://e-kensin.net/news/150510.html
博物館はやはり中島公園が候補地ということで固まっているのかもしれませんね。
それにしても、博物館の新築にサウンディング型市場調査を実施するというのが、自分にはあまりピンときません。
指定管理者制度でNPOや民間企業が管理運営するケースはよくあると思うのですが、それ以上に何を狙いとして市場調査しようとしているのでしょうか?
「設計・施工や運営・維持管理などさまざまな手法についてのニーズを調べるため」ということですが、設計を民間企業に任せたいということなのでしょうか?
良い方に考えれば、博物館はアイディア勝負の面があるため、こうした手続きを踏むことで、より魅力的な施設が生まれるのかもしれません。
中島公園が候補なのですね。
博物館は市民はもとより、観光客に是非訪れて欲しい場所なので、個人的には複合施設としてでも大通西2や大通東1を視野に入れて、
大通や時計台の観光周遊ルートの1つにして欲しかったですね。
博物館が広大な中島公園内のどの辺りに計画しているのかかわかりませんが、
道路沿いでない場合は駐車場を整備することが難しいので、そこが少し懸念される部分でしょうか。
文化施設が集約されることで中島公園北地区の再開発機運が高まればいいのですが、
中島児童会館、こぐま座の再整備はどうするのか?
中島公園内を貫く都市計画道路3・4・14 米里・行啓通は橋梁建設を含めてどうするか?
についても早急に検討して、中島公園周辺地区が大きく変わってもらいたいです。
確かに、中島公園は広いので博物館をどこに作るかにより、利用者数も大きく変わってきそうです。
北側エリアの児童会館やこぐま座が建っている位置が、地下鉄駅に近く、メインとなるKitaraとの動線上になるため、利用者数を増やすにはベストだと思います。予定どおりMICEが建つ場合はその利用者も訪れやすくなります。児童会館やこぐま座が併設されることで、こぐま座も鑑賞しやすくなると思われます。
自分は、時計台についても(今の場所でなければならないとの制約がないのであれば)移設賛成派ですので、
MICE施設から反時計回りにMICE→パークホテル→博物館(こぐま座併設)→豊平館→時計台→天文台→Kitaraと文化施設がずらっと並ぶのが理想形だと思っています。
次の候補としては、キタラ手前の天文台の位置が良いと思います。文化施設が公園内に点在するよりは、キタラや豊平館などと並ぶことで利用しやすい施設になると思われます。
文学館の北側(パークホテルの南側)も立地面では悪くないと思うのですが、樹木伐採が多くなるのが難点です。
体育センターを解体してその位置に建てることや、キタラ南東側の広場のあたりも考えられますが、中島公園駅から離れるため、利用者数は伸びない施設になると思われます。
米里・行啓通については、分断されていることを考えたことがありませんでした。
https://noro.blog/yonesato-gyokei_street/
幌平橋に近いため、将来的に橋が架けられてつながるかどうかはわかりませんが、
中島公園の内外が大きく変わる時期に、将来像をしっかり描いて欲しいと思いました。
本日の道新朝刊の一面記事です。
https://www.hokkaidoーne.co.jp/article/716909
札幌市は、官民一体で誘致機関「大札新パートナーズ」を作りました。
三幸エステートのご意見もありました。今後10年で150社を目標に誘致をするようです。
福岡市で、福岡ネクスト計画の元で、天神橋筋六丁目ビックバンの再開発が行われております。
札幌市の計画の方が、規模が大きいので、不安でした。しかし、若干の心配はありますが…。
URLはウイルスに
福岡市のオフィス空室率は5%を超えて供給過剰になってますから、そちらの心配をなさったほうがよろしいのでは?
- YY-BOARD -