[ホーム] [検索]

お名前

タイトル

メッセージ

画像認証

削除キー

文字色


1: 東京・大阪で特別なご案内2: アクサ複合ビルnew3: 20年前と現在の札幌市都心部の移り変わり4: 衝撃!!!大通西4再開発は地上34階・高さ185m5: 札幌ドーム周辺にスポーツ交流拠点6: 日ハム2軍本拠地 札幌も候補地7: 1000番地のタワマン構想はどうなっているのか?8: 北5西1再開発、最大2年の遅れか?9: すすきのにも民泊タワマンが!?!?10: 大通東1再開発を考える(blog最新記事!)11: 北5東1再開発、ついに方向性が固まるか!?12: 地下鉄南北線更新車両について13: 毎日札幌会館が建て替え?14: 札幌市のパブコメについて15: 新JRタワー縮小すべてのスレッド...
No.2113 北1西5計画計画変更? 投稿者:ちひろ 2021/11/11(Thu) 16:57 このスレッドに返信する

HBC北海道放送局の跡地計画している高層複合ビル計画ですが以前設置されていた建築計画のお知らせを見ると着工予定時期が10月1日となっていたので本日どの程度まで進んでいるか確認しに行きました。
すると以前まであった(最終確認6月下旬)建築計画のお知らせの看板が外されていました。一応作業員がいましたが大型テントの中で作業していたので何をしているかわかりませんでした。基礎工事などは一切行われていませんでした。
この時点からの建築計画変更などはあるのでしょうか?

No.4016 投稿者:心配症 2023/03/17(Fri) 13:08

三樹会病院の新築中断が書かれております。

札幌市の再開発で、建設終了、途中、これからで、大成建設が関わった建造物のチェックが入りますよ。

2005年に暴露された姉歯事件の再来になりそうです。

最悪となっても、社長切腹で終われば良いのですが。介錯はNTTでしょうか。

No.4019 投稿者:Kitakumin 2023/03/18(Sat) 10:17

経営陣も現場の所長も、そのまま通せるなら公表せずに通したかったとは思われますが、
後から情報がリークしてもっと大変なことになるよりは良かったのだと思います。
また、現場施工に従事している業者にとっても、今回のことが明るみに出なければ、
工程最優先で施工不良は隠ぺいしても構わない、という風潮が更にエスカレートしていた可能性があるため、
今後の大型再開発を控えて、関係者の気が引き締まる方向に作用するのであれば、発覚して良かったのかもしれません。
それにしても、これまで従事されてきた貴重な人材も資材も時間も無駄になってしまったことは、残念でなりません。
大成建設は色々なところで札幌の大型開発に関わってきていますので、もしかすると負の影響は色々と生じるのかもしれませんね。

No.4028 投稿者:Kitakumin 2023/03/18(Sat) 18:24

№4001でりでべさんが書かれていた内容についての記事を探したところ、2017年の記事を見つけました。
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/25490/
ここでは、設計上のミスとされていたのですが、
本日の記事によると、当時も設計会社と大成建設の間で鉄骨に関する意見の相違があったと書かれています。
https://hre-net.com/syakai/syakaibunka/66316/

三樹会病院の施工者を調べてみたところ、大和ハウス工業となっていました。
https://www.kensetsu-databank.co.jp/hokkaido-kyushu/osirase/detail.php?id=10071520
元請業者は大成建設ではありませんが、下請業者が同じなどの関係があるのでしょうか?

No.4029 投稿者:りでべ 2023/03/18(Sat) 20:35

Kitakuminさん

記事の紹介ありがとうございます。
やはり北1西1と同じ理由かもしれないのですね。

あくまで噂ですが、
北1西1は札幌市から建築費圧縮の要請があり再設計したようですが、組み上げした鋼材の品質が設計値よりも低かったという噂です。
これを設計ミスとして公表していたと個人的に思っていました。
今回も同じなのかなと思っていました。

あくまでも噂と個人的な推測なので、あしからず。

No.4031 投稿者:心配症 2023/03/19(Sun) 08:18

りでべさんへ。

そうなれば、再建築した場合、大成建設も、資金繰りやこれからの資材価格高騰から、延べ面積や階数は同じでも、高さを縮小する可能性がありそうですよ。

創成スクエアは、150→124mですから、90を切り、新しい三菱北海道ビルと同じになるかもしれません。
高さに対する闊歩路さまのご意見は、機能性が低下しなければ…と書かれておりましたが、高層階はハイアットホテルで、眺望にも影響が出ますから、すったもんだになりそうです。

No.4032 投稿者:りでべ 2023/03/19(Sun) 09:37

ないと思いますよ。
北1西5は早い段階から126m→115mに縮小なので。
北1西1は164m→138mで、階数も大きく変わっています。

大成建設の損金で工事やり直しでしょう。

No.4090 投稿者:りでべ 2023/03/29(Wed) 16:00

三井住友建設でも発覚したようですね。
北8西1再開発も購入者とみられる人から詳しい報告を待つという書き込みもありました。

どこまで広がっていくのでしょう。

No.4091 投稿者:心配性 2023/03/29(Wed) 21:50

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00204/031700001/

サンフランシスコ市で、地盤の変化から、高さ197メートル58階建てのマンションが傾き、訴訟問題になっております。最上階の住民は、怒り心頭のはず。
北8西1のタワーマンションが傾いたら、「北のピサの斜塔」として観光名所となるのでしょうか?
もし、南側に倒れたら、北5西1の第二JRタワーにぶつかり将棋倒しになります。
地盤の問題ではありませんので、9.11テロの時の世界貿易センターのように、総崩れするのでしょうか。
誰も想像できないと、不謹慎と思いつつ、不安になりました。

No.5777 投稿者:狐屋 2024/11/24(Sun) 11:04

大成建設のやらかした北1西5再開発も順調なようで、飲食店の募集が始まっています。
案外多くの飲食店が出店されるようで10区画分を募集しています。

https://www.nttud.co.jp/sapporo_project/restaurant/?utm_source=display&utm_medium=2024.11&utm_id=Instagram

No.5778 投稿者:札幌闊歩路 2024/11/30(Sat) 00:04

そういえば、北1西5のことをすっかり忘れていました。
地下にも飲食店が入るですね、低層棟側にも店舗が入るとは思っていませんでした。

No.2673 トキエアラインの丘珠就航? 投稿者:ほのぼの南国 2022/04/19(Tue) 05:33 このスレッドに返信する

ご存じの方もいるかもしれませんが、トキエアラインが丘珠就航を計画しています。もし、これが軌道に乗れば他地域でのプロペラ機就航が出てくるかもです。
丘珠から九州、四国の就航が出来るといいですね。機材が小さければ就航しやすいはずなんだが。
スレ違いならごめんなさい

No.5500 投稿者:Kitakumin 2024/04/25(Thu) 01:49

札幌商工会議所の会頭でもある岩田氏のインタビュー記事です。
https://hre-net.com/pickup/74271/2/

>まだ具体的に動いているわけではありませんが、空港ビルを西側に建て替え移転すれば、地下鉄駅により近くなります。
>それこそ防衛の土地ですから、そういうことができないか、と考えています。
>滑走路延伸とターミナルビル建て替えを同時に行えれば良い。

会頭からも働きかけが行われると、実現可能性が少し高まるのではないでしょうか!

札幌ドームの活性化策が何も無いのは残念過ぎますが・・・。

No.5507 投稿者:札幌闊歩路 2024/04/26(Fri) 09:11

> 会頭からも働きかけが行われると、実現可能性が少し高まるのではないでしょうか!

各所から働きかけて欲しいです。
市民に対しても移転すると便利になるという説明を積極的に行って欲しいですね。

> 札幌ドームの活性化策が何も無いのは残念過ぎますが・・・。

ユニバーサル展開プログラム(案)
令和5年(2023 年)12 月 7 日
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/universal/iinkai/documents/iinkai2-06.pdf

「札幌ドーム周辺活用推進事業」については2027年度の目標はなしとなっています。
スポーツ交流拠点の整備を含めて事実上の凍結と言えるかもしれませんね。

No.5524 投稿者:Kitakumin 2024/05/11(Sat) 22:42

>「札幌ドーム周辺活用推進事業」については2027年度の目標はなしとなっています。

情報ありがとうございます。
本当ですね。ここだけ「-」となっていました・・。
やはりオリンピックがなくなり、農業試験場の敷地を取得できないとなると、事業を進めることは無理ですよね。
ではなぜ、アイスリンク基本構想で月寒体育館の後継施設を札幌ドーム周辺に作ることとしたのかが、やはり謎です。

計画は凍結するかしないかだけではなく、見直しする決断も必要だと思います。

No.5534 投稿者:札幌闊歩路 2024/05/16(Thu) 00:32

> ではなぜ、アイスリンク基本構想で月寒体育館の後継施設を札幌ドーム周辺に作ることとしたのかが、やはり謎です。

そもそもとして、北海道農業研究センター敷地(スポーツ交流拠点基本構想 )にしろ、札幌ドーム敷地(アイスリンク基本構想)にしろ市街化調整区域となっているので、
オリンピックだからといって札幌市が積極的に建物を建てようとするのもどうかと思っていました。

街づくりの観点から、まずは北海道農業研究センターや札幌ドーム敷地を市街化区域に編入して「再開拓」を進める。
その1つとして、スポーツ交流拠点基本構想、アイスリンク基本構想による施設建設を提案していく方針であれば、まだ理解のしようがあったのかもしれませんが、
箱を建てるだけではやはり理解はされないでしょう。

札幌ドームの周辺はイベントや試合観戦後に飲食などで時間を潰す場所がないのが大きな問題だと思っていました。
ですので、みんな福住周辺でお金を落さないまま地下鉄ですすきのや大通に向かってしまいます。

5万人収容のドーム球場に隣接しながら構造的に大きな問題を抱える福住駅やコンコースを大きく改善しないのも大きな問題です。
街づくりからやり直す必要がありそうですね。


急に話題が変わってしまいますが、

トキエア 札幌~新潟線 6月から毎日運航へ 3月の搭乗率は80%超 採算ベース初めて上回る
https://news.yahoo.co.jp/articles/63c7ff0a37336c2eb6ed9021adc8c701f51438d1

就航前に検討していた毎日運行が決定したようです。
丘珠空港の利用客数が予想を上回るペースで増加しそうです。

No.5642 投稿者:札幌闊歩路 2024/08/07(Wed) 00:44

【札幌】東京航空局 丘珠空港事務所を建て替え/跡地はターミナルビル用地に
https://e-kensin.net/n/n08b3896df7a1

うーん、駐屯地へのターミナルビル移設は実現しない可能性が高くなりましたね。

No.5647 投稿者:Kitakumin 2024/08/14(Wed) 11:18

管理人さん、建設新聞の情報を有難うございます。
記者の受け取りとしては「ターミナルビル用地になる見通し」とのことですが、
記事を読んでみますと、
空港ビル会社の担当者は「ビルの機能強化に向けて跡地活用を視野に入れたい」
市の関係者は「検討の選択肢が増えて大変ありがたい」
という程度のコメントですので、まだ何も決まっていないのでないかと受け取りました。

今年3月の機能強化検討会の議事録には、
https://www.city.sapporo.jp/shimin/okadama/rikatsuyo/shoraizozitsugen/documents/no7kenntoukai-gizigaiyou.pdf
「駐屯地を移転し、跡地にターミナルビルを建て、栄町駅とターミナルビルを地下道で結ぶ」という意⾒も寄せられている。
と公式の議事録に残しているくらいですので、広く検討していく姿勢は変わっていないと感じています。
オリンピックがなくなり札幌ドーム周辺も頓挫しかけていますし、新幹線の開業時期も示されず、中島公園も動かないため、
目玉事業として丘珠空港の機能強化と周辺の一体再開発がチョイスされやすい状況ですので、私はまだ期待を抱いています。

No.5652 投稿者:札幌闊歩路 2024/08/16(Fri) 11:22

Kitakumin さん

>市の関係者は「検討の選択肢が増えて大変ありがたい」

もしかして、滑走路延伸とターミナル再整備は別で考えているのでしょうかね。
滑走路の延伸に際して篠路通を付け替えによる民有地の一部買収が必要だったり(すでに合意できているなら問題ありませんが)、
環境アセスも必要ですので、一般的には3年~5年かかるようです。
丘珠空港の場合は2030年の供用開始を目指すなら期間としてもギリギリなのかもしれません。

一方で駐屯地を移転する場合、新たな場所にエプロンや格納庫の整備が必要となりますが、その工事だけで2年~3年かかると予想されます。
滑走路北側に新たに整備するのであれば、地盤改良も必要になりそうですので、
場合によってはもっとかかるかもしれません。
その後、既存解体に1、2年、エプロンを含む新たな空港ターミナルの工事に3年かかるとしたら、2030年には間に合わない可能性もあると思っています。

杞憂で終わってほしいですが、
この段階で、まだ何も決まっていないということは、調査も設計も始まっていないという可能性もあり、
昔のように人海戦術で工期を縮める事が難しくなっている今、
本当に2030年の供用開始を目指しているのかどうか疑問に思っています。

No.5655 投稿者:Kitakumin 2024/08/18(Sun) 09:41

滑走路延伸については方針決定されているため、2030年までの工程表があって既に着手されていると思われます。
一方、ターミナルは様々な要素があり、駐屯地側とも案の一つとして協議を進められているのではないでしょうか。
協議も進められていなければ、岩田会頭の発言も、検討会での事務局の発言もないと思っています。
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/74271/2/

丘珠空港のHPを見てみたところ、「札幌丘珠空港ターミナル施設基本計画検討業務」に係る公募型企画競争の結果が掲載されていました。
https://www.okadama-airport.co.jp/news/2024/06/%E3%80%8C%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E4%B8%98%E7%8F%A0%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E6%96%BD%E8%A8%AD%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E6%A5%AD%E5%8B%99/

仕様書には、
イ 丘珠空港ターミナル施設拡張計画の検討及び各機能の配置検討
として、「1.既存ターミナル施設を活用した増築施設案、及び、2.新規施設案の2案について検討・作成する。」
とあるため、新規施設案も含めて今後配置が検討されるようです。

質問・回答には、
「「丘珠空港の将来像」公表後、令和5年度に国に対して、滑走路延伸の2030年供用開始を要望しておりますので、丘珠空港ターミナル施設も2030年の供用開始を目指す考えです。」
とありました。
現時点ではこのスタンスかと思いますが、新規施設として移転させる場合は2030年には間に合わないと思われますので、
そこは理由を付して遅らせることになるのではないでしょうか。

話が飛びますが、阿蘇くまもと空港の新ターミナルが2023年に完成し、供用されております。(一部工事中)
年間330万人が利用する空港で丘珠空港と規模は異なりますが、
エリアの活性化も図るのであれば、新ターミナルはこうした夢のある施設を作って欲しいところです。
https://www.kumamoto-airport.co.jp/
https://www.mokuken.mitsuihome.co.jp/example/120

No.5658 投稿者:りでべ 2024/08/18(Sun) 21:56

あくまで知人との話であって真偽は不明ですが、丘珠空港が1500mに延伸した時に駐機場も大幅拡張したそうで、その際に軟弱地盤対策のため、垂直に穴を掘った上に盛土で荷重をかけたり(要約するとこんな感じだったような)、薬剤を注入したりしたので着工から5年ぐらいかかっているそうです。
地盤さえしっかりしてしまえばあとは速いのかもしれませんが、私もその話しを聞いていたので2030年に供用開始できるのかかなり心配です。
丘珠空港は今でも利用者が増え続け、空港からかなり離れた百合が原公園横に臨時駐車場ができるまでになっています。
ターミナルの早期拡張と供用開始は待ったなしなのでしょうね。

No.5758 投稿者:狐屋 2024/10/24(Thu) 00:04

丘珠と道内観光地をヘリコプターで結ぶ実証実験が実施されるようです。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1079043/?ref=top

なかなか意表を突いたなと思いましたが滑走路延伸までの期間に使用実績を作ると言うのはアリだなと。

No.1978 札幌市の人口 投稿者:札幌っ子 2021/10/15(Fri) 10:18 このスレッドに返信する

本日発表された札幌市の10月1日現在の推計人口が1,975,001人となり,
先月より475人減で前年同月(10月)より64人の減少となりました。
私が統計を取り始めて60年近くの期間で初めて年ベースでの減少となりました。
札幌もいよいよ人口減少局面入ったということですかね。
因みに横浜市も年ベースで2,139人の減少で,
これも私が知る限り(1987年2月以来)初の減少となっています。
参考ながら福岡市も前月比で204人の減少で,
これは2019年4月以来の減少です。
年ベースでも7,193人の増加に留まり,
これは1996年2月に記録したの前年比増7,768人以来の低い数字です。
これからも注視していきます。

No.5526 投稿者:考考家 2024/05/12(Sun) 23:08

車両のついては、函館乗り入れが無くても必要な投資分が当然にあるので
札幌~新函館間の新幹線の往復時間:3時間
札幌~函館乗り入れの新幹線(ミニ含む)の往復往復:4時間
の差が増加分ですね。

この数十年間の自家用車偏重の政策のせいで
先進国の中では公共交通機関の不便さが際立つ国になりつつあるので
何とか頑張って欲しい所です。

No.5543 投稿者:札幌闊歩路 2024/05/23(Thu) 09:24

推計人口
令和6年各月1日現在
https://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/suikei-jinko/documents/jinko202405.pdf

ついに世帯数が100万人を超えました。
ここ最近は漸減漸増を繰り返していましたが、どこまで増えるのか興味があります。

No.5546 投稿者:り 2024/06/01(Sat) 00:50

なお、北海道全体(35市129町15村の合計179市町村)の住民基本台帳人口(2024年4月30日時点)は506万8,712人ですが、その内訳は以下の通り。

札幌市を含む石狩振興局だけ桁が飛び抜けているというより、本州以南なら「振興局(旧・支庁)」が事実上「都道府県」単位での分け方のはず。なのに、場所によっては1県当たりの人口が5〜6万人程度しかいないに等しいなんて悲惨すぎる。

石狩振興局にしても、札幌市(195万7,534人)を除いた人口は41万8,643人しかいない。

道央
・石狩振興局(札幌市を含む6市1町1村):237万6,177人
・空知総合振興局(岩見沢市を含む10市14町):26万3,530人
・後志総合振興局(小樽市・倶知安町を含む1市13町6村):18万9,659人
・胆振総合振興局(室蘭市を含む4市7町):36万5,508人
・日高振興局(浦河町を含む7町):6万0,250人

道南
・渡島総合振興局(函館市を含む2市9町):36万2,700人
・檜山振興局(江差町を含む7町):3万1,084人

道北
・上川総合振興局(旭川市を含む4市17町2村):46万2,389人
・留萌振興局(留萌市を含む1市6町1村):3万9,625人
・宗谷総合振興局(稚内市を含む1市8町1村):5万7,186人

道東
・オホーツク総合振興局(網走市を含む3市14町1村):25万8,557人
・十勝総合振興局(帯広市を含む1市16町2村):32万2,908人
・釧路総合振興局(釧路市を含む1市6町1村):21万1,000人
・根室振興局(根室市を含む1市4町):6万8,139人

No.5547 投稿者:かつ 2024/06/01(Sat) 09:11

日本の食料自給率に対する寄与率(一人当たり)って
どうやって算出するのか知りませんが、札幌以外の北海道は
相当高いはずです。首都圏の何百倍にもなるのでは?
食料安全保障の観点から見ると北海道は非常に重要だと思います。

No.5548 投稿者:札幌闊歩路 2024/06/02(Sun) 10:23

北海道の食料自給率は日本一と言われますが、これはあくまでカロリーベースの食料自給率であり、
小麦や大豆、食肉といった高カロリーな生産が多いことに起因します。

一方で、生産額ベースの自給率の場合、宮崎県がダントツの1位となり、北海道4位となっています。
これは付加価値の高い農作物や水産物、畜産品が少ないのが大きな理由でしょう。

北海道の農作物は輸入品に比べて割高だったのが大きな問題でしたが、
その輸入品の価格が大きく値上がりしていることを考えると、チャンスなのかもしれません。
機械化や無人化、飼料や肥料の国産化を進めれば、輸入品と互角に勝負できるようになるかもしれませんね。

No.5549 投稿者:札幌闊歩路 2024/06/02(Sun) 10:42

> なのに、場所によっては1県当たりの人口が5〜6万人程度しかいないに等しいなんて悲惨すぎる。

これは悲惨なのかどうかは視野によって変わってくるかもしれません。
北海道は広大な面積を持ちますので、行政区分単位で人口密度が少ないのは当然だと思われます。

たとえば、アメリカも、西半分と東半分、カナダも北半分と南半分で人口密度が極度の偏差があります。
札幌市でも南区と他の区では人口密度に極端な偏差があります。

それぞれ、事情は違うかもしれませんが、悲惨というものではないと思います。
しかし、人口密度が低い場合は生活基盤整備に過剰なコストがかかるという課題がある事は間違いありません。
かつてNTTも地域会社がありましたが、今ではNTT東日本、西日本しかありません。

例えば、今後はバスや鉄道においてもユニバーサルサービス料を上乗せすれば、1兆円弱の原資を得ることができると思います。
新しい対策が必要になってくるでしょうね。

No.5552 投稿者:通りすがり2 2024/06/05(Wed) 13:54

〉小麦や大豆、食肉といった高カロリーな生産が多いことに起因します。

あ、食肉に関して、通常は逆だと言われています。

生産額ベースの自給率が高い都道府県は、宮崎、鹿児島など、食肉の生産額が多い地域で、これははっきりと相関関係があります。

北海道はカロリーベースも、生産額ベースもけっして低くはないのですが、米、小麦などが多いのでカロリーベースの自給率が突出しています。あと、機械化、大規模化がもっとも進んでいるのも北海道の特徴です。

No.5734 投稿者:lovesapporo 2024/10/07(Mon) 12:26

近年の夏の猛暑・酷暑で、本州からの移住者が増えないかぁ。
(これから更に暑くなっていくのでしょうか)
お金持ちなら夏季だけ北海道に滞在してそうですが。。

No.5737 投稿者:かつ 2024/10/08(Tue) 09:46

こんにちは,近年の夏が暑いという件ですが,暑くなったのは20年くらい前からでしょうか?
それ以前,1980年代,1990年代は梅雨が長引いたり,冷夏だったりと近年とは逆パターンでした.
過去の気候変動を冷静に見ると,暑くなったり寒くなったりをいろいろな周期で繰り返しています.
数十年単位,数百年単位,数千年単位といろいろな周期があるようです.
したがって,最近20年くらいの暑さは一時的なものである可能性もあります.
今後数十年したら,1980,1990年代のような冷夏が多い傾向に戻るかも知れません.
温暖化が問題になり,メディアも温暖化以外にあり得ないような報道をしていますが,
全面的に信用するのは危険だと思います.

No.5738 投稿者:札幌闊歩路 2024/10/11(Fri) 09:45

かつ さん

俗に気象は30年~40年周期で循環していると言われていますよね。
気象庁でも「平年値」という用語で30年単位の平均値を使用しているように、周期というものがありそうです。
海流や太陽活動も気象に影響すると言われています。

札幌でも最高気温の記録を更新していますが、約100年振りに最高気温を更新という言葉を聞いたことがあるので、一時的にせよ100年前も同じような猛暑だった可能性があります。
さらに、100年前はまだ都市化が進んでいないので、当時の35度は現在の38度ぐらいに相当するのかもとも思っています。

No.5696 すみれホテル跡地再開発 投稿者:かじたん 2024/09/22(Sun) 19:28 このスレッドに返信する

オフィスとホテルの複合を期待したいですけど、どうなるのでしょう?

No.5699 投稿者:TERRA 2024/09/23(Mon) 20:36

まだ不明でコインパーキングになっています。

敷地面積的には、60mオフィスじゃないかと。

No.5700 投稿者:pom 2024/09/23(Mon) 20:59

商工会議所主導で一帯開発になればよいのですがね。

No.5666 会いたい 投稿者:りょう 2024/08/21(Wed) 03:11 このスレッドに返信する

初めまして
初心者なので優しくしてください


- YY-BOARD -