ロープウェイ入口電停周辺

市電ロープウェイ入口電停の周辺は昔ながらの喉かな風景を目にする事ができます。

ロープウェイ入口電停付近にはまだマンションは少なく沿線には個人の邸宅が残っています。

札幌の市電はこの200形がもっとも多く走っています。
地下鉄南北線の1000形、2000形はこのコンセプトを元に作られたそうです。

電車事業所電停のすぐ横には市電に車庫があります。
かつてはこのような車庫がいくつかあったのですが現在はここにしか残っていません。

ロープウェイ入口電停から5、6分歩くと藻岩山ロープウェイの山麓駅があります。

山麓駅前の坂道からは琴似の超高層マンション群がよく見えます。
少し左側に見える建設中のマンションは円山に建設中の超高層マンションです。

すぐ下を走る藻岩山麓通りからは比較的低い位置からの眺望を楽しむことができます。
近くの地崎薔薇園や旭山記念公園ではもっと高い位置から市内を俯瞰することができます。

白い円筒形のビルが西11丁目駅付近です。
札幌駅周辺では100m~140mのビルが建設中なので2年後にはこの風景も少し変わってくるでしょう。

中島公園方向の眺望です。
中島公園の周辺は100m級のホテルや30階を超えるマンションが急増している地域です。

円山公園駅周辺

円山地区は昭和の面影が現在でも色濃く残っている閑静な地域です。
近年は道路の拡幅や老朽建物の取り壊しにより徐々に高層マンションが増えてきています。

北1条通りは北海道神宮への表参道とも呼ばれており、この巨大な鳥居がとても目立ちます。
すぐ横には超高層マンションが建設中です。

この先の山を登ると動物園、野球場、陸上競技場、大倉山ジャンプ場へと続きます。

この道路は大通公園から東西方向にまっすぐに延びる道路でここで行き止まりとなります。
東西線が開通する昭和48年までは、ここが市電円山線の終点となっていました。

円山公園の隣には札幌市長公館があります。
近くにはアメリカ領事館があり大勢の警官が警戒にあたっています。

北海道の総鎮守である北海道神宮前から大鳥居方向を見た様子です。
この周辺は○条○丁目という住所ではなく、高級住宅街といわれる宮ケ丘、宮の森という住所になります。

円山では住宅街に忽然とこのような料理屋が出現します。
特にうなぎ屋、寿し屋、そば屋が多く、有名人もよく訪れているそうです。

琴似街道の仲通に面する旧円山の繁華街の商店街です。
本通である琴似街道沿線は、ほとんどがマンションや中高層のビルに変わってしまいました。

円山住民の台所、まるやまいちばです。
当時は近代的な市場として注目を浴びたようです。

この仲通の商店街は裏参道から表参道まで約500m続いています。
昭和初期までこの周辺に私鉄「札幌郊外電気軌道」の駅があったことを知る人は地域住民でもあまりいません。