真駒内再開発を考える

ここ数年間にわたり、真駒内駅前地区まちづくりに向けて検討が進められてきましたが、2021年12月2日に真駒内駅前地区まちづくりに関するオープンハウスが開催され、その資料が公開されました。

真駒内駅前地区まちづくりに関するオープンハウスの開催について
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/kougai/makomanai/openhouse.html

【パネル3】土地利用計画2案(PDF:3,096KB)
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/kougai/makomanai/documents/panel3.pdf

現段階ではまだ建物規模や配置は未決定決のようですが、土地利用計画について具体的な2案が示されていましたので、簡単にその内容を確認してみます。

【パネル3】土地利用計画2案から抜粋

真駒内地区を縦断できる唯一の道路である平岸通を駅前通に迂回させ、A街区と真駒内駅までを一体に整備するものです。平岸通は明治4年に開削した平岸街道を由来とする歴史ある道路で豊平区と南区石山を結ぶ幹線道路です。

真駒内はいわゆるニュータウンとして造成された住宅地で、1972年札幌冬季オリンピック女子選手村としても利用されました。案1の問題点は、やはり真駒内地区を縦断する唯一の道路をクランク状に迂回させてしまう点です。縦断可能な道路が複数あるのであればあまり問題はありませんが、補完する道路を新たに整備しないままクランク状にしてしまうのは防災面でも不安が残ります。

さらに、平岸通がクランク状になることで交通の流れが悪化して渋滞発生の頻度が増加すると共に、平岸通を迂回する通過車両が真駒内地区の生活道路に流入して交通事故が増加する可能性が高くなります。

【パネル3】土地利用計画2案から抜粋

また、交通広場は分断した平岸通の南側にしか接続されていませんので、北側へ向かうタクシーやバスは大きく遠回りして目的地へ向かうことになりそうです。

【パネル3】土地利用計画2案から抜粋

案2は平岸通と駅前通は既存のままとして、A街区に交通広場を整備するというものです。この案の問題点は交通広場から真駒内駅へは平岸通を横断する必要があるということです。現在でも平岸通のバス降車場を斜め横断して真駒内駅へ向かう人があとを絶たないとニュース番組でも何度か取り上げられています。

【パネル3】土地利用計画2案から抜粋

一方、良い部分としては平岸通がそのまま残り、駅前通もこれまで通り4車線が確保されることで新たな交通渋滞が発生するリスクが極めて少ないということです。

ここまで案1、案2を見てきましたが、掲示板にて案1の問題点を書かせていただいた所、いろいろな意見がありました。寄せられた意見を参考にしながら私案として考えてみました。

土地利用計画(私案)

私案では真駒内駅前に駅前広場を整備するとともに、平岸通の線形変更を現存建物を移転せずに実現可能な範囲で行うものです。また、平岸通の線形変更に伴い駅前通の線形を変更して錯覚による交差点事故を減らします。線形変更により空いた土地をD街区として再開発を検討します。また、交通広場との接続を考慮して真駒内団地6号線の平岸街道との接続部の線形の一部を変更します。

公式の案1、案2では街区間連絡導線としてB街区とA街区のみの連絡でしたが、私案ではC街区+B街区+A街区+交流広場を空中歩廊と建物内連絡通路で接続して、交流広場内に設置されるエレベータ付き階段にてすべてが結ばれることを想定しています。真駒内地区の住民は景観に対してとても厳しい目を持っているようですので、A1街区とD街区を結ぶ空中歩廊については否定的な意見が出る可能性があります。

公式案1、案2のような大規模ターミナルビルは建設せず、交通広場は東西線の発寒南駅バスターミナルのような待合室を整備するものとします。また、交通広場は平岸通や真駒内団地6号線と直結するため、バスターミナルからどの方向へ向かうバスも迂回なく最短経路で目的地に向かうことが可能です。

この私案は平岸通の線形変更を伴いますので用地買収が必要となりますが、地権が複雑ではないので不可能ではないと考えています。すべての課題を解決するのは難しいかも知れませんが、交通広場と真駒内駅とアクセスのバリアフリー化を実現し、防災面で重要な平岸通も多きな迂回が不要になります。

建築計画のお知らせ85

敷地の地名・番地札幌市東区北6条東2丁目1番29の内
建築物の名称(仮称)札幌駅東PJ(東棟)新築工事
用途共同住宅・店舗
住戸数197戸
棟数本体1棟、駐車場1棟
階数地上30階 地下1階
構造RC造 一部S造
敷地面積2.851.58㎡
延べ面積19,669.39㎡
建築面積865.32㎡
建築物の高さ98.350m
軒の高さ96.850m
着工予定時期令和4年7月上旬
敷地の地名・番地札幌市東区北6条東2丁目1番29の内
建築物の名称(仮称)札幌駅東PJ(西棟)新築工事
用途共同住宅、店舗
住戸数197戸
棟数本体1棟、駐車場1棟
階数地上30階 地下1階
構造RC造 一部S造
敷地面積2,850.00㎡
延べ面積20,430.46㎡
建築面積973.24㎡
建築物の高さ98.350m
軒の高さ96.850m
着工予定時期令和4年4月上旬
敷地の地名・番地札幌市東区北6条東2丁目1-1
建築物の名称(仮称)札幌ホテル計画
用途ホテル・飲食店・公衆浴場・自動車駐車場
住戸数197戸
棟数1棟
階数地上26階 地下2階
構造鉄骨造、一部鉄筋コンクリート
敷地面積5,700㎡
延べ面積37,577.45㎡
建築面積2,657.54㎡
建築物の高さ99.79m
軒の高さ98.74m
着工予定時期令和4年4月上旬
敷地の地名・番地札幌市中央区北4条東2丁目8-3
建築物の名称(仮称)PINN-N4E2Ⅲ 新築工事
用途
住戸数ホテル 飲食店 物品販売点 事務所
棟数1棟
階数地上7階・地下1階
構造鉄筋コンクリート造
敷地面積203.84㎡
延べ面積1,265.36㎡
建築面積174.15㎡
建築物の高さ19.950m
軒の高さ19.850m
着工予定時期令和4年01月15日頃
敷地の地名・番地札幌市東区北5条東10丁目16-1、16-10、16-11
建築物の名称(仮称)イリス苗穂計画
用途有料老人ホーム
住戸数
棟数4棟
階数地上10階・地下1階
構造鉄筋コンクリート造
敷地面積4,556.00㎡
延べ面積12,018.74㎡
建築面積1,715.62㎡
建築物の高さ32.95m
軒の高さ32.50m
着工予定時期令和4年7月1日頃