https://www.hbc.co.jp/news/1d6dfd519c660dd0dc7be4c019892239.html
ファイターズは千葉県鎌ケ谷市にある2軍の本拠地を、2030年までに道内に移転する意向で、札幌市を含む近郊の6自治体と情報交換中であると発表しています。
個人的には、札幌なら真駒内駅周辺、千歳なら南千歳駅周辺がウィンウィンな気がします。
タイミーの小川氏が新オーナーになってから道新のレバンガ関連記事は多いですね。
日ハム2軍とのコラボについては道新記事では確認できませんでしたが、
きたえーるは改修予定、新月寒体育館はレバンガ本拠地を前提、(札幌ドームもバスケコート整備、)エスコンはバスケ試合開催ほかレバンガとのコラボは過去にも取りざたされておりましたので、引く手が多い状況となっているのは間違いないようです。
一方6月以降のレバンガは、札幌駅周辺の新アリーナ構想を掲げてから、札幌市中心部につくるというスタンスを崩していません。また、各スポーツとの連携は前向きに考えているようで、その中にはコンサドーレも含まれているようです。札幌市とも良好な関係で話し合いは進められているようです。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1178299/
民設民営のアリーナは札幌市にとっても悪い話ではないため、出資者さえ見つけることができれば、案外上手くいくのではないかと考えています。
そして、レバンガ側のスタンスや構想に賛同する出資者も数多く現れるのではないかと予想します。
(新月寒体育館の計画はさすがに見直されることになるのではないでしょうか。)
本題に戻しますと、日ハム2軍とのコラボの可能性はゼロではないかもしれませんが、2軍球場とアリーナが一つの敷地に整備されるようなことは考えにくい状況かと思います。
なお、日ハム2軍本拠地の移転構想は1年以上前からニュースになっていましたので、レバンガの構想との関係は薄いような気がします。
JRA札幌競馬場の移転話は昨年から再び注目されるようになっていますね。
財界さっぽろでも当時の記事を再掲していますし、SNSでも移転検討が取り上げられ初めていますね。
温暖化により札幌競馬場でのレース開催を増やすことが急務になっているようです。
現在の札幌競馬場敷地は狭くてG 1開催できるほどの直線コースが確保できないため移転のを検討を水面下で進めているらしいです。
移転までには10年程度の期間がかかるようなので、ちょうど今が検討時期なのかもしれません。
財界さっぽろでの再掲については初耳でした。
昨年3月に再掲載されたようですね。
【無料公開】札幌ドーム〝解体論〟が話題、過去に浮上した全天候型、東洋一の新・札幌競馬場構想の中身
https://zaisatsu.jp/news/article-44568/detail/
18年前は温暖化といっても実感が湧かないキーワードでしたが、
JRAは将来、本州での競馬開催に危機感を持っていると聞きます。
札幌競馬場の移転はともかく、北海道でのレース開催増加について水面下で検討しているとも言われています。
レガンバの新アリーナの話題は戻りますが、
思い起こせばコンサドーレ札幌も過去に独自のスタジアムを建設するような話もありましたね。
今年に入ってコンサドーレ独自スタジアム構想が再び話題に上がっています。
レガンバ、コンサドーレと独自施設建設が話題になっている興味深いですね。
コンサドーレに関しては?来シーズンから秋冬制に移行する中、北海道で新たなスタジアムを整備するには寒さ、雪対策のドームに近いスタジアムが必要だとおもいますよ、夢としては良いけど現実整備するのは難しいでしょう?北広島みたいな前向きな自治体があれば別ですが財政力がない自治体が大半な北海道ではハードルが高いのではないでしょうか?親会社の石屋製菓も先ずは選手補強は最優先ですね?今の現状ではハードの前にでしょうね?
りでべさん、管理人さん、情報を有難うございます。
オリパラの開催を前提としたスポーツ交流拠点の案も凍結されたままですので、
札幌競馬場の移転案が再燃してもいい頃なのかもしれませんね。
また、レバンガの新オーナーは新月寒体育館への本拠地移転を考えていないようですので、
スポーツ交流拠点基本構想は白紙撤回されないのでしょうか?
kitakumin さん
札幌競馬場は日本で最も小さなJRAの競馬場であり、狭小な敷地が課題となっているようです。
お金持ちなJRAですから、いざ将来に移転となった場合も費用面はクリアできる気がします。
> また、レバンガの新オーナーは新月寒体育館への本拠地移転を考えていないようですので、
以前も書かせてもらいましたが、スポーツ施設以外を含め、一旦すべての計画を休止して欲しいです。
地下鉄から徒歩数分の月寒体育館を、地下鉄から徒歩20分以上かかる札幌ドーム奥へ移転するのは、利用者無視も甚だしいです。
土地がないのはわかりますが、利用者視点が欠落しているように思います。
> スポーツ交流拠点基本構想は白紙撤回されないのでしょうか?
動き出すと止まらないかもしれませんね。
噂レベルですが??ある大物市会議員が月寒体育館跡に
豊平区役所を移転させたいと思っているとの話を聞いた事があります、情報先は忘れましたけど。
確かにあそこは容積率300%エリアなので高めなんですよね。
そうなると区役所とか5階建て横長オフィスを建てたいのは自然ですね!
あとはデータセンター新設も可能性としては出てきそうです。
道新記事ですが、
レガンバの新アリーナはJR北海道の苗穂工場跡地が有力とJR北海道に伝えていると報じられていました。
こちらの記事を貼っておきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1aa56c453774d259e0f967d0054031f45b8ba242
JRが苗穂工場跡地の再開発にレバンガのホームを誘致すると考えると、悪い話ではないかもしれませんが、
「まずはこちら(北5西1と西2街区)に注力することになると思う。苗穂工場跡地についてはその後になるので、大きな検討はしていない。」
となると30年代後半あるいはそれ以降の時期になりますね。
エスコンやラピダスは異例の速さで構想から稼働まで漕ぎつけましたが、異例中の異例だったような気がします。
財界さっぽろ(今月号)の記事を読んで感じたのですが、
札幌市が計画を止めたり見直したりできないのは、地元の有力議員等からの強い圧力が理由にあるのではないでしょうか。
例えば、東豊線の延伸というゴールがあるとして、「スポーツ交流拠点を作って地下鉄を通す→そのためにオリンピックを招致→それがダメでもドーム周辺に月寒体育館を移築→大型施設を作るためレバンガのホーム化→ついでに豊平区役所を月寒体育館跡地に移築」
という流れがあったとすれば、利用者視点や、集客施設の全体配置の視点が欠落していたとしても、不思議ではないような気もします。
我が国の政策が外圧の影響を強く受けるのと似ているのかもしれません。だからと言って見逃されて良いものではないと思うのですが…。
レバンガオーナーの構想は、上記のシナリオを覆すインパクトがあるのかもしれません。
「1000番地」が放映されて約1年。
現地はいまだにコインパーキングとなっています。
私は2026-27年に28階程度のマンションを着工する意向だと聞いたのですが、他に情報はあるのでしょうか?
ETVで報道されたのは、
・タワマン建設予定だったが資材高騰を受けて延期
・少し縮小方向で実現に向けて進めている
の2点のみです。
1000番地の件については、私自身や知り合いを含めてまったくそんな噂がある事を知っている人はいませんでした。
もしかして、再開発会社施行でもなく個人施行なのでしょうか。
1000番地といえば、すぐ近くの南2西9南街区にあった安全モーター商会が解体されたことで、この街区の建物も残り3棟なりました。
かつては中華街構想があった場所ですが、
この街区もいずれ大きな再開発が行われるかもしれませんね。
管理人 さん
南2西9の件をストリートビューで確認しました。
この敷地も上手くいけば2,000m2を確保できそうですよね。
一方で西8〜9丁目まではオフィスとしての需要もあるので、そちらは60mオフィスになる予感もあります。
この辺りの土地は地権が複雑で整理にとても時間がかかると言われています。
複数の権利者に分配された土地もかなり多いのではないでしょうか。
地権者が多い地区を再開発する場合、地権整理だけでも10~15年かかる場合もあります。
1000番地の件は、もしかすると水面下でずっと前から動いていたのかもしれませんね。
人口が確実に減少していく都市において、むやみに時間をかけることは最善策ではないと思うので、
結果的に13階建てホテルと15階建てマンション数棟になってしまわないように祈ります。
南2条つながりですが、狸小路7にあった梅沢無線が閉店してしまったんですよね。
近年では北海道で唯一の弱電部品店頭販売を続けていた店舗だったと思います。
自分ももう40年以上訪れていませんでしたが、時代の流れだと思いますし、狸小路7~11までの再開発が徐々に進んでいけばいいなと感じました。
ETVの取材によると、1000番地エリアは2022年から調整を始めていたようです。
土地取得主がアルファコートの管理者のため、もしかしたらアルファコートシリーズ初のタワマン or 20階クラスを控えているかもしれませんね。
1000番地のパーキング一帯は、
長谷工コーポレーションが取得してると聞きました。
低層部がスーパー等商業施設で高層マンションって噂を。
ただ、すぐ近くの大正製薬跡地も長谷工でマンション建設するから、はてどうなるのか?
長谷工なんですね!
確か2023年にタワマン推進宣言をしているので、資金確保しているんでしょうか?
岡山の最高層タワマン予定地も資金貯めのために延期していますし、その他未確定案件も資金待ちと言われています。
気長に待つしかないでしょうね。
札幌駅再開発ビル、開業2年延期も 遅ければ30年度 資材高騰、バスタに影響:北海道新聞デジタル
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/973986/?utm_term=Autofeed&utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1707510285
材料費が高騰している分、下がるのを待つようです。
逆に言うと見直しは「一部」と書いているので必要最低限の縮小に留めるんでしょうかね。
私が聞いた高層部を全部取っ払う案を辞めて、ほぼ維持案で頑張るように見られます!
高層棟は34年度に完成延期とのこと。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC05BSC0V00C25A3000000/
想像以上に遅れてしまって残念です。
ほぼ10年後。札幌はどんな風景に変わっているんでしょうね。
高層棟の縮小も発表されましたね、やっぱ札幌で200mクラスは無理なんですね。
東海道新幹線は、突貫工事で東京オリンピックにギリギリ間に合わせました。
戦前、戦争中に養われた優秀な鉄道土木技術者がいたからだと思います。
今回の羊蹄山の固い岩石が延長の理由ですが、伊豆の新丹野トンネルを考えたらありえないことです。
飛行機の時代となり、鉄道土木技術者の希望者がへり、さらに引き継ぎがしっかりとしていないのが現状でしょう。
2038年も怪しいですよ。
かじたんさん
>これ以上税金投入は国民の理解が得られないように思いますし、地方負担は北海道の自治体では厳しい、国交省に現状回復してもらい、トンネルの埋め戻しもしてもらい、開通時期がどうなるかわからない無駄な事業の一例として残念ですがストップした方が良いと思います、個人の意見です。
反論というわけではありませんが、仮にトンネルを埋め戻すのにどの程度のコストがかかるのかなと思いました。
毎月の鉄道・運輸機構の工事月報を見てみますと、トンネル工区の延長168kmに対して、掘削延長が140km、覆工まで終えた延長が104kmとなっていました。
https://www.jrtt.go.jp/project/asset/pdf/hokkaido/jrttproject_hokkaido_progress.pdf
トンネル断面×延長分の土砂の確保や運搬や埋めるには、建設コストの1/2~1/3程度の巨額のコストがかかるのではないかと想像しています。将来的にも回収できない費用となるため、捻出するのは相当大変そうです。
完成後には相応の経済効果も見込めると思われますので、残り28km(17%)ということで、少しでも早く完成させて、最大限活用して将来の北海道を豊かにして欲しいと思っています。
でも、ストップした方が良いような無駄な事業は世の中に沢山あることには同意します。
心配症さん
>飛行機の時代となり、鉄道土木技術者の希望者がへり、さらに引き継ぎがしっかりとしていないのが現状でしょう。
トンネル工事の設計や施工を受注できる企業・技術者は数多いと思うのですが、人手不足は大きな課題になっているかと思います。
羊蹄トンネルについては、山岳トンネル工法と地下水・軟弱地盤対策としてのシールド工法を合わせたような特殊工法を用いていたと思いますが、巨大な岩石群の存在が事前確認できなかったのが大きかったと思われます。結果として工法選択orルート選択のミスだった可能性があると思っています。
渡島トンネルの方は、当初想定よりも軟弱地盤だったため、硬い地盤向きの山岳トンネル工法の選択がミスだったと言われています。工法変更せずに地盤改良しながら進めているようですが、数年単位で遅れる結果となったことを踏まえると、早期に工法変更する方法もあったように感じています。
どちらも、地質調査が不足していなかったのでしょうか。
私の想像ですが、スケジュール前倒しで進めようとして必要な調査を端折ってしまったのが、裏目に出てしまったのではないかと思っております。
道新で2段階開業のニュースがいくつか出ていました。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1137554/
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1137190/
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1137423/
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1137392/
また、JR北海道の発表です。
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20250319_KO_saikaihatu.pdf
綿貫社長の会見の記事から抜粋します。
・西1は規模を245mから縮小する
・エスタは今年9~10月から解体に着手
・西1はホテル・商業施設・オフィスという用途は変えない
・ホテルはマリオットで考えている
・西1の展望施設は難しい
・新幹線駅と西1の直結は変わらない
・西1と西2の接続の形態はこれからシミュレーションする
・西1は34年度を目指す
個人的に嬉しかったのは、石破総理の発言内容です。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1137180/
・(開業が)早くなるよう努力するとともに、JR北海道の経営が成り立つために(開業が)遅延する間、いかなる支援ができるか政府全体で詰めていきたい
・(道内の)空港から札幌市内までのアクセスをもっと改善できないかという議論もある。何ができるか相談しながら北海道の経済発展のために努力していく
2つ目は、新千歳空港駅のスルー化を実現させて欲しいです。(よろしくお願いします!)
kitakuminさん、ありがとうございます。
余り、人を責めるのは好きではありませんが、一番の原因として、国の判断が基本にあるように感じてます。
新函館と札幌、北陸新幹線の敦賀と京都(大阪)が、税金の取り合いとなってます。
ラピダスの成功には優秀な技術者が定住して貰わないといけないので、やはり新幹線の延伸は必須かと。
道民の視点もあるかもしれませんが、ラピダスは国策ですから、国家の長期計画として最優先かと思います。
2038年が公表されてから、福井県や京都の新聞は小浜・京都新幹線の早期延伸に向け、与党決起大会が盛んになってます。
北陸新幹線も東海道新幹線のバックアップとして必要です。
モリカケ問題で財務省の忖度が分かりましたが、強い影響力のある政治家に振り回されないように、長期視点で税金投与をして頂きたいを願うしかないのではないのでしょうか?
北陸新幹線は東海道新幹線のバッグアップという事を言ってる人は少なくないですが中央リニアは最終は大阪まで開通しますよね?東海道新幹線が動かなくなった時リニアの役目は?と考えます、逆に東京大阪間はリニアがメインになるのてはないかと思うと北陸新幹線がバッグアップというのは東海道新幹線もリニアも動かなくなったら時ですよね、その時は全て動かなくなると思うのですが?北陸新幹線が東海道新幹線の代替になるほどカバーできるとは思わないのです、輸送量も何倍も違うし、羽田から伊丹に行く飛行機もあるわけでバックアップできる輸送力はないと思うのです。
> ラピダスの成功には優秀な技術者が定住して貰わないといけないので、やはり新幹線の延伸は必須かと。
> 道民の視点もあるかもしれませんが、ラピダスは国策ですから、国家の長期計画として最優先かと思います。
ラビダスについて、官民で投資熱に大きな差がある事がとても気になっています。
心配症さんが、国策とおっしゃっいましたが、
ラピダスへの民間出資は著しく低調であり、民間融資に対して政府保証を付けることを検討しているぐらいです。
世界的には懐疑的な目で見られているのが大きな原因です。
進出時にリスクとて挙げられていましたが、量産に失敗すると、最悪の場合は事業継続が不可能となる可能性もあります。
本格的に動き出すのは量産の目処が立ってからなのかもしれません。
北海道において国策という言葉で思い出されるのが石炭です。
石炭の二の舞いにならぬよう、量産開始を期待しています。
> ・西1と西2の接続の形態はこれからシミュレーションする
変更を視野に入れていると言うことは、
シミュレーションの結果、最終的には巨大な駅ビルではなく普通の駅ビルが2棟並ぶだけの再開発になる可能性が高いということですね。
構造計算までに手戻りとなるでしょうから、
現在の設計を捨てて、一からやり直すことも検討している考えて良さそうですね。
ビル高さ、形状を含めて、まったく別の計画が動き出していると考えていいかもしれません。
> 進出時にリスクとて挙げられていましたが、量産に失敗すると、最悪の場合は事業継続が不可能となる可能性もあります。
ラピダス、2nm半導体の試作に成功 2027年の量産へ 顧客獲得と資金調達がカギ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c407505d0643618ca85af5a5d17861b07cfc85bc
素晴らしいことですね。
量産化の可能性も高まったのではないでしょうか。
千歳市が日本最先端の半導体製造拠点になる可能性が高くなってきました。
ダイワハウスが南1西5と南1西7にタワマンを建てるのは報道されていますが、すすきのにも民泊対応のタワマンを計画しているようです。
有料記事なので見れませんが、どこに建てるのでしょうね。
【札幌】大和ハウス 大通・薄野に民泊対応タワーマンション3棟新築を計画
https://e-kensin.net/n/n9c5fe287833a
銀 さん
貴重な情報ありがとうございます!!
ダイワロイネットホテル南側の立体駐車場を見ますと、50m×20m四方なので敷地面積が1,000m2になりますね。
まだ正確なソースがありませんが、公式発表に期待しています!
ちなみに最近のタワマンは階高を高く取るので、1フロア3350mmとか3400mmで地上29階建てになると予想しています。
> すすきののタワマン予定地は南4西1 ダイワロイネットホテル南側の立体駐車場の所でございます。
この街区内でいうと立体駐車場は、以下2つありますが、
・街区南西角の南5西1にあった立体駐車場跡地
・街区北側の南4西1のダイワロイネットホテルに隣接する立体駐車場
前者はたしか南西角すべてが再開発されるのではなく、立体駐車場だった角地だけが44m程度のホテルになる気がしたので後者ですかね。
この一体はもっと大きな再開発になる予定でしたけど、当時一部で報じられた一件による影響かどうかわかりませんが、現況の通りなんですよね。
ここにタワーマンションが建てば停滞する一帯の建物更新に少しでも弾みがついてくれると嬉しいのですが。
No.6065への返信
私がコロナ前に聞いたのは共に45m級ホテルの構想でした。
ところが管理人さんはもっと一体的になる可能性があった情報を入手していたんですね!
暫定情報は錯綜しやすいものですが、意外な場所で100m級が建つのは嬉しいです。
No.6063への感想
私自身は住商混合に賛成も反対もしていません。
ただ事実として、
① ゾーニング型→(東西軸)北5条手稲通・北1条宮の沢通・大通・月寒通、(南北軸)札幌駅前通・創成川通に商業+オフィスの複合ストリート型を目指す
② 超高層ビルは札幌駅周辺・西5丁目通・創成川通で列を作りたい意向
③ ①で示した幹線通り間の区画でホテルやマンションを建てていく意向
なのが見られます。
なので安易な高層ビル乱立・過度な景観規制をせずバランスの良い都市景観を考えていくのかな?と感じました。
将来的にゾーニング(というか住居禁止?)エリアは、
東西:西1丁目〜西5丁目
南北:北5条〜南1条北街区
で囲まれた範囲内に限られていくと思われます。
(逆に言えば東1丁目と西6丁目以西ではタワマンが増える可能性が秘められている、とも捉えられます)
TERRA さん
>ところが管理人さんはもっと一体的になる可能性があった情報を入手していたんですね!
誤解があったらすみません。
私が聞いた話ですが、あの一角がまだ青空駐車場だった2009年?前後の話です。
管理人 さん
なんとそんな前のお話ですか!!
私が聞いたダイワロイネットホテル南側のお話は2019年のことでした!
10年も経てば計画もそれは変わってきますよね。
南1西7のタワマン予定地は地上30階建てで計画されているようです。
本日は景観アドバイスの開催日だったので、そこからの情報なんでしょうね。
お隣のファインシティタワーが規模感の大きな参考になったので予想もほぼ的中しました!
大和ハウスが札幌・中央区にタワマン 市電通り沿いに30階建て計画
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1186625/
【札幌】大和ハウス工業、地上30階を計画/南1西7タワーマンション新築
https://e-kensin.net/n/n8a8a155dd5b1
はじめはこっちの記事を見ました。
高さは94.9メートルとのことです。
HTBでも報道されていました。
30階なのに95mなので他のタワマンよりも少し高いなと思っていましたが、
1階が店舗になるので1階部分の階高を高くとっているのかもですね。
塔屋含めた高さは98mぐらいになるのかな。
塔屋含みでは102mくらいまで行くかもしれません。
現在建設中のシティタワー札幌すすきのも軒高95m・塔屋含102mですし、他の100m級タワマンも2層・6-7m分上乗せされているところが多いです。
私がご紹介させていただくのも恐れ多いのですが、
なかなか進展が見えなかった大通東1再開発計画に対して、管理人さん素晴らしい考察・イメージ図の数々がblogに提供されています!
http://sapporokapporo.sakura.ne.jp/content/?p=3566
それにしましても、与条件から具体的な再開発の形まで導き出されるスキルも、それをイメージとして描くスキルも驚くばかりです!
こうして将来の形を見せていただけるのは嬉しいですし、見ていてとても楽しいです。有難うございます!
最近、札幌駅周辺の再開発の動きが凄まじいため、インパクトが弱くなった感もありますが、
創世1.1.1区の大通東1は何といってもこれから発展が続くイースト地区の拠点であることと、
バスターミナルや大通公園に続くオープンスペースが設置されることからも、
最も重要な再開発の一つであることは間違いないと思います!
【札幌】東1丁目劇場、市が11月から解体/再開発へ跡地利用を検討
https://e-kensin.net/n/n7f6fa0c5c6d8
ついに劇場解体されるみたいですね。まぁ近くのNHK跡地と同じくしばらく空き地になりそうな気がしますが。
泊原発の再稼働の見通しについても昨日北電社長の会見があったので、少し動きつつあるのかもしれませんね。
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/gx/documents/suisohpkoukai.pdf
水素ステーション横の集客施設予定のプロポ結果が出ていましたのでシェアさせていただきます。
水素ステーション横(大通東5、6)のプロポをみましたが、審査要件に以下が入っていないことが残念かも。
バスセンター前駅からファクトリー方面への人の流れを容易にするための整備、つまり
★バスセンター前駅に直結
★構内通路(地下1階もしくは地上)を使って北1条、もしくは近い位置に出られるように整備
あむ さん
集客施設予定のプロポ結果の連携ありがとうございます。
そもそものこの計画自体が、立地が悪いのに集客施設ということに疑問符が湧いており、ちょっと賑やかなガソリンスタンドのようなイメージを勝手にしていましたが、
プロポ結果を見て、もっとわからなくなってしまいました。
正直いうと、なんと中途半端な施設なんだろうか、
これならスーパーやコンビニ、ファストフードの方がよっぽど集客があるんじゃないかと感じてしまいました。
大通東5や東6は歴史的に碁盤の目として整備されておらず、狭隘道路ばかりで少々近寄りがたい雰囲気すらあります。
そこを大きく変えるチャンスを逃したんじゃないかと感じました。
ちなみに事業コンセプトに、歴史文化観光施設の集積や地下歩行ネットワークを活用し、まちを歩いて楽しむウォーカブル観光を促進。とありますが、
バスセンター前駅コンコースに直結なのでしょうかね。
それとも、10番出口からまあまあ近いということをアピールしているのでしょうかね。
プロポ結果、かなりの衝撃を受けました。
あまり言いたくありませんが、正直な感想を言わせていただくと、
・人口1万人の町の駅前につくる集客施設に見える
・4階建ての賃貸MSが多いエリア内であり、そことの景観に配慮された
・この建物に地下鉄駅から直結させるのは恥ずかしいため認められない
です。
土地貸付期間が50年で年1,800万円ですか…。大丈夫でしょうか。
カレスサッポロ、北1東1「旧時計台記念病院」敷地を住友不動産に売却へ
https://hre-net.com/real_estate/84172/
またタワマンかな?将来的な眺望にものすごく懸念のある場所だけど。
北1東1について、当時カレスの発表では隣地のビルと一体で20階建てオフィスを計画していました。
その計画がいまでも有効なのかわかりませんが、
当初計画のままオフィスだとしたら90mぐらいになりますかね。
ソースを失念していましたが、具体的には西側に20階級オフィス・東側に立体駐車場を建てる計画だったと記憶しています。
そう考えると住友不動産が開発主として先に駐車場を作るのかもしれませんね。
また、左隣のビルと合わせても敷地面積が2,500m2にしかならないので、
容積率を指定600%→800〜900%にして20階級オフィスを目指す可能性が考えられます。
TERRA さん
2019年の記事ですが、2つビルを解体して一体再開発なっているようです。
https://hre-net.com/real_estate/39218/
もしかしてこの後に計画が変わったのでしょうかね。
先日近くを訪れたら(まだ解体に着手していない方の)カレスビル1階のLAWSONは既に閉店していましたので、
同ビルも近く解体されるものと思っていました。
単純に退去待ちのような気もします。
2031年4月の新ビル完成を予定しているので、隣のビルも2027年には完全退去することでしょう。
現に2024年から退去の交渉が進んでいるそうです。
- YY-BOARD -